ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tom32
さんのHP >
日記
2016年08月27日 21:12
未分類
全体に公開
東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
新潟県糸魚川市にある日本列島の大地溝帯、フォッサマグナの西の端、糸魚川ー静岡構造線の断層を見てきました。ここは、西日本の大地と東日本の大地の境目、もっと大きく見ると、ユーラシアプレートと北アメリカプレートのせめぎあっている場所だそうです。近くの一等三角点は、一年で2mmずつくらい隆起しているそうで、大地のパワーを感じました❗。
国道148号線からは、10分ほどの遊歩道、今朝までの雨で気温がぐっと下がり、過ごしやすい散策でした。遊歩道沿いには、東日本と西日本の違いのトリビア(お雑煮の餅の形とか、おにぎりとおむすびの違いとか)が書かれた看板が立っていて暇つぶしにもなりました。
近くには、フォッサマグナとヒスイの展示が圧巻のフォッサマグナミュージアム、縄文時代中期からの玉造り遺跡の長者が原遺跡考古館があって、ジオパークといては、見ごたえあり。
帰りには富山県朝日町の宮崎ヒスイ海岸に寄ってヒスイ探ししてきました。
2016-08-14 南乗鞍でファミリーキャンプ
2016-09-08 (解除済)白山市市ノ瀬に避難指
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1788人
東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Kazuhagi
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
tom32さん コンばんは
フォッサマグナと言えば南アルプス
年々標高が高くなるお山
北岳は将来日本一になると言われてます。
間ノ岳はそれで三番目に昇格しましたからね〜
そのフォッサマグナにリニアのトンネルを現在建設中
どうなる事やら
ヒスイも石マニアにとって貴重らしい
知り合いも毎週行っているズラ
考えてみれば盗掘ですよね?
2016/8/27 21:19
tom32
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
Kazuhagiさん、おはようございます☀。
フォッサマグナミュージアムのビデオを見たら、富士山も八ヶ岳も焼岳も日本アルプスも必然的にそこにあるんだなと実感しました。
姫川の指定地のヒスイは御法度ですが、海岸の漂着ヒスイ拾いは観光地化していて、海岸の貝がら拾い感覚です。まあ、小一時間でヒスイを拾える確率は低いですし、あえて鑑定(近くのみやげ物屋等してくれる)もしてもらわず、期待だけをもって帰っています☺。
2016/8/28 10:06
hobbit
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
フォッサマグナ
高1のときの地学で習って以来
久しぶりに耳にしました。
ナウマン博士でしたっけ?
浅間山など火山が並んだ地帯ですよね。
地球の生い立ちから気の遠くなる時間や謎。
山や地面が動いても
人間の微々たる工夫ではどうにもならないですね。
2016/8/27 21:46
tom32
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
hobbitさん、今晩は🍺!
東日本の大地と西日本の大地が一度別れて海になったあと、再び隆起で陸地になったそうです。フォッサマグナミュージアムの説明を聞いて初めて、なぜ内陸部の山中で海ユリや貝の化石が出てくるのか理解できました。
ナウマン博士も、ナウマン象だけではないんですね。花を見ながら山歩きしているだけの私には、歩きにくいなーとしか感じない粘土の山道やガレ場、ザレ場も、地質学者には、地球の営みのひとつに見えるのかもしれません。
2016/8/28 18:55
akubi_neko
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
こんばんは
境目がはっきりとしていますね。
プレートがせめぎあっている場所?
地球の底知れぬパワーをを感じます。
2016/8/27 23:09
tom32
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
akubi_nekoさん、今晩は🍺
いま、ずれるなよーと念じながら見学してました💦。
まあ、地球の長い営みのなかでは、私の生きている時間なんて、一瞬なのでしょうが☺。
2016/8/28 18:59
takatukimaki
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
tom32さん、お疲れ様です。
そういえば、リス君生息マップの仮の山行地図はフォッサマグナ上に赤線が引かれていますね
構造線は一億年ぐらい長生きして、大地の動きを早送りで見てみたいですね。おもしろいでしょうね
地質学もいいなあ
2016/8/29 5:51
tom32
RE: 東日本と西日本の境目ーフォッサマグナ
takasukimakiさん、おはようございます。
遅々の返信すみません。
マップ見たとき、私もあっと気づきましたよ。電気の周波数も、もろもろの文化もこの辺が境目みたいです。日本のおへそを謳っている町や村はいっぱいありますが。
フォッサマグナミュージアムでは、大画面の早回しビデオありましたよ。えっ、大地ってこんなにあっちこっち動くの?、という感じです。ヒスイコレクションをはじめ、いろんな鉱物や化石の展示があって、ミネラル好きには垂涎の的です。最後にはちゃっかりショップがあって、うまくできてます。
2016/9/7 5:18
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tom32
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
お知らせ(17)
DIY(0)
TIPS(14)
北陸暮らし(12)
未分類(8)
訪問者数
64929人 / 日記全体
最近の日記
【特集 信仰の山 白山】岳人 2024 年8月号
白山釈迦新道が開通!
「氷結し始めた白山翠ヶ池」CP+2023会場での作品展示について
大川入山の白羊
2018 Best 9
白山・市ノ瀬休憩所偵察
醒ヶ井宿 バイカモ(梅花藻)見頃でした
最近のコメント
mayutsuboさん、コメントありがと
tom32 [07/14 22:55]
おはようございます。
mayutsubo [07/13 05:55]
olddreamerさん
tom32 [07/12 22:39]
各月の日記
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
tom32さん コンばんは
フォッサマグナと言えば南アルプス
年々標高が高くなるお山
北岳は将来日本一になると言われてます。
間ノ岳はそれで三番目に昇格しましたからね〜
そのフォッサマグナにリニアのトンネルを現在建設中
どうなる事やら
ヒスイも石マニアにとって貴重らしい
知り合いも毎週行っているズラ
考えてみれば盗掘ですよね?
Kazuhagiさん、おはようございます☀。
フォッサマグナミュージアムのビデオを見たら、富士山も八ヶ岳も焼岳も日本アルプスも必然的にそこにあるんだなと実感しました。
姫川の指定地のヒスイは御法度ですが、海岸の漂着ヒスイ拾いは観光地化していて、海岸の貝がら拾い感覚です。まあ、小一時間でヒスイを拾える確率は低いですし、あえて鑑定(近くのみやげ物屋等してくれる)もしてもらわず、期待だけをもって帰っています☺。
フォッサマグナ
高1のときの地学で習って以来
久しぶりに耳にしました。
ナウマン博士でしたっけ?
浅間山など火山が並んだ地帯ですよね。
地球の生い立ちから気の遠くなる時間や謎。
山や地面が動いても
人間の微々たる工夫ではどうにもならないですね。
hobbitさん、今晩は🍺!
東日本の大地と西日本の大地が一度別れて海になったあと、再び隆起で陸地になったそうです。フォッサマグナミュージアムの説明を聞いて初めて、なぜ内陸部の山中で海ユリや貝の化石が出てくるのか理解できました。
ナウマン博士も、ナウマン象だけではないんですね。花を見ながら山歩きしているだけの私には、歩きにくいなーとしか感じない粘土の山道やガレ場、ザレ場も、地質学者には、地球の営みのひとつに見えるのかもしれません。
こんばんは
境目がはっきりとしていますね。
プレートがせめぎあっている場所?
地球の底知れぬパワーをを感じます。
akubi_nekoさん、今晩は🍺
いま、ずれるなよーと念じながら見学してました💦。
まあ、地球の長い営みのなかでは、私の生きている時間なんて、一瞬なのでしょうが☺。
tom32さん、お疲れ様です。
そういえば、リス君生息マップの仮の山行地図はフォッサマグナ上に赤線が引かれていますね
構造線は一億年ぐらい長生きして、大地の動きを早送りで見てみたいですね。おもしろいでしょうね
地質学もいいなあ
takasukimakiさん、おはようございます。
遅々の返信すみません。
マップ見たとき、私もあっと気づきましたよ。電気の周波数も、もろもろの文化もこの辺が境目みたいです。日本のおへそを謳っている町や村はいっぱいありますが。
フォッサマグナミュージアムでは、大画面の早回しビデオありましたよ。えっ、大地ってこんなにあっちこっち動くの?、という感じです。ヒスイコレクションをはじめ、いろんな鉱物や化石の展示があって、ミネラル好きには垂涎の的です。最後にはちゃっかりショップがあって、うまくできてます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する