|
|
|
自宅で加熱使用する水は、近隣の山の水場まで汲みに行っています。今年初めまで汲んでいた市内の水場の環境が悪くなったので、最近は何か所かの水場にドライブがてら水を汲みに行くようになりました。昨日はそのうちのひとつ、県境近くの富山県側にあるダム湖ほとりにある水場でした。ここは、汲みに来る人も少ないのですが、水量も多く味にクセもありません。もう1ヶ月ほどすると紅葉がすばらしくなります。
豆屋さんは以前紹介した南砺市のK&K。ログハウスの一軒家で高台にあり、砺波平野の散居村と富山の峰々が一望できます。大抵はその日ローストした豆と、お気に入りの定番ブレンド豆を買ってきます。
近くのスキー場で黄花コスモス祭りをやっていたようですが、今日は遅くなったので行きませんでした。道にぶら下がっていた山芋のムカゴはムカゴ飯にしてもらおう。
1枚目 最近水汲みに行っている水場のひとつ。県境のダム湖ほとりにあります。
2枚目 いつもの豆屋。砺波平野から牛岳、白木峰、白馬、立山、白山まで見渡せます。
3枚目 今日仕入れた豆。深煎りブレンドと、中煎りのエチオピア
とむさん
コーヒーたてているところ
ほんと良い香りを感じました。
豆+水+お山の空気、三拍子揃って(*'▽')
水は宝ですね。
うちは今は井戸水onlyですが
以前は山水も引いていました。
近くに中国自動車道が通ったときに山水の道が
断たれたんです。
井戸水も十分美味しいですが
山水の方が柔らかい感じがしました。
hobbitさん、おはようございます☀😃❗
ご自宅の水が井戸水なんてうらやましい!
以前汲みに行っていた近場の水場は、すぐ上流に土建業者の埋立地ができてしまい、安心な水ではなくなってしまいました。山の中の目立ちにくい所に限って便利な生活のしわ寄せが及んでくるんですね。
山の水は、うっすら土の香りがするものや、本当に甘く感じるものなど、違いがあって面白いです。
最近、市内にも自家焙煎の豆屋が増えたのですが、好みの風味を探しているうちに、隣県のこの店まで遠征するようになりました。県境の医王山(いおうぜん)の登山口のひとつの近くにあって、行く楽しみもプラスのいいロケーションなんです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する