![]() |
![]() |
![]() |
今週末も二週続きの山休みになりそうです。
加賀市大聖寺にある『深田久弥 山の文化館』へ行ってきました。
山にがっつりはまっている今の私としては、
『日本百名山』をはじめとした山の著作を多く残した
久弥の資料館は一度訪れてみたかったところでした。
建物は絹織物会社の建物を再利用したモダンな造りで、
久弥の生まれ育った加賀市大聖寺のまちの記憶をとどめており、
前庭の大銀杏は散ってしまったものの、モミジの紅葉が鮮明、
館内の展示はこじんまりとしてますが、
久弥作品の魅力を充分うかがい知れるものでした。
なにより、久弥の作品をはじめとした山岳小説や山岳雑誌の蔵書がすばらしく、
近所に住んでいたら、入り浸りたくなる資料館でした。
建物から出ると冷たい雨に混じってあられが降ってきました。
そろそろブリが美味しくなる季節です。
tom32さん おはようございます。
山の文化館良さそうな所ですね〜。
昨日は仲間と予定を合わせて秋の山開きへ福島県へ、、、。
いつもの雨で中止でした。
近くにこんな良いところがあるなら絶対行ったのに〜
andounouenさん、こんにちは。
秋の山開きってあるんですね。こちらは相次ぐ林道冬季閉鎖で、行動範囲がどんどん狭くなっていきます。
山の文化館、こぢんまりとしていて遠方からわざわざ行くところではないかもしれませんが、晴耕雨読にもってこいの秘密基地でした。ご近所さんだったら入り浸っちゃいます😆🎵。
おはようございます
私も昨年、山行を中止にしたときに、少し遠出して寄りました
自分の生まれた年月の「山と渓谷」を手に取り記念撮影した記憶があります
山岳雑誌が多いですよね🎵
graichiさん、こんにちは😃🎵
結構近くにありながら、今まで訪れることがなかったのですが、ちょっと前にFBの投稿があり行ってみたくなりました。久弥にゆかりのある加賀市の登山会の活動拠点にもなっているようです。
展示も面白かったですが、やはりあの豊富な蔵書には目移りしました。表紙のデザインみてるだけでも飽きませんでした。妻はじっくり展示みてた私待ちに、連載漫画読んでたみたいです😆🎵。
とむさん おはようございます。
近所の銀杏も落葉しましたが
足元の黄色の絨毯が綺麗です。
日本一の氷見の鰤!
回遊ルートが温暖化?変化してきたそうですね。
今年は大漁だといいですね。
あ〜お刺身食べたい
hobbitさん、こんにちは😃。
残る紅葉もあとわずか、今週末の寒波で冬への歩みが早まりそうです。黄色い絨毯の下はモスグリーンでしたので、初夏の苔庭も楽しめそうです。
今年は三陸のサンマも不漁でしたし、気候が変わっているんでしょうか。
今日は朝からブリ起こしの雷鳴がごろごろなっています。刺身もいいですし、トロットロのぶり大根、お正月のかぶら寿司も美味しいです。
こんにちは tomさん
私は深田久弥の作品をほとんど読んだことがありません
昔一二度読んだかもしれないというレベルです
でもこの記念館が身近にあるならきっと訪ねると思います
思わずヨダレが出そうになる食べ物のお話ですね
これに熱燗のお酒が付けばいうことなし といっても、もうお酒は弱くなってしまいました
olddreamerさん、おはようございます
わたしもそんなに本を読む方ではないですが、久弥の作品は2、3読んだことがあります。
日本百名山はまだ読んだことがないのですが。読むとしたら、ハードカバーで読みたいと思っています。
この記念館がもっと近くにあったら、年間パスポートでも買って、雨の日は入り浸っちゃうでしょうね。加賀の山岳会の活動拠点にも鳴っているようで、羨ましい限りです。
北陸にはおいしいお酒もありますよ。寒くなると魚は断然美味しくなります。
そのうちよだれが出るような映像の日記あげちゃうかも
待ってますよ おいしいお話を
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する