![]() |
![]() |
水汲みは秋冬は丹沢、菩提峠近くの護摩屋敷の水や二ノ塔尾根入口の葛葉の泉が多く、
夏は富士吉田や大菩薩入口近くの水、安曇野の水、遠征した先の名水だったりするのですが、先日、奥多摩むかし道ハイキングで奥多摩の名水、境の清泉の場所を知って、この日曜日小菅村からの帰り道に汲んで帰りました。
今まではコーヒーには表丹沢の水が一番旨い!(個人の感想です)と思ってたのですが、今朝この奥多摩の水で淹れたコーヒーを飲むと…
なんと、自分史上一番旨い!
ヤマレコ自己紹介欄にホームを奥多摩と書いておきながら、奥多摩の水の旨さを今まで知らなかった😭
奥多摩駅よりさらに奥なので多摩エリア住民の自分でも距離的時間的に丹沢の方が近いのですが、車で奥多摩登山の時にはなるべく汲んで帰ろうと思います。
今、気になっている水は、先月大室山帰りに西丹沢VCの先で見かけた表示もなんにもない地味な水場。車を停めて汲んで帰ろうと思ったのですが、水量少なく前に汲んでた方がポリタンクいくつも入れるようだったので、諦め帰ってきました。
ちなみにそのまま飲んで一番旨いと思う水は、鳳凰山南御室小屋の水です。
境の水、美味しいですよね。1年ほど前に奥多摩むかし道を歩いていて発見( https://bityl.co/HeUe )しまして、それ以来時々頂いてきては(お賽銭多めに
住んでいる東京にこんなに美味しい水があること、今まで知らず不覚でした(>_<)
コーヒーだけではなくご飯炊いたり料理にも使いたいと思います。
確かにあの急坂下りは凍ったらスタッドレスではダメでしょうね
境に限らず美味しい水場には急坂つきものかもですね
私も奥多摩の湧水好きです。
獅子口の湧水が好きだったのですが、今は到達困難(通行止)で行きづらくなってます…
南御室小屋の湧水も美味しくて、1Lお持ち帰りしました。
リアル南アルプスの天然水ですね。
こんばんは
獅子口の水、知らなかったので調べてみましたが、道の復旧はなかなか難しそうですね…飲んでみたかったです
南御室小屋の水は自分も1L持ち帰りました。もっと汲みたいのですが、帰りの苺平の登り返しを考えて思いとどまるへたれです(^_^;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する