![]() |
![]() |
![]() |
7/2 朝4時から営業の小樽亀十パン屋、夕張岳、ユンニの湯(ほクーポンで800円→400円)、道の駅マオイの丘公園車中泊。
7/3 樽前山(天気悪いため、より天気の良い山に変更)、NOMUキッチンでハンバーグランチ、恵庭温泉、道の駅スタープラザ芦別車中泊
7/4 芦別岳、小さなログカフェふらわでカレーランチ、フラヌイ温泉、道の駅びれい白銀車中泊
7/5 天気悪く待機、美瑛小麦工房で行動食のパン購入、日本料理:東川町笹一で鍋焼きうどん、道の駅ひがしかわ道草館車中泊
7/6 - 7/9 旭岳ロープウェイから白銀荘、車は旭岳公営駐車場(無料)に駐車。
7/6 旭岳ロープウェイ〜白雲岳避難小屋
7/7 白雲岳避難小屋〜トムラウシ南沼キャンプ指定地
7/8 トムラウシ南沼キャンプ指定地〜美瑛岳避難小屋
7/9 美瑛岳避難小屋〜白銀荘、白銀荘キャンプ場でテント泊、白銀荘入浴700円。
強風と悪天のため富良野岳に向かうのを中止。
7/10 白銀荘始発バスで旭岳ロープウェイに車回収に向かう、旭川 大雪地ビールでラムジンギスカンランチ、午後3時過ぎなので旭岳温泉勇駒荘で入浴(1500円)、笹一で食事、道の駅ひがしかわ道草館車中泊。
7/11 摩周湖まで移動、ます遡上スポットの民宿ましゅまろ泊。
7/12 移動、雄阿寒岳、野中温泉(400円)、美蔓亭でラム定食小ラーメン付きのランチ、居酒屋海平で夕食、道の駅おしょろ銀河ホール21車中泊。
7/13 移動、道の駅かみしほろでモーニングセット(1000円)、神仏湯温泉(450円)、小樽ビール醸造所、かつない臨海公園駐車場に車中泊。
7/14 塩谷丸山、三角市場で海鮮丼の昼食。
登った山、15座、夕張岳、樽前山、芦別岳、旭岳、白雲岳、新井岳、松田岳、北海岳、忠別岳、五色岳、トムラウシ山、オプタテシケ山、べべツ岳、美瑛岳手前、雄阿寒岳、塩谷丸山
車の走行距離は、2453kmとなりました。
北海道の山は、お花も自然も感動的なので元気なうちは毎年登ろうと思います。
来年寄りたいところ:
食事:小樽亀十、美瑛小麦工房、NOMUキッチン、東川町笹一、旭川 大雪地ビール、美蔓亭、小樽ビール醸造所
温泉:恵庭温泉、白銀荘、野中温泉、旭岳温泉勇駒荘、神仏湯温泉
道の駅:道の駅ひがしかわ、道の駅かみしほろ
ほ宿:こもれび、遊学荘
2週間の北海道は羨ましいです。
樽前山の名前も懐かしいです。
あの三角形の山は夕張岳でしょうか?
キタキツネにも遭遇出来たようで、相変わらず北海道の山・自然・花・食を楽しんできた感じですね
ジンギスカンは帰省すると必ず食べますので楽しみです。
ここ数年帰省していないので来年は行けたらと思っています。
コロナの感染者が減っていることを願います。
三角形のお山は芦別岳です。
槍ヶ岳のようにカッコいいですね!
今年もあっという間の2週間でした。
来年もお花のちょうど良い時期に行こうと思います。
山も自然も温泉も、食べ物もすべて感激して味わっています。
まだまだ、行くところあり過ぎます!
北海道はいいですよね、私も夏はほぼ毎年行っています。昨年は6,8,9,12月に計4回も行きました。
何度行ってもいいところもあるし、広いのでまだまだ行ったことがないところもたくさんあります。
今は北海道百名山等を歩いています。
kurosukeさんもぜひどうぞ。
それにしても、旭岳から美瑛岳までをたったの4日間はさすがですね。
それぞれの登山の詳しい記録も後々じっくり拝見しますね。
毎年行かれているのですね!
私もこれからはお花の時期に行こうと思います。
ほんと広くて行くところいくらでもありますね!
shigetoshiさんの記録も参考にさせていただきます。
shigetoshiさんのカメラはミラーレス一眼でしょうか?
山にはOlympus良さそうなので検討しています。
以前は夏の連休には北アルプス等のテント縦走がメインでしたが、最近は天場が、混むようになったり予約制になったりで行きにくくなったので、涼しい北海道に通うようになりました。
なので、北海道のメインの山はほぼ行き尽くして、最近はマイナーな山が多いです。
私の記録が参考になれば幸いです。妻とゆっくり山旅なので、手軽なルートばかりですが。
カメラは普段はCASIOの高級コンデジです。そこそこちゃんと撮れるしデジタル処理が優れているので。しばらくお蔵入りだった少し前のキャノンのミラーレス一眼を最近また使ってみたら、やっぱりキレがぜんぜん違うので、最近は時々使ってます。少し大きいので、もっと小型の新しいのがほしいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する