|
|
|
今朝の富士山 (写真1)
夕方の富士山 (写真2)
日中の暑さにより雪が融けてしまったようですね。
蚊に刺されるたびに虫よけスプレ-を何回もかけた日でした。
また、初冠雪の取り消しがないと良いな

写真3は 電気が普及する前の建物の屋根瓦の葺き替え模様です。
瓦を捲ると 土が出てきます。
土の下には杉皮が何層にも敷かれ現代の防水紙(アスファルトフェルト)になってます。
杉皮が腐食しないように、その下の野地板は間隔を空けて施工してあります。
小屋裏に湿気を逃がし杉皮を乾燥させています。
日本人の 横穴式住居や竪穴式住居から高床式 萱葺き 板葺き 瓦葺と技術革新してきた数万年の住居を快適に長持ちさせる知恵を感じさせてくれます。
便利、安易、簡単を求め基盤頼りの現在
レアア−スより動植物や土.石.朱が大切な資源の時代で
手間暇をかけて作られてきた物は、
やはり長持ちしますね。
第二次大戦が無ければ 5階建て以上の木造建築物が多く残っていたようです。
空襲の目標になると、解体させられた建物が多く有ったようですね。
この建物は、残念ながら、費用、工期などから下地等は現代の仕様にて工事しております。
因みに、この建物には各室照明(白熱灯)は有りますが、
改修したトイレ(ウオッシュレット)用以外にコンセントは一つしか有りません。
白物家電などない時代の建物ですので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する