![]() |
(今からかよ!と思われるかも知れませんが、ご容赦ください🙇♀️)
写真は高野山登山時の行動食で、ラムネから時計回りに紹介😎
ラムネ、きんつば、梅のドライフルーツ、黒糖わらびです😊
梅のドライフルーツは那須岳行った時に東京駅で買ってからハマり。
大阪で探してもなかなかないのですが、最近なんばのコンビニでようやく見つけました!
黒糖わらびは某YouTuberさんが紹介してたのをマネて入れてます🤣
きんつばは黒糖わらびからの派生行動食として入れてみました。
高野山で食べたのですが、小さい割にカロリー高いし歩きながら食べれたのでおススメです👍
ラムネもYouTuberさんの紹介で行動食に入れてます。
ラムネと水(お茶?)って、個人的には一気にやる気が出て私の中では必須アイテムです😆
今後も行動食について、登山後のおやつ同様紹介出来ればと思います☺️
皆さんのオススメの行動食はなんですか?
ラムネと梅は飲み物が無くても良さそうですが、他は、飲み物が要るようですねー
ちなみに、私は飲み物のいる、つぶあんぱんですが……(^^;
コメントありがとうございます😊
つぶあんぱんは、きんつばと似てますよね!
たまーに持っていきますよ♪餡がギッチギチの入ったあんぱん笑
梅はノーマルな梅から、カリカリ梅、干した梅全部持っていったんですけど、ドライフルーツが1番良いなぁって思ってます😊
ワタシの行動食は!
なんと言っても練乳です〜
練乳をチューブから直吸いしながら歩いてます〜
因みに、水は要りません!
口の中に残存する練乳の粘っこいマッタリ感は、水で洗い流さず自然に消えるまで余韻を楽しみます〜
先日の槍穂縦走の時は2本吸い切りました。
高カロリーな練乳はデブの素なので、
高カロリー消費が期待できる山歩きの時のみ味わえる贅沢品です♫
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
はじめまして!
コメントありがとうございます😊
Σ(゚д゚lll)練乳!!
なんかこのネタ書いてよかったと思える回答をもらった気がします♪
yeskumakumaさんの理屈はすごく行動食の理屈の理に適ってますよね😆
これからの槍穂縦走やったら、3本必須って感じですかね😃
行動食を考えはじめてこの日記にたどり着きました。
今はまだ色々混ぜるのには戸惑いもあり、単品を焼酎ワンカップのペットボトルに入れて、テストしながらトレッキングしています。
最近買った中では、きな粉豆(豆菓子にきなこがまぶしてある)が甘くて良かったな。
あとはおなじみのドライフルーツと柿ピー、ナッツ類から抜け出してません。
なんせ足が遅いので燃料と装備、撤退ポイントは充分に検討しないと危なくて行けません。
ちなみにラムネはお守り薬として常備してます。
その刺激はどこかに効く
https://doranosuke2007mk2.blog.fc2.com/
こんばんは🌇
コメントありがとうございます😊
ワンカップ焼酎をペットボトルに入れてトレッキング…すごいですね!
私はすぐ酔っちゃうので出来ないですが、足元お気をつけてくださいね🙇♀️
きなこ豆はいいかもですね♪柿ピーも持っていってる人が多く見受けられますよね。
でも私は柿ピーにビール🍺なので、恋しくなるかもです(笑)
あくまでもワンカップ容器をトレッキングの行動食入れに使っているだけですよ?? 流石に山で焼酎は飲みません(笑)。
この容器の良いのは小さくて密閉出来て軽いことです。
試作の行動食を混ぜて作る時に重宝してます。
(口に合わなくても、食べきれます。)
お酒は自宅でゆっくり味わって、結果、10個程の容器をストックして使い分けてます。一度、お試しを。
あ!そういうことですね😊
失礼しました。
確かにザックに入れるには邪魔にならないし、ちょうどいい大きさですよね👍
下界では私もアルコール飲んでるので、容器探してみます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する