ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
たっつん
さんのHP >
日記
2011年01月11日 09:02
山道具のこと
全体に公開
ハイドレーション
ザック横にペットボトルとテルモスを差し込んで歩いているのですが、
滑り出てしまうことが多く回収作業も一苦労で困っています。
ザックに入れればいいのですが、
水分補給のたびにザックを降ろすのは面倒なのでハイドレーションを考えています。
調べると多くのメーカーが出しており、
どれがいいのか迷ってしまいます。
もう少し調査してみます・・・
2011-01-06 定本 北八ッ彷徨(山口耀久 著
2011-01-17 フォトブック
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:304人
ハイドレーション
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
daiz
RE: ハイドレーション
tattunさん、こんにちは
ハイドレーションは、こまめに水分補給できるので、とっても便利ですよ〜
行動パターンが変わるかも?
ただし、利用できるのは春〜秋
冬の雪山では凍ってしまい使えません
2011/1/11 12:31
たっつん
RE: ハイドレーション
daizさん、こんにちは。
えぇ〜!
凍ってしまうのですか?
ザックに入っているので大丈夫かと思っていました
まぁ冬はテルモス使用が圧倒的に多いのでいいのですが・・・
ところでハイドレーションって、残量の確認って難しくないですか?
背中で(重さで)感じるんですかねぇ
2011/1/11 13:30
MATSU
RE: ハイドレーション
私は、使用履歴は
テルモス→ペットボトル→ハイドレーション→ペットボトル(又はハイドレーションの水筒のみ)
と遷移しています。
それぞれの理由は長文になるので控えますが、ハイドレーションの一番の欠点は残量の不安ですね。
かつてはこんなギアも使っていました。
2011/1/11 13:31
たっつん
RE: ハイドレーション
MATSUさん、こんにちは。
結局ハイドレーションは、残量確認する必要がありますね。ご紹介のカウンターがあればその煩わしさから解放されそうです。
ハイドレーションを買う気マンマンでしたが、高価だし一長一短ありますので、ペットボトルがザックの横ポケットから滑り出さない工夫(紐でくくりつける?)も併せて考えてみます
2011/1/11 14:17
daiz
RE: ハイドレーション
本体はともかく、チューブ部分がカチンカチンに凍ってしまい、水が吸えません
確かに残量の確認は難しいですね
カンでやっていますが、不安な時は、途中で補給したり、予備にペットボトルを別に持っていったりしてます
2011/1/11 14:23
たっつん
RE: ハイドレーション
daizさん
やっぱり外に出ている部分が凍るのですか!
水の使用量が増える夏場は、ハイドレーションとペットボトルの併用が安全そうですね
2011/1/11 14:56
おとうさん
RE: ハイドレーション
冬季でもハイドレーションが使えます
パイプの周りにつける断熱材があります
ただしこれをつけてもパイプの吸い口と本体とパイプの接続部分が凍結してしまうのです
そこで水分をとった後息を吹き込んでパイプから水を毎回追い出すのです
吸い口はジャケットの中に入れておきます
結構うまくいきましたが息を吹き込むのを忘れるとアットいう間に凍結してしまいました。
2011/1/11 20:38
たっつん
RE: ハイドレーション
otouさん
なるほど!
そんな裏技?で凍結を防止できるのですね
近いうちに購入して、ハイドレーションを実感してみたいと思います。
2011/1/12 7:55
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
たっつん
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
本のこと(19)
山道具のこと(15)
天気のこと(2)
身体のこと(4)
家族のこと(5)
ひとりごと(6)
下山後の楽しみ(2)
クライミングジム(1)
山のこと(4)
未分類(17)
訪問者数
52768人 / 日記全体
最近の日記
登山口にも辿り着けず!
まさかね〜!リスナープレゼント当選!
アルコールストーブ エバニュー ブルーノート
みかも山より
みちのものがたり 朝日新聞beより
串田孫一、『月と歩いた峠路』
源流の記憶
最近のコメント
ち−太郎さん、コメントありがとうございま
たっつん [07/23 22:45]
パンクって、まじ、困りますねԅ
ち−太郎 [07/23 19:01]
RE: 厳選 雪山登山ルート集
たっつん [12/16 08:11]
各月の日記
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
tattunさん、こんにちは
ハイドレーションは、こまめに水分補給できるので、とっても便利ですよ〜
行動パターンが変わるかも?
ただし、利用できるのは春〜秋
冬の雪山では凍ってしまい使えません
daizさん、こんにちは。
えぇ〜!
凍ってしまうのですか?
ザックに入っているので大丈夫かと思っていました
まぁ冬はテルモス使用が圧倒的に多いのでいいのですが・・・
ところでハイドレーションって、残量の確認って難しくないですか?
背中で(重さで)感じるんですかねぇ
私は、使用履歴は
テルモス→ペットボトル→ハイドレーション→ペットボトル(又はハイドレーションの水筒のみ)
と遷移しています。
それぞれの理由は長文になるので控えますが、ハイドレーションの一番の欠点は残量の不安ですね。
かつてはこんなギアも使っていました。
MATSUさん、こんにちは。
結局ハイドレーションは、残量確認する必要がありますね。ご紹介のカウンターがあればその煩わしさから解放されそうです。
ハイドレーションを買う気マンマンでしたが、高価だし一長一短ありますので、ペットボトルがザックの横ポケットから滑り出さない工夫(紐でくくりつける?)も併せて考えてみます
本体はともかく、チューブ部分がカチンカチンに凍ってしまい、水が吸えません
確かに残量の確認は難しいですね
カンでやっていますが、不安な時は、途中で補給したり、予備にペットボトルを別に持っていったりしてます
daizさん
やっぱり外に出ている部分が凍るのですか!
水の使用量が増える夏場は、ハイドレーションとペットボトルの併用が安全そうですね
冬季でもハイドレーションが使えます
パイプの周りにつける断熱材があります
ただしこれをつけてもパイプの吸い口と本体とパイプの接続部分が凍結してしまうのです
そこで水分をとった後息を吹き込んでパイプから水を毎回追い出すのです
吸い口はジャケットの中に入れておきます
結構うまくいきましたが息を吹き込むのを忘れるとアットいう間に凍結してしまいました。
otouさん
なるほど!
そんな裏技?で凍結を防止できるのですね
近いうちに購入して、ハイドレーションを実感してみたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する