ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
たっつん
さんのHP >
日記
2011年04月07日 17:11
家族のこと
全体に公開
ある有給休暇の過ごし方
明日は長男の入園式。
年中さんの入園式なので、年少さんから通っている長男にとっては2度目の入園式。
せっかく休みを取ったのに「パパは来なくていい」と長男、なかなか悲しいこといってくれるじゃあないか
それじゃ次男を連れて山でも行くべと思ったら「車は使うからダメ」と山ノ神、さわらぬ神になんとやら
昼間っから花見酒としゃれこむかな
2011-03-30 江戸城ランチ
2011-04-13 琥珀色のニクイやつ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:314人
ある有給休暇の過ごし方
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yabukogi
RE: ある有給休暇の過ごし方
ごめんなさい。
あぁ、若い頃の私はそれはもう、父に申し訳ないことを、
ずいぶんたくさん、私はしてきたように思います。
私は、それはそれは、ずいぶんと父親不幸な長男なもので。
今の自分が覚えていることもあるけど、
自分だけがすっかり忘れていて私の父だけが覚えている私からのひどい仕打ちだって、そういうことだって、まぁ、少なからずあるのでしょうねー
まいったなぁ><
そんな私がこの先もしもだれかの父親になったりしたら、
その時には自分の息子から手痛い仕打ちをうけるのかもしれませぬ。
それこそが私の父が望んでいることだったりして。。。
父と息子って、ひとつの大きなテーマですよね。
その歳で、もう始まってるなんて!
ちょっとうらやましいです。
ふふふ。
そういう時には山の神様に頼るとよい(!)
私の本能のようなものが、そのようにささやきます。
長男どの、ご入園、おめでとうございます。
父君も、どうか、よい一日をお過ごしくださいませ^^
2011/4/7 20:23
ゲスト
RE: ある有給休暇の過ごし方
こんばんわ、tattunさん。
ご長男君も入園おめでとう
子供の成長は親の最大の楽しみではないかと思います。
今後が楽しみですなぁ
それにしても、ご長男はまだお若いのに、
はっきりと「NOと言える日本人」
なかなか、しっかりしております。
日本の未来は明るいと確信いたしました
そして奥様のような「強い女性」が今後の日本をけん引していくものと思われます。
そして我々は…男性諸氏は山にでも行って、世俗の垢を落とそうではありませんか
2011/4/8 0:56
たっつん
RE: ある有給休暇の過ごし方
yabukogiさん、コメありがとうございます。
そして亀レスすみません。
子供がどんなに手間がかかっても、そしていくつになっても面倒みたいと思うのが親というものなのかもしれません。
そういう意味で、ちょっぴり寂しい言葉でした。
2011/4/11 7:37
たっつん
RE: ある有給休暇の過ごし方
chachamaruさん、ドーモです。
亀レスすみませんです。
子供の成長は親の楽しみ、
本当にそう思います。
子供のやることって誰かのマネであることが多いですから、下手なことはできません
ドキッとさせられることがたまにあります。
2011/4/11 7:45
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
たっつん
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
本のこと(19)
山道具のこと(15)
天気のこと(2)
身体のこと(4)
家族のこと(5)
ひとりごと(6)
下山後の楽しみ(2)
クライミングジム(1)
山のこと(4)
未分類(17)
訪問者数
52768人 / 日記全体
最近の日記
登山口にも辿り着けず!
まさかね〜!リスナープレゼント当選!
アルコールストーブ エバニュー ブルーノート
みかも山より
みちのものがたり 朝日新聞beより
串田孫一、『月と歩いた峠路』
源流の記憶
最近のコメント
ち−太郎さん、コメントありがとうございま
たっつん [07/23 22:45]
パンクって、まじ、困りますねԅ
ち−太郎 [07/23 19:01]
RE: 厳選 雪山登山ルート集
たっつん [12/16 08:11]
各月の日記
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
ごめんなさい。
あぁ、若い頃の私はそれはもう、父に申し訳ないことを、
ずいぶんたくさん、私はしてきたように思います。
私は、それはそれは、ずいぶんと父親不幸な長男なもので。
今の自分が覚えていることもあるけど、
自分だけがすっかり忘れていて私の父だけが覚えている私からのひどい仕打ちだって、そういうことだって、まぁ、少なからずあるのでしょうねー
まいったなぁ><
そんな私がこの先もしもだれかの父親になったりしたら、
その時には自分の息子から手痛い仕打ちをうけるのかもしれませぬ。
それこそが私の父が望んでいることだったりして。。。
父と息子って、ひとつの大きなテーマですよね。
その歳で、もう始まってるなんて!
ちょっとうらやましいです。
ふふふ。
そういう時には山の神様に頼るとよい(!)
私の本能のようなものが、そのようにささやきます。
長男どの、ご入園、おめでとうございます。
父君も、どうか、よい一日をお過ごしくださいませ^^
こんばんわ、tattunさん。
ご長男君も入園おめでとう
子供の成長は親の最大の楽しみではないかと思います。
今後が楽しみですなぁ
それにしても、ご長男はまだお若いのに、
はっきりと「NOと言える日本人」
なかなか、しっかりしております。
日本の未来は明るいと確信いたしました
そして奥様のような「強い女性」が今後の日本をけん引していくものと思われます。
そして我々は…男性諸氏は山にでも行って、世俗の垢を落とそうではありませんか
yabukogiさん、コメありがとうございます。
そして亀レスすみません。
子供がどんなに手間がかかっても、そしていくつになっても面倒みたいと思うのが親というものなのかもしれません。
そういう意味で、ちょっぴり寂しい言葉でした。
chachamaruさん、ドーモです。
亀レスすみませんです。
子供の成長は親の楽しみ、
本当にそう思います。
子供のやることって誰かのマネであることが多いですから、下手なことはできません
ドキッとさせられることがたまにあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する