|
|
|
ちょうど、大門山分岐から大門山山頂までの区間に、刈り払いが入っていました。
山頂で作業の方にお話を伺うと、3年かけて大門山・大笠山山域の刈り払いを進めており、先週に大門山分岐から見越山までの刈り払いが終わって、大門山と大笠山までの区間の刈り払いが完了。
大門山分岐から大門山山頂までが最後に残っていた区間で、本日、山域全体の刈り払いが終わったそうです。
大門山山頂の背の高いヤブ、木も切っていただいており、展望もよくなっています。
予算がつけばという前提ではあるようでしたが、今後も3年サイクルでの刈り払いを行っていくということでした。
みなさんのレコから、廃道になるのではないかと心配していましたが、立派に生まれ変わった姿を目の当たりにしてきました😁
特に山頂の景色は、Before / Afterをまとめて見ることなど、なかなかないので貴重な経験でした。
登山道を維持していただいている自治体、作業担当の方に感謝です。
登山道は、ある程度踏まれることで維持できる部分もあるので、多くの人に歩いてほしいとのことでした。
私はヤブ情報により、大門山と大笠山の縦走を断念しての大門山ピストン。
結果、大笠山が未踏で残っているため、早速、来年に周回縦走に行こうかと思っています。
みなさんも、生まれ変わった大門山・大笠山にぜひ!
ただ、ブナオ峠までの林道は、一般開放は難しい感じです。
この往復20km弱の林道歩きがあるので、健脚向けのコースになっている部分もあり、しょうがないことではりますが、ちょっと、もったいないですね。
自治体でミニバンでも運行してくれないですかね🤔
※写真の掲載は、許可をいただいています。
1枚目:Before
2枚目:作業中の方
3枚目:After
大門山お疲れ様でした。
おや、いつもの山行記録の掲載は、お休みですか?
先週は、経ヶ岳(福井の)、冠山、大門山に登って、山行記録を書くという宿題がたまっております🥺
昔から、宿題はやらないダメ生徒だったものでして🙄
取り急ぎ、日記の形で情報公開した形ですね
刈り払い作業の方と、微力ながら拡散に協力すると約束した手前もありまして
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する