ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
maki2015
さんのHP >
日記
2021年04月29日 11:47
未分類
全体に公開
市内登山口探索 2
昨年も行ないましたが、なかなか出来そうで出来ないでいた、市内の山の登山口探索に行って来ました。
しかし、本年も面妖奇態な植物と遭遇してしまったため、止むを得ず登山口探索は打ち切りとし、研究用にサンプルを持ち帰って来ました。 😎
面妖奇態な植物の写真です。
面妖奇態な植物についての研究は、総合的に行っております。
解剖終了し、これより加熱実験を行う予定です。
2020-05-10 市内登山口探索 1
2021-05-08 市内登山口探索 3
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:432人
市内登山口探索 2
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
鷲尾健
是非加熱実験に参加させていただきたいです😃
今からでも駆けつけてお手伝いを…あっmakiさんのお住まい私のトコロから遠かったわ😅
2021/4/29 12:45
maki2015
Re: 是非加熱実験に参加させていただきたいです😃
washiokenさん 次回は是非に!
昨年同様に採取直後から数多くの研究申し込みがあり、サンプルを急ぎ配布し残った分で写真の記録と致しました。
研究方法は、各研究者に任せております。
中には
「あ―これはやばい、猛毒ですよ!どのくらいの毒か調べてあげるので、至急宅急便で送るように」等、注意喚起をして下さるご親切な方までおられました。
しかし、サンプル送付後現在まで連絡が絶えておりますので、やはり猛毒であったかと考えておりました。😋
2021/4/29 14:44
ha2311
RE: 市内登山口探索市内 2
えぇ〜何処だどこだぁ!
2021/4/29 13:18
maki2015
RE: 市内登山口探索市内 2
市内登山口探索ですので
航空機・汽車・船に乗らねばならぬ程
遠方ではありません。
2021/4/29 14:49
鷲尾健
それはもう是非に😄
真ん中と右の写真のモノは見た事ありますが左の状態は直接観察した事がありませんので是非ともこの状態の物を直に見てみなければ、そして採取実験しなければと思います😄
各地に散らばる研究者の方々は自らの手で実験観察を敢行なさっているわけですね(それはそれで素晴らしいです)
私としては遺跡等も現地で現状維持に努めつつ保護活動が重要と考えていますので、上記写真物体についても現地に於いての新鮮な状態での経過観察が最善であると愚行する次第であります
一昨年立石寺をん〜十年振りに訪れましたので、実験地もお近くなのかなと想いを馳せました😄
2021/4/29 14:57
maki2015
Re: それはもう是非に😄
立石寺と同一市内で採取し、研究致しております。
2021/4/29 16:49
yamaonse
RE: 市内登山口探索 2
maki2015さん、こんにちわ。当地もマンボウ指定県となっちゃいました。天気もいまいちだし、やる気が殺がれますね。さて、謎の植物。当地では「たろっぺ」と言います。左沢あたりのちょっと山入ったところに山菜御殿(山菜専門の料理店?)とかあった気が。ネマガリダケとか炙って食べたいなぁ。
2021/5/15 15:02
maki2015
RE: 市内登山口探索 2
よく当地の山菜料理専門店をご存知ですね。
西川町間沢に「出羽屋」0237-74-2323「玉貴」0237-74-2364という店がありますが、
私は自分でお金を払ってそのお店に入った事はありません。😅
一度入ってみたいものです。
2021/5/15 16:25
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
maki2015
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(11)
訪問者数
4115人 / 日記全体
最近の日記
市内登山口探索7 (続き)
市内登山口探索7
市内登山口探索6
市内登山口探索 5
スパイク長靴
スパイク長靴
スパイク長靴
最近のコメント
のぶさん コンニチハ
maki2015 [04/26 17:38]
私も里山のサンプル調査をはじめました。
のぶ [04/26 16:57]
おっくんさん はじめまして
maki2015 [04/14 21:46]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
今からでも駆けつけてお手伝いを…あっmakiさんのお住まい私のトコロから遠かったわ😅
washiokenさん 次回は是非に!
昨年同様に採取直後から数多くの研究申し込みがあり、サンプルを急ぎ配布し残った分で写真の記録と致しました。
研究方法は、各研究者に任せております。
中には
「あ―これはやばい、猛毒ですよ!どのくらいの毒か調べてあげるので、至急宅急便で送るように」等、注意喚起をして下さるご親切な方までおられました。
しかし、サンプル送付後現在まで連絡が絶えておりますので、やはり猛毒であったかと考えておりました。😋
えぇ〜何処だどこだぁ!
市内登山口探索ですので
航空機・汽車・船に乗らねばならぬ程
遠方ではありません。
真ん中と右の写真のモノは見た事ありますが左の状態は直接観察した事がありませんので是非ともこの状態の物を直に見てみなければ、そして採取実験しなければと思います😄
各地に散らばる研究者の方々は自らの手で実験観察を敢行なさっているわけですね(それはそれで素晴らしいです)
私としては遺跡等も現地で現状維持に努めつつ保護活動が重要と考えていますので、上記写真物体についても現地に於いての新鮮な状態での経過観察が最善であると愚行する次第であります
一昨年立石寺をん〜十年振りに訪れましたので、実験地もお近くなのかなと想いを馳せました😄
立石寺と同一市内で採取し、研究致しております。
maki2015さん、こんにちわ。当地もマンボウ指定県となっちゃいました。天気もいまいちだし、やる気が殺がれますね。さて、謎の植物。当地では「たろっぺ」と言います。左沢あたりのちょっと山入ったところに山菜御殿(山菜専門の料理店?)とかあった気が。ネマガリダケとか炙って食べたいなぁ。
よく当地の山菜料理専門店をご存知ですね。
西川町間沢に「出羽屋」0237-74-2323「玉貴」0237-74-2364という店がありますが、
私は自分でお金を払ってそのお店に入った事はありません。😅
一度入ってみたいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する