![]() |
![]() |
![]() |
西口バス停から約10分ほどで「洞窟前」下車。
(徒歩だと30分くらいみたい。)
定泉寺内に入り、400円を支払うと、蝋燭を手渡される。入口手前に手持ちの蝋燭台があり、洞窟内で点火をする。内部は撮影禁止。
密教の修行場として使われていた(実は今も現役)人工の手彫り洞窟らしく、なかなかの広さである。
内部はぐるっと回って20分くらい。
早く歩けば10分くらいで回れちゃうのだが、蝋燭が消えないように静かに歩くと、ソロリソロリとした動きとなる。
通路のかしこに縁起物の動物(孔雀とか蝙蝠、ツバメなど)や観音様や梵字などの彫り物がされている。
しん、とした内部を静かに歩くと不思議な感覚。
欲を言えばもう少し暗くても良いんだけど、さすがに危ないのかな。
気軽に行ける割に日常と離れた経験ができる良いところでした。
近くに黒湯の天然温泉もあるので、横浜外の人はそこに行くのも良いかも。
あれだけの遺跡があまり有名でないのが不思議ですね。内部が撮影不可だからインスタグラムなどで紹介されないからですね、たぶん。
観光地と言うより先人の偉業や宗教感を学ぶ社会見学、体験学習という意味でオススメ、「日常とかけ離れた経験」その通りですね。
コメントありがとうございます。
確かに凄さの割に知られていない隠れたスポットですよね。かくいう私も、神奈川県民なのに千葉県民に紹介されて知りました。
歴史的に「スゴイ」建築物は多々ありますが、あの空気感は唯一無二のものですよね〜。
知られて欲しい一方、インスタなどで拡散されないからこそのあの空気感は守って欲しい、とのジレンマを感じました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する