|
その多くは、これは確かにハラスメントだと納得するものではあるが、最近は「ん?」となるものも増えてきた。
最初に登場したのは、私の記憶では「セクハラ」だった。
出始めは文字通り「性的な嫌がらせ」という、ズバリなものだったと思う。それこそ痴漢の一歩手前ぐらいの。
やがてそれが拡大解釈?され、しまいには、職場などでの「君、スタイルいいね」もダメ、さらには「君、美人だね」もアウトに...
褒めてもダメなんかい!!
どうやら「どこ見てんのよ!」「仕事以外のこと考えてんじゃないよ!」ということらしいが、同じ職場にいれば、男も女もあなたの容貌や体型は嫌でも目にするわけだからねえ。心の中では「あの子かわいい」とか「スタイルいい」とか絶対思ってるよね。
要は、「ムッツリすけべ」になれってことか(笑)
流石に「君のお尻プリプリしててかわいいね、触らせてもらっていい?(目がハート)」はダメだけどね。ただの変態だから(笑)
褒められた時は「ありがとうございます」とお礼、もしくは「そんなことないですよ〜」と謙遜する、これでいいんじゃね?
そこで不機嫌な態度をとったりして職場のコミユニケーションが悪化する方が問題でしょ。
セクハラ以降では、パワハラ、モラハラ、マタハラ、アカハラ、カスハラ、スメハラなど、枚挙に暇がない。
ネットで調べてみたら、意味不明なものも含め他にも多数存在した。
さて、やっとここからが本題(笑) ←今まで前フリだったんかい!
そんな中で最近、「これのどこがハラスメントなの?」と、ビックリというか愕然としたのが「マルハラ」である。
文の終わりに句点の丸(。)を付けると威圧的に感じるのでやめて欲しい、というのだ。
「はあ???」
初めて聞いたときは一瞬固まってしまった。
これはほぼ若い世代に限定されるようだが、例えば、LINEなどで上司に何か報告したとする。
「了解。」と返信が来ると、
「何か冷たい」「怒ってるみたい」、中には「怖い」と感じる者すらいるらしい。
「了解」なら大丈夫なんだと。
いやいやいや、ちょっと待ってよ。
日本語だよ? 文末に「。」を付けるのが決まりだよ? 小1で習ったでしょ?
文末に「。」がないのは、ズボン穿いてチャック閉めないようなもんだよ?
じゃあさ、君たちは何か公式な文書を書く際にも「。」を省くのかい? 大学の卒論なんかどうすんのよ。文中に句読点を打たないのかい? その方が教授の心証が良くなると?
もはやここまで来ると "ハラスメントと指摘するハラスメント"(ハラハラ)だよね。単なる言いがかりとしか思えない(ネット検索でも既にハラハラあり:同じ意味かは不明)。
確かにLINEなどのSNSで「。」を省略することはある。それなら知り合いや兄弟のジイサンバアサンでもやっている。むしろその方が多いかも(丸付ける派の私でもよくやる)。
でもそれは単に時間と手間の省エネだからね。
何なら、これからは相手のコメントが気に入らない、怒りを感じたという時は「。」だけ打って送ればいいかも。
何かシュールで逆にウケるわ(笑)
「。。。。。」なんて来た日にゃ、怒り心頭、怒髪天を衝くレベルだぞ(笑)。君たち、震え上がるんじゃない?
※写真:磐梯山から見た飯豊山(2024年6月 with B様)
写真と本文は全く関係ありません。
おじさんで文章中(LINEの短文とかでも)やたら読点つける人はいますが、あ〜句読点おじさんだ〜と笑って見てます。冗談ならわかるんですけど、冷たいとかまで考えたことなかったです。
ちなみにハラスメントの究極系はイグハラだと思ってます。イグジスティングハラスメント、存在自体がハラスメントらしいです。同僚のおっさんとイグハライグハラ言って笑ってます。
コメントを頂き、ありがとうございます。
今の社会、色んなことに神経質になってますよね。SNSが普及した(し過ぎた)ことと無関係ではないと思います。「炎上」のハードルが低くなってますからね。
ある意味、生きづらい世の中なのかも知れません(私はSNSも何もない28年前に脱サラしたので近年の仕事場の環境や連絡体制、人間関係などは存じませんが)。
>その指導は本当にパワハラか
「どこからがハラスメントなのか」問題、難しいですよね。当事者の主観も影響しますし。
もちろん、行き過ぎたパワハラやカスハラは“犯罪”に近いので論外ですが。
LINEは、生の会話みたいなものですから意味さえ通じればいいので句読点は省いて時短する人が多いのだと思います。
私の場合は句読点に代えて行変えすることが多いですね。
なるほど、イグハラですか!
存在してること自体がハラスメントだと(笑) 。まあ、仲間うちでの笑い話になってるうちは平和でしょう。
私も会社員時代いましたよ、「この人さえいなければなあ」という上司。
そこは昔も今も変わらない?
最近の聞き慣れないハラスメントは自分が相手を気に食わなければそう言って相手を威嚇するクズ行為だなーって思ってます。安易に新しい言葉を使わないに限りますね。
こんにちは。
確かにそうですね。「自分が気に入らない事は全て排除する」。
最近の若い世代は自己肯定感が低いという調査があります。つまり、
自己を肯定できない→自分の思考や生き方に自信がない→人の言葉に傷つきやすい→しかしネット上でなら非難や反撃がしやすい、といったことなのでしょうかね。
それと同時に、自分に自信がないだけに「何でも友達に合わせておけば安心」という側面もありそうです。
YouTubeやXやネット記事による「印象操作」も無視できない時代だと感じています。
tsukadonさん こんにちは
アカデミックな話題はどうしても苦手なBOKU
あれこれ躊躇って(アカデミックな漢字)いる内に季節遅れになりました
写真に友情出演(強制?)させてもらってるって言うのに メンゴ
世の中色々と難しくなってきましたね
BOKUのリーマン(息子がこんな言い方をします)時代を思い返すと
※リーマンショックではなくサラリーマンの事です 念のため
OL(今や死語だけど)との当時の会話はほぼほぼセクハラ案件だったかもね
でも当時の彼女らは絶対そんな風に感じてなかった(と思いたい)
今はわがまま様との会話でモラハラ案件がちょくちょくあるかもしれません
相手の気持ちを慮って言動には気を付けようと思います(口だけかも
と言う事で最後の「。」問題ですが
BOKUは最近付けたことが無いですが何か思惑があってしてることじゃなく
ただ単に「横着」なだけ・・でも「。」は凄く邪魔くさく感じます
勿論正式な「ラブレター」などでは句読点は正しく使う(と思う)(●^o^●)
こんばんは。
苦手な?アカデミックな分野にも関わらず
《写真に友情出演(強制?)させてもらってるって言うのに》
当時二人して感嘆の声をあげた景色なので、自分だけの手柄の写真にしたらアカンと思いまして、軽くお名前を拝借しました。
《世の中色々と難しくなってきましたね》
そうなった最大の要因は、やはりインターネット/SNSの普及(というより蔓延)だと思います。どんな案件でもたちどころに拡散しますから
《リーマン(息子がこんな言い方をします)時代を思い返すと》
《OL(今や死語だけど)との当時の会話はほぼほぼセクハラ案件》
おっしゃる通り、私もそのように記憶しています。
まぁ、今と価値観が全然違うといえばそれまでですが、酸いも甘いもひっくるめて、「古き良き時代」でした。
《当時の彼女らは絶対そんな風に感じてなかった》
そうそうそう! むしろ「かまってもらって嬉しい」ぐらいの反応をする女子すらいたような?(←我田引水?)。
《相手の気持ちを慮って言動には気を付けようと》
それは昔も今も変わらぬ基本ではありますが、今の方が”言葉のハードル"が高くなってる気がします。
《「。」問題ですがBOKUは最近付けたことが無い》
LINEやレコで承知しております
《何か思惑があってしてることじゃなく》
それも分かっております
ただ、(お言葉ですが)そのため2文が繋がってしまって、時々意味が分かりにくい(場合により意味が変わる)ことがあります。
せめて、文の切れ目で改行などしていただけると助かります。
《でも「。」は凄く邪魔くさく感じます》
ひょっとして、若者と感覚が近かったりして?
でもセクとかパワの方はね、厳しい世の中です。ツカサンの冒頭の考え方は完全にアウトの時代になりましたね😅
先日、たまたま出張先のホテルのBSを付けていたら、超懐かしいスチュワーデス物語が放映されていました。内容を見て男女の立場の違いに唖然としましたよ。よくぞこんな番組を放映出来てるものだと。内容的にも発言的にも、今の時代では放送可能のギリギリに見えました🤣時代は変わってるんだなーって実感しましたよ〜。
おはようございます。
長〜い文を読んでいただいた上に、貴重なご感想をよせていただき、感謝&恐縮です。
ハルさんはレコなど見ても文章がとてもきちんとしていて、よく推敲され、分かりやすい文章を書かれているなあと、いつも感心しています(リケジョなのに国語も得意だったのか!と)。
そういう方にマルハラの件に同意いただけるとは、光栄です。
さて、マルハラを感じる若者が70%という調査と30%という調査を見たことがありますが、どういう調査法なのか怪しいものの、いずれにしろ多くの若者がそれを感じているのは確かなようです。
私見として、インスタやエックス、LINE等、SNSの見過ぎが原因の一つではないかと推測しています:
たまに電車に乗って隣にいる若者が"神業"としか思えない超速でスマホを打っているのを見ます(覗いてるんですがww)。それこそ話すのと同じスピードじゃねってぐらいですから、当然推敲などしませんし、句読点は使いません。
いつしかそういう書き方がスタンダードになったのでは、と。
はいはい、スチュワーデス物語は有名なドラマですよね。
調べたら1983年(昭和58年)でした(サラリーマン時代なのでたぶん1回も見てません)。
まぁ、あの時代なら、そりゃそうでしょうね。
なんせ、深夜番組なんかで平気で女性のオッ○○が画面に出てくる時代でしたからねえ(見てたクチです、すいませんww)、セクハラなんて概念すらなかたったでしょう。
そう言えば去年、「不適切にもほどがある」(ふてほど) というドラマがありました(2話ぐらいしか見てませんが)。
1986年(昭和61年)と2024年をタイムマシンで行き来するという話で、38年の差で世の中大きく変わっていて、お互い(未来から来た人と過去から来た人)が戸惑いまくるみたいな話でした。
今や、コンプライアンス時代、色んなことに神経質になってますよね。
やれ差別だ、やれハラスメントだ...
一例を挙げれば、最近メディアでは「女優」という言葉を自粛していて、女性でも「俳優」で統一されてますよね。女優で何が悪いんだと思います。
確かに近年、男女の差別をなくすための法律がいろいろ出来ていますが、「女」優が差別になるのか?と。
朝から長文、失礼しました。チョウハラになりますかね?(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する