
もうすぐ11月だというのに、この気温
ホントに暑くて、オフィスで団扇使ってます

そういえば、先週の常念岳もやけに気温が高かった
(風はとんでもなくゴーゴー吹いてましたが)
夕飯食べた後、早々に上下ダウンを着込んで寝ていたら、
暑くて目が覚めてしまいました

時計に付属する温度計を見ると、なんと14℃

数週間前に池ノ平で凍えていたのが嘘のよう〜
なんて思っていたら、テントの外でガサゴソ音がする
こんな強風の中でも野生動物が餌をあさりに来たのかと思ったら、
どうやらお隣にテントを設置しているらしい・・・・・
って、何時よ!
時計を見ると20時30分過ぎ・・・・・
こんな時間まで、この強風の中を行動してたのか?

一言注意してやるべきかと思ったが、
強風の中、テントから出るのも億劫かつ眠気に負けて寝てしまった
その後、夜中に隣のテントからの話声で再び目覚めてしまった
時計を見ると2時30分・・・・・・・あんたら寝ないのか?
そんなんで明日も歩けるの?と要らぬ心配をしつつ
テン場のマナーとしても注意すべきかと思ったが
やっぱり強風の中、テントから出るのが億劫で寝てしまった
翌朝、寝坊してしまい、急いで撤収作業をしていると、
お隣さん(若い男性2人組)が出発して行った
へぇ〜、寝なくても大丈夫なんだぁ〜と思っていたら
常念小屋からほんの数分の常念岳の登りっぱなで、二人が早くも座って休んでいた
(ガスっていたから景色を見ているわけではないと思うが・・・)
う〜ん、そんなんだから20時30分過ぎまで行動する破目になるんじゃない

daizさん本当に暑いですね、
私が小さい頃はお酉様の時期には寒くて厚手のコートなどを着込んで出かけましたよ、これも温暖化ですかね、
常念岳は大変なことでしたね、
普通はテントで行動しようとすれば午後の3時頃にテン場に着いて支度するのが常識だったですよ、
やっぱり温暖化なんですかね〜
そうは言っても、お天気次第で雪山と化してしまう季節
常念岳に居た若者が、どこまでリスクを把握して行動しているのか
やっぱり、ちゃんと注意してあげるべきだったのかなぁ〜
daizさん、はじめまして。こんばんわ。
確かに、テント場や小屋への到着が遅い方が増えましたね。
シーズン中は、山域に関わらず多くの山小屋から
「○時(大体14時〜16時)までには小屋入りして下さい」とのメッセージが発信されていましたし、
私自身、日没近くになってテント場に到着してる方に何度も遭遇しました。
「早出早着」は、山ではよく聞く言葉ですが、夏山では夕立や雷のリスクを、
秋山では日没が早まることによる道迷いや心理的なあせり、また急激な気温低下によるリスク等を、それぞれ回避する為に、非常に理にかなっていると思いますので、是非心がけて頂きたいと思ってます。
しかし、これがルールやマナーと違うのは、他の登山者に迷惑をかけるわけではなく(daizさんの場合は物音等で迷惑を被っていますが)、自身のリスクを高めているにすぎないという点です。
立派な大人が、自己責任において、自らの判断で行っている以上、第三者としては、「大丈夫かなあ?」と、勝手に心配するのが精一杯で、たとえ、注意をしたとしても、「私の勝手でしょ!」と言われれば...。
月並みですが、「自身の体力と経験に応じた、無理のない計画」を立て、安全に山行を楽しんでほしいな、と感じる今日この頃です。
ご指摘のとおり、彼らはじゅうぶん大人なのでしょうが、彼らのテント場での振る舞いや行動を見るに、山でのマナーやリスクをよく理解しているようには思えませんでした。山は自己責任の世界ですが、最近の山ブームにのってリスクを意識せずに街での行動様式そのままに山行する人が増えてきたように思います。そんな人々にも安全に山行を楽しんでもらうために、うるさがられても注意してあげた方が良いのかなぁ〜と
>山は自己責任の世界ですが、最近の山ブームにのってリスクを意識せずに街での行動様式そのままに山行する人が増えてきたように思います。
おっしゃる通りですよね。
先輩ヅラをするつもりはないのですが、山行中、見ていて不安を感じる方(まあ私が勝手に不安を感じているだけで、ご本人にその意識はない)が増えましたね。
実際、何度かやさしく「声かけ」(注意というほど強くはないのですが)したことがありました。
結果はといいますと、ほぼ徒労に終わりました...。
そういうわけで、先のコメントのような心境に至った次第です。
ただ、山に入るすべての人々に、安全で楽しい山行を続けてほしい、という気持ちは、daizさんと同じです。
なにかいい方法があるといいのですが...。
ricalonさん、
自分も山行中に出会った方々で不安に感じた方には、
会話をしながら注意を促していますが、なかなか難しいですよね〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する