49
2
HOME > daizさんのHP > 日記
三連休のお天気は
日記
カテゴリー「山のこと」の日記リスト
全体に公開
2014年 10月 15日 18:08山のこと
知り合いの訃報
知り合いが滑落して亡くなられていたのを知った
その滑落事故のニュースは耳にしていたが、まさか知り合いだったとは。。。
こういったことは初めてではないが、やはり一緒に岩を登ってた仲間の訃報にはグッとくる
長い付き合いではなかったが、笑顔が印象的な若者だった
今夜は彼を偲んで呑もう [[bott
2014年 08月 05日 16:39山のこと
復帰できるかも〜
2013年 09月 12日 09:26山のこと
よんどころない事情により
よんどころない事情により、今週末に計画していた湯俣からの北鎌は中止
はぁ〜、さらに今後もあまり山へは行けそうになくなってしまいました
こんなんだったら、先週末、雨でももっと粘って存分に歩いておくべきだったか
あ〜ぁ、今年行きたかった山行プランが



31
8
2013年 06月 10日 16:44山のこと
またもや上高地で
2013年 06月 03日 10:07山のこと
あぁ〜、やっぱり上高地は良いわ
2013年 05月 07日 10:24山のこと
小梨の湯が12:00からに
昨日、上高地へ下山してきた際に、小梨平の看板を見たら、
小梨の湯の入浴時間が12:00〜19:00に変更になっていました!
以前は14:00からだったので、下山時の入浴には微妙に使い辛かったのですが
これからは利用する機会が増えそう
昨年までよく利用させてもらっていたBT近

22
8
2013年 05月 02日 12:12山のこと
奥穂は凍っているそうです
2013年 04月 22日 13:02山のこと
そろそろ山へ
2012年 10月 26日 08:45山のこと
雪山シーズン到来!
2012年 09月 20日 16:07山のこと
凄い山行記録の数ですね
2012年 07月 12日 12:55山のこと
読売新道周辺の登山道情報
奥黒部ヒュッテへ問い合わせしたところ、奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場間は
昨年の地震の影響で、崩落箇所や橋がかかっていない場所があるため、
一般的な登山者の通行は難しいとのことです
(昨年からの修復が進んでいない状態なのかな?)
上級者がロープを使用したり、高巻いたりすれば通行は可能

19
4
2012年 07月 11日 14:53山のこと
奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場の登山道について
今週末は三連休となる方が多いため、登山口まで行く夜行バスはどこもいっぱい
電話をかけまくって、なんとか1席確保しました
(もっと早く予約すれば良いのでしょうが・・・・・)
ただ、当初の予定と違う登山口となったため、大幅に山行計画を変更
読売新道を黒部ダム


5
2
2012年 05月 31日 13:48山のこと
深ぁ〜く反省です
先週末の奥穂南稜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-194756.html
下山時に前穂沢を利用する計画だったが、トレースがあるからと
ろくろく位置を確認することなく一本手前の滝沢を降りてしまった
そして降り着

32
7
2012年 05月 28日 13:51山のこと
岳沢小屋にて
先週末は岳沢小屋の前にテントを張って奥穂南稜を登って来ました
その岳沢小屋のトイレは新しくてとってもきれい
ちゃんとトイレットペーパーは常備されているし、なんと鏡まである!
テン泊していると鏡なんぞにお目にかからないので新鮮
まぁ、日焼け止めを塗る時以外に



24
4
2012年 04月 27日 12:17山のこと
奥穂高岳周辺の現地情報
2012年 04月 23日 17:22山のこと
念願の吉野へ
2012年 03月 19日 14:16山のこと
立山・劔岳方面山岳遭難白書(23年度)
富山県上市警察署から立山・劔岳方面山岳遭難白書(23年度)が発行されました。
http://www.yamakei-online.com/img/journal/pdf/toyama_kenkei_2012.pdf
入山者は昨年よりぐっと減りながらも、死亡者は昭和51年以降最多の15人となっ
13
3
2012年 03月 08日 16:22山のこと
富士山の雪の状況
佐藤小屋の情報によると、今週初め、富士山は雪から雨に変わったそうで、五合目周辺で積雪60〜70cmだそうです。
で、雪は腐っているらしい・・・
六合目あたりは1m以上の積雪で腿までのラッセル。
もう頂上までの登山道にアイスバーン状態はないそうですが、頂上付近は凍結している箇所もあ

14
2
2012年 03月 01日 14:08山のこと
2012年 02月 02日 16:39山のこと
八ヶ岳赤岳鉱泉の雪情報
八ヶ岳赤岳鉱泉でも昨日から新雪が30〜40cm積もり、周辺の積雪は1mほどだそうです。
北沢、南沢ともに赤岳鉱泉までのルートにはトレースがついているそうですが、鉱泉から上の方はラッセルらしい〜
今夜もさらにつもりそうだから、今週末はラッセル三昧か
ちなみに気温は、最低気

19
8
2012年 01月 17日 17:04山のこと
日本山岳会の冬山天気予報が終わちゃった
1月15日付けで日本山岳会の冬山天気予報が終了してしまいました
天気予報としてはもちろん、天気図の勉強にもなっていたのに・・・
まだまだ冬山シーズンは続くので、あと1〜2ヶ月続けてくれると助かるのに


8
2
2012年 01月 16日 15:00山のこと
奇跡だぁ〜、神様ありがとうございます
2011年 12月 15日 12:59山のこと
日本山岳会から冬の天気予報メールが届きましたぁ〜
日本山岳会から冬期の天気予報メール(本日はテストですが)が届きましたぁ〜
いよいよ冬山シーズン到来ですね!
北アルプスの北部、南部と八ヶ岳についてそれぞれ
気象予報士(猪熊さん)のコメントと一緒に天気/気温/風向/風速
の予報が載っています。
JAC冬山天気予報は以下のWEBページ
22
5
2011年 10月 31日 14:42山のこと
標高2350mでBBQパーティ
2011年 10月 25日 13:00山のこと
ひとりごと
今日の東京の予想最高気温は27℃・・・・・・って何
もうすぐ11月だというのに、この気温
ホントに暑くて、オフィスで団扇使ってます
そういえば、先週の常念岳もやけに気温が高かった
(風はとんでもなくゴーゴー吹いてましたが)
夕飯食べた後、早々に上下ダウンを着


17
6
2011年 10月 18日 11:11山のこと
紅葉がとてもきれいでした
2011年 10月 12日 09:59山のこと
裏剱を見に行ったら寒かったぁ〜
2011年 10月 04日 18:28山のこと
雨の山行
雨の日の山、眺望もなければ日差しもない
朝からシトシトと降り続ける冷たい雨
白い息を吐きながらひたすらに登る
稜線に出るとゴーゴーと吹きつける風
飛ばされないように前かがみに登る
真っ白なガスにつつまれ
足元の登山道をにらみつけながら登る
朝からすれ違う登山者もなく
真っ白な世界に独
3
2011年 10月 04日 12:23山のこと
テンポよく
昨日とうってかわった青い空
足元には真っ白な雲海が広がっている
遥か遠くに見えるのは上越の山々?
白馬鑓の白いザレた道をテンポよく登る
お天気が良いせいか足取りも軽い
ザッ、ザッ、ザッ
顔をあげて周りの景色を眺めながら
両手のストックでリズムを刻みつつ登る
ザクッ、ザクッ、ザクッ
2011年 09月 30日 16:37山のこと
直前の予定変更
家族が急きょ病気になってしまったので、今週末の北ア山行は中止
先ほど、やっと夜行バスの予約も10月後半に変更できました
今週末も寒波到来で冬装備を覚悟していましたが、
10月後半じゃぁ完全冬装備だろうなぁ〜
紅葉が見れないのは残念
だけど、雪景色は楽しみだなぁ〜


2011年 09月 28日 14:25山のこと
秋山本番かと思いきや今週末は雪景色?
朝夕、だいぶ涼しくなってきました
街で上着が欲しくなってくると、山は秋本番
紅葉が楽しみな季節ですね〜
でも、山小屋の営業が終了したり
登山口への夜行直通バスも少なくなって
コース取りに頭を悩ます季節でもあります
今週末の山行は、夜行バスの予約が取れず、計

16
9
2011年 09月 20日 13:09山のこと
雨の栂海新道にはゴム長くつで
三連休、“水”に悩まされながら後立山連峰と栂海新道を縦走してきました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-135175.html
初日の扇沢〜唐松岳も雨で岩が濡れ濡れで滑りまくって泣かされましたが、
三日目の

15
3
2011年 09月 16日 10:02山のこと
三連休のお天気は
でも混むだろうし・・・・
天気予報がどんどん悪化してきてます
今週末は関東の太平洋岸をのぞきどこも雨
に降られそう
あぁ〜、今夜の夜行バスで扇沢に入って後立山連峰を縦走して栂海新道へ抜ける計画なのに〜
これじゃぁ、眺望は期待薄だなぁ〜
でも、装備をどうしよう?



13
6
2011年 09月 14日 15:40山のこと
今週末は三連休
今週末は三連休の人も多いかと思います
三連休は普段の週末よりロングコースへチャレンジ出来るので嬉しい
ですが、山が多くの登山者で混むのも事実
山行計画を立てていて、あまりにロングコースとなると
軽量化のためにテント/ツェルト泊ではなく山小屋泊にしようかとひよっちゃうんです


13
3
2011年 09月 13日 10:08山のこと
ストレッチって重要ですね
先日の山行でのこと、歩き始めて1時間程度で左足アキレス腱あたりに痛みが
どうやら先月の山行の際に痛めていた箇所が再発したようだ
その際は数日間びっこを引いて歩かなくてはならなかったことから、
このまま竹村新道を登って痛みが酷くなったら、下山するのが大変[[swe


12
5
2011年 09月 05日 14:04山のこと
温泉三昧ついでに八幡平?
2011年 09月 02日 13:01山のこと
おこじょ
2011年 08月 30日 17:51山のこと
ハイドレーションが壊れたぁ〜
先週末の山行、夜行バスで新穂高に到着してザックを取りだしてみると濡れてる
えっ、ハイドレーションの容器が破れて水漏れしている
う〜ん
とりあえずペットボトル(500ml)の水をもう2本買って出発
(万が一に備えて、常にペットボトル1本は




18
3
2011年 08月 25日 14:56山のこと
バケツをひっくりかえしたような雨って
Webでtenki速報:http://tenki.jp/headline/
見ていたら、御嶽山、南木曽や富山でバケツをひっくりかえしたような土砂降り
だそうだ
う〜ん、今週末は先週のリベンジということで新穂高から入るつもりなので、お天気回復して欲しいなぁ〜[[sweat

12
2
2011年 08月 24日 14:44山のこと
今週末の天気予報はと・・・・・
ここのところ北アルプス周辺の天気予報をチェックするのが毎日の日課
それも1日に数回も
週末の天気予報が回復したり悪化したりするたびに一喜一憂
自分が住んでいる東京より、松本・高山・富山あたりの天気予報に詳しかったりして
今週末は晴れないかなぁ〜
今年の夏はお


23
5
2011年 08月 17日 13:02山のこと
ああっ〜今週末も混んでるのね
今週末、山行へ行けそうになったので、先ほど毎日アルペン号を予約すべく電話したら・・・
立山室堂方面・・・・満席
白馬扇沢方面・・・・満席
新穂高方面・・・・・残り2席です
お願いします!
ということで、新穂高から入ります!
さ



20
6
2011年 08月 12日 17:13山のこと
下山後の日帰り温泉情報を地名Wikiに!
連日の似た日記ですみません
以前より下山後に日帰り入浴出来る施設の情報をせっせと地名Wikiに登録していたのですが、
登山口から離れた施設だと山行記録や山行計画にひも付けられないでいました。
山行記録にも情報を記載しているので、見返せば利用時間等も確認出来る


10
4
2011年 08月 11日 16:10山のこと
テント場の現地情報を地名Wikiに
先日のchilumaluさんの日記
http://www.yamareco.com/modules/diary/8361-detail-23245
で“スノコ”があるテント場情報を教えてもらったので、
地名Wikiの各山小屋情報へ追記してみました。
テント場の詳しい

11
12
2011年 07月 30日 10:31山のこと
2011年 07月 27日 16:53山のこと
ヤマレコって本当に便利ですね〜
山行計画を練るとき、各種ガイドや地図のコースタイムに過去の経験から適当な係数をかけて
自分の1日の行動可能範囲をはかっています。
さらにヤマレコの行動計画にルートを記入するとコース距離や累積標高が自動的に計算されるので、
自分の過去の山行記録と比較すれば目安になるのでとっても便利

23
2
2011年 07月 26日 09:33山のこと
憧れのジャンダルム
2011年 07月 04日 14:41山のこと
週末避暑は南アルプスで
今日も東京は蒸し暑いですね〜
先週末はこの暑さから逃げるため南アルプスの北沢峠でテント泊してきました
北沢駒仙小屋に着いたら、あまりの人の多さにびっくり
ちょうど長衛祭(開山祭)をやっているところだったようです
http://www8.shinmai.co.jp/yama/201

14
2011年 06月 27日 17:05山のこと
靴の中まで浸水?
先週土曜日、神戸へ行ったついでに六甲山へ登ってきました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118741.html
曇り空なのに朝から気温が高く蒸し蒸し
風吹岩に着く頃には、全身汗でビショビショ
雨もポツ


10
2
2011年 06月 24日 12:44山のこと
昨日の上高地の土砂崩れ続報
昨日、土砂崩れが発生して通行止めになったのは、
・国道158号の赤怒谷トンネルと坂巻トンネル間
・県道の釜トンネル上高地側の出口付近
の2箇所。
この土砂崩れのため上高地に1200人が足止めされたそうです。
平日でも結構居るんですね
釜トンネル出口付近の土砂崩れ現場は徒歩であれば通行
13
2
2011年 06月 13日 11:45山のこと
ピースフルな時間を槍ヶ岳山頂で
2011年 06月 10日 10:44山のこと
六甲山のオススメコース教えてくださぁ〜い
今月6/25(土曜日)に用事で神戸へ行くことになりましたぁ〜
近畿の山へ登るチャァ〜ス
神戸だし六甲かなぁ〜
金曜日夜に神戸へ入れば、土曜日早朝から夕方ぐらいまでなら時間が作れそう
どこかオススメのコースありませんかね〜


4
6
2011年 05月 17日 17:00山のこと
2011年 05月 09日 16:00山のこと
ヤマレコバッチ落としちゃった・・・
先週、上高地から奥穂高へ登ってきましたぁ〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110208.html
GWということもあり、多くの登山者が入山しているので、
ヤマレコバッチを付けていれば、誰か声をかけてくれるかなぁ〜なんて思って
4
8
2011年 04月 27日 17:33山のこと
横尾より上、入山禁止
震災以来、いろいろとバタバタしており、ヤマレコもご無沙汰しておりました。
ようやく落ち着いてきたので、山行も再開と思った矢先・・・・
GWは上高地から穂高へ登ろうと思っていましたが、
22日から降り続いた雪のため、なんと横尾から上、入山禁止
http://www.karasaw

5
2
2011年 02月 23日 10:35山のこと
ナンガー・パルバット
2011年 02月 22日 08:44山のこと
伯耆大山って、でっかいね〜
2011年 01月 24日 10:06山のこと
ご褒美は美ヶ原でのんびりスノーシュー
2010年 12月 01日 09:05山のこと
雪崩遭難
2010年 11月 29日 14:33山のこと
久々の山行と撤退、そして物欲
2010年 10月 27日 13:28山のこと
ヒマラヤの真ん中で
2010年 10月 18日 09:58山のこと
のんびり法師温泉と谷川岳
2010年 10月 15日 14:19山のこと
足先の痺れ
先々週の山行以来、足のつま先あたりが痺れている感じが続いていた。
最初は、インソールを替えたので、つま先周りが窮屈で、痺れたのかなぁ〜?
なんて思い、そのうち痺れも取れるだろうと思っていたが、2週間たっても
痺れる感覚が残っている
ちょっとネットで検索すると、怖い話も載っている

6
2010年 10月 13日 13:50山のこと
激流のわきで露天風呂の幸せ
2010年 10月 12日 17:30山のこと
トロッコ列車の旅
昨日、欅平から宇奈月まで黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗ってきました。
トロッコ列車に乗るのは、井川線以来、実はかなり楽しみにしてたりして・・・
実は鉄ちゃんの気も?(笑
祖母谷温泉でのんびりしたのを引きずって、車窓?に流れる風景をぼんやり眺めながら、のんびりしているなぁ〜
って思ったので
2
2010年 10月 06日 17:18山のこと
阿曾原温泉から仙人池日帰りはキツそうだなぁ〜
2010年 10月 05日 13:59山のこと
三連休は混みそうだぁ〜
今週末の三連休を利用して、黒部ダムから下ノ廊下を抜けて欅平へ、さらに祖母谷温泉から唐松岳へ登って八方尾根へ抜ける予定です。
さきほど、登山道の様子を阿曾原温泉小屋と山小屋祖母谷温泉へ電話して尋ねたら、登山道は問題ないが、小屋は凄い混みようで、泊るなら布団1枚に2〜3名と言われてしまった

2
2010年 10月 04日 14:05山のこと
ある山小屋でのこと
その夜は、遅くまで談話室から大声で会話する声が聞こえてきていた。
そのうち消灯時間となったためが、ドタドタと近くの部屋へ戻ってきたようだ。
どうやら年配の4〜5名のグループらしいが、この時間まで寝床の準備も一切していないようで、大声で布団をどう敷くかでひと相談。布団を敷き終えたら、明日の起床時間
2
8
2010年 09月 22日 14:22山のこと
黒部五郎岳のこと
2010年 09月 22日 13:53山のこと
針ノ木岳のこと
2010年 09月 14日 08:17山のこと
高山病?
先週末、気分よく常念岳〜蝶ヶ岳の稜線を歩いて蝶ヶ岳ヒュッテについたあと、
ビールを飲んでいると、何やら寒いし気分が悪い
前夜の夜行バスで、よく眠れなかったためかと思い、仮眠をとるが
一向に体調は良くならない、いや、むしろ悪化・・・・・
普段は大盛りでおかわりする夕飯も、まったく食べられず
4
2010年 08月 31日 09:31山のこと
2010年 08月 17日 09:47山のこと