ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
daiz
さんのHP >
日記
2013年04月22日 13:02
山のこと
全体に公開
そろそろ山へ
今シーズンはインフルエンザやぎっくり腰やらで雪山へ全然行けず涙
しましたが、
ようやくぎっくり腰の痛みもなくなり、諸般の用事も片付いたので山行復活
先程、山バスの予約も取れたので、GW前半は中房温泉から入山して表銀座周辺を歩こうかと
今年は雪解けが早いようだけど東鎌はどんな状態なんだろう〜
調査してルートを決めなくては!
どなたか情報あったら教えて下さいませ〜
GW後半は上高地から入って涸沢でのんびりしたあと、穂高周辺を登ろうかと
お天気に恵まれますように!
そして、腰痛が再発しませんように
(写真は昨年のGW、大天井付近からの槍ヶ岳)
2013-03-27 「登山者用ビーコン」続報
2013-04-25 あ〜、どうしてそんな寒気が入っ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:348人
そろそろ山へ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
uedayasuji
RE: そろそろ山へ
>腰痛が再発しませんように
ふふふ・・まずは低山からですな
試運転ですな
ご健康を祈ってます
でわでわ
2013/4/22 15:39
noborunda
RE: そろそろ山へ
山の女神が微笑んでくれるといいですね。
ギックリ腰は予後も大事です、くれぐれも冷やさないように。
2013/4/22 15:58
daiz
uedayasujiさん、コメントありがとうございます
え〜っと、一応、戸隠辺りを歩いて試してはいるので、
今回は登山者も多いGWの燕岳〜で試運転してきます
2013/4/22 17:08
daiz
noborundaさん、コメントありがとうございます
是非、満面の笑の女神様にお会いしたいです
冷やさないように気をつけていってきまーす
2013/4/22 17:09
ricalon
検討を祈ります。
こんばんは。
中房から蝶への縦走は、2008年のGW前半に歩きました。
大天井までは、蛙岩の通過と大天井への直登がキモかと。
上記についての最新情報は、燕山荘にお問い合わせください。
大天井から常念までは、GW前半のトレースがうっすらの時期でしたら、
ここが日本か!?という美しい大平原が広がっています。
夏山の時期からは想像できません。
常念から蝶への縦走路は、進行方向に向かって、左足を常に谷側に向け続けるので、
足首が痛くなりました。
若干トラバース気味ですので、雪の着き具合によっては、慎重に。
樹林帯にはいれば、蝶までは安全かと思います。
どうぞ楽しい山旅を。
レコ楽しみにしています。
2013/4/22 19:23
daiz
ricalonさん、情報ありがとうございます
自分も燕から蝶までの常念山脈ルートは、槍や穂高を眺めながら稜線歩きが出来るので大好きです。
特に雪がある季節は良いですよね〜
今回は喜作新道を抜けて槍へ行こうと思っていますが、東鎌近辺の雪の状況次第かなぁ〜と
腰痛が出ないように気をつけて行ってきま〜す
2013/4/23 7:49
ricalon
すんません、、、。
槍でしたね。方向違いでした。
お詫びに長野県警発表の平成25年春山情報を日記にアップしました。
少しはお役に立てるといいのですが、、、。
2013/4/23 20:04
daiz
ricalonさん、情報をありがとうございます
いえいえ、雪の状態と天候次第では常念山脈を抜けるつもりですので、助かります!
2013/4/24 14:46
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
daiz
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山のこと(72)
山道具(86)
山の本(19)
お天気(31)
未分類(67)
訪問者数
493995人 / 日記全体
最近の日記
知り合いの訃報
明日の穂高岳周辺のお天気は。。。。
山に行けないけど、天気図読んでみる
週末の北アはお天気悪いそうなので山行中止
復帰できるかも〜
よんどころない事情により
はぁ〜、やっぱりお天気悪いので計画変更
最近のコメント
RE: 知り合いの訃報
daiz [10/16 09:16]
RE: 知り合いの訃報
uedayasuji [10/15 18:19]
RE: 山に行けないけど、天気図読んでみ
daiz [08/22 08:53]
各月の日記
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
>腰痛が再発しませんように
ふふふ・・まずは低山からですな
試運転ですな
ご健康を祈ってます
でわでわ
山の女神が微笑んでくれるといいですね。
ギックリ腰は予後も大事です、くれぐれも冷やさないように。
え〜っと、一応、戸隠辺りを歩いて試してはいるので、
今回は登山者も多いGWの燕岳〜で試運転してきます
是非、満面の笑の女神様にお会いしたいです
冷やさないように気をつけていってきまーす
こんばんは。
中房から蝶への縦走は、2008年のGW前半に歩きました。
大天井までは、蛙岩の通過と大天井への直登がキモかと。
上記についての最新情報は、燕山荘にお問い合わせください。
大天井から常念までは、GW前半のトレースがうっすらの時期でしたら、
ここが日本か!?という美しい大平原が広がっています。
夏山の時期からは想像できません。
常念から蝶への縦走路は、進行方向に向かって、左足を常に谷側に向け続けるので、
足首が痛くなりました。
若干トラバース気味ですので、雪の着き具合によっては、慎重に。
樹林帯にはいれば、蝶までは安全かと思います。
どうぞ楽しい山旅を。
レコ楽しみにしています。
自分も燕から蝶までの常念山脈ルートは、槍や穂高を眺めながら稜線歩きが出来るので大好きです。
特に雪がある季節は良いですよね〜
今回は喜作新道を抜けて槍へ行こうと思っていますが、東鎌近辺の雪の状況次第かなぁ〜と
腰痛が出ないように気をつけて行ってきま〜す
槍でしたね。方向違いでした。
お詫びに長野県警発表の平成25年春山情報を日記にアップしました。
少しはお役に立てるといいのですが、、、。
いえいえ、雪の状態と天候次第では常念山脈を抜けるつもりですので、助かります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する