カテゴリー「無雪期ハイキング」の日記リスト
全体に公開
2016年 01月 03日 18:50無雪期ハイキング
長かった伊勢路も本日をもって終了しました。
初日と最終日の今日は十数キロづつの半日仕事なので、丸々7日間の徒歩でした。昔の人も普通7日間かけて170キロを歩いたようです。昔は今の舗装路と違って、峠越え以外でも歩きにくい道だったろうし、靴もわらじだろうし、服装だって…。それらを考えると先人達は本当に
15
2
2016年 01月 01日 20:55無雪期ハイキング
明けましておめでとうございます。
2016年の歩き始めは、今回の旅のハイライトである八鬼山越え〜曽根次郎太郎坂、その間に2つの峠を越える山歩きです。山歩きと言ってもそこは登山道ではなく、あくまでも古道。イコール石畳か石段でそれはそれは歩きにくい(>o<) なんて言ったら罰当たりかな。先人達が苦労し
9
2015年 12月 31日 21:38無雪期ハイキング
熊野古道 伊勢路 その5 ※三野瀬〜大曽根浦まで越えてきた峠では人っ子一人会わなかったけど、さすが人気の馬越峠、帰省中らしきファミリーハイカーが多かった。こんな素敵な古道を古里に持ってるとは羨ましいなぁと思った。が、待てよ、私の古里からはどこに登っても日本一の富士が見えるではないか!そんな古里はどこ
12
2015年 12月 29日 21:03無雪期ハイキング
本日も晴天なり。
今日のメインイベントは三瀬坂峠越え。朝一番にサクッと越えて滝原宮へ。軽くお参りして阿曽、柏野を経て大内山へ。ここで終了予定でしたが、時間的はまだ3時。これからの長丁場を少しでも稼ぐこととして、荷坂峠を越えて紀伊長島まで進むこととしました。本日の行動時間10.5時間、距離にして30
12
2015年 12月 28日 22:08無雪期ハイキング
二日目、朝から晴天、日中は歩いてると暑いくらい。
昨日の続きは田丸駅からスタート。今日は女鬼峠の峠越えが一つに、古道らしい未舗装道もあり、変化に富んで面白かった。三瀬谷まで27キロもさほど苦を感じず歩けたかな。
●車にて道の駅奥伊勢おおだいにいどう。三瀬谷駅6時57分の電車にて田丸駅へ移動。
12
2015年 02月 11日 21:06無雪期ハイキング
読図勉強会を兼ねて、智者山&天狗石山に行ってきました。智者山は昨年地元の方々によって整備された、八草口から登る。このルートはまだ国土地理院の2万5千分の一地図に登山道が載っていないので、読図にはもってこいのルートです。智者山までは小さな谷、尾根を読みながら学習モード。智者山から天狗石山はトレースもな
7