![]() |
![]() |
![]() |
本来は冬季の調理用に購入したのですが、買ったのが嬉しくてぼちぼち暖かくなりつつある最近でも使っています。
重さに耐えられなくなるまでは持っていこうかな。
このガソリンバーナーは、他のものと比べて弱火を使いやすいというメリットがあります。
ボトル側と本体側に2つの火力調整ダイヤルがあり、とろ火とまではいかないまでもかなりの弱火にまですることが出来ます。
袋麺を調理する時は、この弱火が助かります。
炊飯はまだやった事がありませんが、そのうちやってみたい。
弱火にできるバーナーといえば、他にもMSRのドラゴンフライがありますが、既にMSRのウィスパーライトインターナショナルを所持していたためOptimusを選びました。
個人的に緑のボトルと本体の緑のレバーが好きなのもあります。
デメリットですが、まずは多くのガソリンバーナーの宿命である音のうるささですかね。
これが好きという人もいますが、調理中ずっとこの爆音を聞いていると結構キツイ。
QuietStove買おうかな…と本気で検討しています。
もう一つのデメリットですが、本体レバーが横に突き出しているせいで変に嵩が出来てしまい、収納に困るところでしょうか。
ユニフレームの16センチ深型フライパンに収まらないと云えば、分かってもらえる方もいらっしゃるのでは。
あとは重さですね。これはガソリンストーブ共通のデメリットなので今更ですが、そこは好きでやってるので大したデメリットではありません。楽しければOK
最後に、NOVAは灯油運用もできますがやってません。分離式バーナーはポンプと切り離す際にどうしても燃料が指につくので、灯油だと匂いが付いてしまいます。ホワイトガソリンなら匂いは多少マシですが、灯油はどうしようもありません。灯油はマナスルに任せましょう。
こうして書くとメリット全然ありませんね。
けどまあ、使ってて楽しいのが一番のメリットですね。
効率重視やULの方は冬用ガスやアルコールを使いましょう。
もちろん、そちらを使うのも好きですが
今年は長期北海道山行を計画したので、飛行機に乗る都合で、燃料を現地で入手しやすい灯油で、はじめて燃焼させてみました。灯油だとプレヒートが、白ガスと違って勝手に燃えてくれないので、ちり紙の燃え芯を用意しました。動画で見た実験では灯油と白ガソリンとレギュラーガソリン、どれもOKで、混ざってもよく燃えていて驚きました。先週も二泊、これで泊まりました。
毎回同じ手順を踏めばちゃんと燃焼できるのが良いですよね。
たまにメンテすれば故障知らずですし。
私くらいの山行頻度なら実はガスもガソリンも対して燃費に差はないのですが、やはり楽しいから持っていってしまいます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する