|
|
|
といっても今朝の室内気温は5℃
昨年より5℃は高いですが・・・
この時期に切干大根を干したりお餅を干したりすると
北風小僧のカンタロウのおかげでカラッと綺麗にできます。
今日は味噌を仕込みました。
空気中の雑菌も少ないので今の時期がうまくできます。
出来上がりは夏を越してから、約8kg、麹の多い二十歩味噌です。
雑菌だらけの猫たちを近づけないこと
大好きな納豆を前日から食べないこと
これが我が家の大きなポイント。
1前日に大豆を浸しストーブで半日柔らかくなるまで煮ます。
2大豆を潰して(私は手でパンチしながら潰します)
麹と合わせます。
3半年以上、蔵の中で熟成させます。
若い味噌は白みそで、だんだんと濃い味噌になります。
自然の力の恩恵です。
こんばんは
すごい!なんでも手作りですね。
蔵で熟成
醗酵するものにとってすごいいい環境ですね。
なんともうらやましいです!
こんばんは
暇人なんです。
古〜くて寒〜い壊れそうな家ですが
いいところもあります。
おばあちゃんの自給自足を見てきたのでおばあちゃんの10分の1くらいは頑張ります。
あっ100分の1くらいかな
行程検査は結構!
と猫たちを厳しくを威嚇したので嫌われたかと思いましたが今膝の上でぐうぐう寝ています♪
自給自足。やっぱり食を産する人は強い。地域に根を下ろして地道です。蔵が有るのもいいですね。
昨日、パン粉とか買い出しに行って来ました。今日は仲人親の葬式で故郷へ行って来たので何もやってません。
家の電子レンジ、オーブンとスチームがついているのですが、取扱説明書が見つからず、使い方がちんぷんかんぷん。壊れているかもです(+_+)
どうなりますか。
いえいえ、何でも見よう見真似で
おばあちゃんが生きているときにもっと教わるべきでした。
蒟蒻、豆腐、甘酒、葡萄酒、柿渋、薬用茶・・・何でも作れる
明治の人は知恵者です。
私の母はダメです・・戦後の価値観に転化して便利に暮らしています。
皆様すごいと思っていますよ。
うちの父さんはキャンプの飯盒はできても
家の炊飯器ですら使ったことないですから。
妙高さんちには
スチーム付オーブンがあるのなら鬼に金棒です。
せっかくですから説明書ありますように。
大阪より西は納豆は苦手と聞いたことがありますw
会社に入ってすぐの頃、上司に連れられて居酒屋に、そこで納豆を私が頼んだら、結構驚かれた記憶があります!その方いわく、納豆文化は関東だから、西日本出身のものは食べないと!?
やはりおまえは田舎の出だって、いじられた想い出がw
もっとも、そのかたには、仕事以外にも飲み食いお世話になりましたけど(^∧^)
やはり最後は藁で包むのですか?
あっ よーく見たら味噌ですね(笑)
びっくりしました けど、もっとびっくりしたのはhobbitさんかww
htさん こんにちは
納豆関東説があるのですね(;'∀')
私は根っからの広島人ですが納豆いいですね〜
ご近所さんがよく下さるのですが
藁に包むだけで納豆になるなんてすごすぎです。
では菌はどこから?
と聞くと稲藁の中からですと!
それを発見した人も凄いですよね。
hobbitさん
おはようございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ネコちゃん。
やっぱり”何か、やってるぞ”って。関心がありそうですね…。
うまく遠ざけられるんでしょうか?
utokin2 さん 今年もよろしくお願いします
ダンボールで麹が届いたときから
フンフン、不思議な匂いがするわよ
とチェックしていました。
大きい桶やバケツを準備していたら
飛び込もうとするので
恐い顔と声のお母さんになっていました。
良い菌を取りこんで悪い菌をやっつけてもらって
元気に過ごせたらいいですね。
こんにちワン!
味噌を手づくり、すごいデス!
出来上がりが楽しみデスね♪
ニャンちゃん、興味深々^^
しっぽくるさん こんにちワン
力仕事で背筋が痛くなりましたが
やった感満喫です。
使ってない筋肉の見直しに良いです。
先に楽しみをおいとくのは幸せですね。
例年並みの寒さになってほ〜っとしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する