|
|
|
各地で賑やかにされたようですね。
土台の焚き付けや竹が良く乾いていて
高く炎が上がり大きな音とともに綺麗に焼けました。
今年も無病息災でいけるはずです!
今年は50本くらいの孟宗竹です。
元々100本くらいは立てていましたが
高齢化のため

柱となる太い3本を組み山のカズラで縛り
どんどん竹を立てていきます。
高齢者では大変な作業です。
父さんも50代ですが地域の中では若手です

お餅を焼いて豚汁とおぜんざいで沢山頂きました。
火が片付くまでの6〜7時間(夜遅くまで)
父さんは飲まされ続けて
明朝、出勤大丈夫でしょうか。
こんにちワン!
今日、いつも行く森林植物園で、
とんど焼きがあったので見に行ってキマシタ♪
これで、無病息災カナ♪
お父様、お酒をいっぱいって、
今日は大丈夫デシタか?
しっぽくるさん こんにちわん
森林公園のとんどは綺麗に作られていますね。
でも豚汁がなくて残念(*_*;
沢山の人が来られたからでしょう。
うちなんてフルメンバーで30人
元気で田んぼまで歩いてこれる人は16人でした・・
竹が倒れたら各自お餅を焼いて
みんなに豚汁とおぜんざい配りたらふく食べます。
太い竹に一升丸ごと注ぎ熱燗にするんです。
5升用意しても足らなかったよう
父さんは元気に会社に行きました。ほっ。
とはいえ大事なことは飲み食いできたか
ではなくとんどに高く火が上がればよいのです。
七宝ちゃんもくるみちゃんも無病息災です!
こんばんは
50本の孟宗竹でも迫力あります。
うちの町内は小さなキャンプファイヤー
みたいな規模なのでこういった本格的だと
無病息災でいけそうですね
過疎地で少しづつ人が減って寂しいですが
大きな爆竹の音でみんな元気がでます。
ふと気づきましたが
このハードな作業と行事に出るのが可能な人は元気なわけで
なるほど、とんどは無病息災でした
hobbitさん、こんばんは
10日(日)ですね。
この日、ウチの実家の両親も
どこそこで"とんど"があると
盛り上がっていました
私は神奈川に戻るのでバタバタ
子供のころ、福山の母方の実家筋で
地域の"とんど"を何度か見に行った
ことがあります。
日記を拝見しましてそのころを懐か
しく思い出しました。
これからも無病息災で地域の行事が
ずーっと続いていくことを願って
止みません
navecat さん こんにちは
こちらで各地のとんどを拝見して
いろんな組み方や材料があることを知りました。
うちはスタンダードな中国地方版です。
材料は近所ですぐ集められられます
子どものころは竹のはじける音に驚いたものです。
懐かしいふるさとの景色を忘れないでいて下さいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する