|
|
|
喜ぶものもいます。
庭や畑のあちこちに直径3cmくらいの穴があり
モグラかな?ヘビかな?と思ってつついたら
トノサマガエルが顔を出しました。
冬越しできるお住まいを作っているんですね。
今年はアマガエルもたくさんいます。
1 市街地まで20kmくらい車を走らせて
サイドミラーをたたむとアマガエルが。
スタントマンみたいで怖かったでしょう。
しがみついてて、よく頑張りました。
2 黒い雲が出たので慌てて洗濯物を取り込むと
アマガエルが父さんのパンツに。
父さんのパンツの何がよくて・・・
3 カタラの葉(サルトリイバラ、山帰来)
秋が進むと落葉して実が赤くなります。
最後にもう一回、カタラ餅にしようと思い
摘んできました。
hobbitさん コンばんは
やはり南なのか?標高が低いのか?
まだ暖かいみたいですね!
アマカエルはもう見えなくなりました。
家に住んでいる?(勝手に)ガマちゃんも見えなくなり
こちらでは肌寒い日が続いています。
カエルは虫を取ってくれるのでありがたい生き物
なので、ブユが多いのかな?
Kazuhagi さん コンばんは〜
台風のせいだと思うのですが蒸し暑いです。
いっとき15℃まで下がって冬布団にしたのに
暑くて布団おしのけています。
そのせいかブヨやら蚊やらモンシロチョウも。
白菜にも青虫がついています。
カエルたちに頑張って欲しいです。
で、カエルがいるとまだヘビも出るんですよね
カエル爆笑
香ばしい感じがあったのでしょうかね
中国西部ではタカラ餅って言うんですね。初めて知りました。
関西では「かしわもち」です。
サルトリイバラの葉っぱを見るとお腹がグーってなります
nanfutsu さん こんばんは〜
カエルどんはうつろな目で和んでいました。
オヤジ臭がよかったのでしょうか。
タカラ餅でなくてカタラ餅です。
(舌噛まないように気を付けて下さい)
このへんの方言かもしれません。
カシワは東日本に多いですね。
手のひらみたいなハッパで大きなドングリがなる木。
西日本でも標高1000m超え、ブナがある辺りならあります。
で、サルトリイバラならすぐ裏に生えているので
ササッと採ってこれます
あはは、お父さんパンツのカエルさん、目が据わってる
両手を胸の前でキレイに揃えておすわりしているポーズが猫ちゃんみたいでかわいいです。
お父さんパンツは魔法のパンツ!?
かわいいカエルちゃんに好かれてヨカッタですね、お父さん!!
まきさん こんばんは〜
可愛いお手々を揃えてうとうとしていました。
カエルのお布団になっていても
洗いなおしてあげるような嫁ではないので
カエルどんは外に逃がして
パンツは何もなかったように
タンスに収めてあげました
なかなか父さんのパンツが好きな方はいませんからね。
よかったですよ。
こんばんは hobbitさん
もしも もしもですよ
誰も気が付かなかったらですよ
お父さんそのままパンツを履いたらどうなっていたでしょうね
odさん・・・
もしも・・・
私なりに深く考えてみましたが
父さんがどうなるか、よりも
カエルどんが可哀そうすぎです
hobbitさんおはようございます。新たなペットですか?(笑)カタラ餅?初めて知りました。関西以北では柏餅。葉の香りも似てるみたいですね。食べてみたいです。
andounouen さん おはようございます
触っても落ち着いて逃げないので
うちの子にしたいところですが
猫にやられてしまいますから出てもらいました。
隙間だらけの家なのでお客さんが多いです
ヤモリやトカゲ、コオロギなど
猫の玩具になって、くったりと・・・
うちでも昔はおやつに柏餅をつくってもらっていました^^
田舎の出雲では笹巻が主流でしたが、笹巻は梅雨時分と時期が限られますが、
柏餅は運動会や祭りの時期にも食べていた気がします。子供心にはあんこ入りのこっちが好きでしたね
あんこも、あずきだけでなく、くりのあんやさつまいものあんがはいってました
なつかしいもの見た気がします^^
htさん こんにちは〜
笹餅もいいですね。
ハッパに抗菌力があるし
恐羅漢の方にいけばいい笹がたくさんあるので
採ったことがありますが夢中になると🐻さんに
遭いそうです。
なんでも買える時代ですが
採りたての生の葉の香りは格別です。
栗餡なんてすごいご馳走です(^^)
こんばんワン!
しがみついたアマガエル!
よく頑張った♪
で、お父様のパンツにも^^
とってもカワイイね♪
shippokuru さん こんばんわん
雨が多いのであちこちでケロケロぴょんぴょん 。
サイドミラーの折れ曲がるところにいました。
途中で飛び降りなくて偉かったです。
一流クライマーですね。
hobbitさん、こんばんは。
アマガエルが可愛いですね
お父さんパンツはきっと落ち着くのでしょう
子供が小学生のとき、つかまえたトノサマカエルをプラケースで飼うことに。
秋になり土の中に潜り、冬眠を始めました。
数ヶ月経った3月頃、土から出て2~3日経ったら、天国へ・・
原因は、餓えか乾きかだと思いますが・・
かわいそうなことをしました。
doritos さん こんばんは〜
冬眠ものはなかなか難しいです。
でも小さいころに生き物を見るのは
大事なことですね。
うちも子どもがイモリや亀をとってきて
水槽が縁側に並んでいました。
私の苦手なものもいましたが
だんだん可愛いなと思うようになりました。
子どものお陰で苦手がなくなって良かったです(^^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する