|
|
|
さっき救急車が近所のお年寄りを助けに来てくれてありがとう
私は元気に働けてありがとう
父さんも定年後ぼちぼち働けてありがとう(^^)/
昨日は落ち葉をかき集めるだけで汗ばむ陽気だったのに
今日はフリース着て作業しても寒かったです。
寒くならないとといつまでもモンシロチョウ幼虫が
白菜を食べているので初冬らしくなってホッとしました。
本日、玉ねぎの苗を植え付けました。
マメダヌキが悪さしないか心配。
明日、ウスイエンドウの種を蒔くこと
そして柚子を収穫したら畑仕事はおしまいです。
もうすぐ雪が降るでしょうから
年内はすることがありません。
コタツの番人になると
夏より2kgくらい太ります。
脂肪を蓄えて来たる冬の寒さから身を守ります(^^)
1 もみじ3号という玉ねぎさん、お行儀よく並んで
2 採り終えた柿の木、「木守り」の実を残して
3 柚子、明日トゲと戦います
hobbitさん こんばんは。
明日で、外業は終わりですね。昨年は、ご近所からユズを頂いて、ジャムを作ったのですが、今年はどうなるかなあ〜。
神さんが、スナップエンドウを植えなくちゃ、と焦っているようです。といっても、家庭菜園ですから、ちょこっとやれば出来るんですがね。天気が悪いと、やっぱり気が進まないようです。私は、スコップで土起こしを担当することになりそうです。まあ、五分も有れば終わるでしょう。ちょろいものです。
炬燵出したら、テレビ見ながら眠ってしまって、日付が変わってから風呂に入ったり、早速コタツムリになってます(-_-;)
妙高さん プロフ画像、模様替えされたんですね。
雪を被って山男らしいです。
柚子の実成は今年も良いですから
いずれまた配給されると思います(^^)
エンドウはあまり暖かいと伸びすぎて雪で傷みますから
寒くなりはじめて種を蒔くと春に丁度良いです。
うちの夫も猫と一緒にコタツでうたた寝しています。
そんなところで夜中まで寝ていると風邪ひくよ
と言ってあげますが
そういう人は風邪ひかないんですよね(;'∀')
ほびっとさん コンばんは
こちらも同じでコタツ中か温泉に行ってます。
だだ、年末近くになると剪定作業があり
俄かに忙しくなります。
昔は、枝を畑で燃やして冬の風物詩でしたが
今は禁止で、裁断機にかけ再利用しております。
この作業も意外と大変(オッサンの仕事)
両親はこの時期公園の散歩が日課
万歩計と睨めっこ
帰宅すると、今日は幼稚園生がいた…
いつも挨拶する人がいない等
うるさい位話かけてきます。
これも元気な証拠ですね〜
カズハギさんちこそほんとの農閑期ですね。
夫はサラリーマンなので今日も出勤
ひとり農業、つましい農閑期です。
農業の規模が大きいと野焼き禁止なのでしょうか。
木材チップにするんですね。
私は今日も剪定枝や落ち葉を盛大に焼いて
灰は畑に撒きました。
(とんどのときは消防許可が必要ですが)
ご近所みなさん野焼き好きですが
時代の流れでいまにできなくなるんでしょうね。
すっきり片付くし害虫の卵も始末できるし。
何よりたき火は楽しくて歌を歌います
うちにリス君看板取り付けてくれないかな(^^)
ほびっとさん
すいません😣💦⤵
とんどって何しょうか?
旧正月のイベントでしょうか?
こちらでは、野焼きは全面禁止
温暖化対策と火災防止の為です。
かずはぎさん ご質問ありがとうございます(^^)
広島弁かもしれません。
どんど、どんどん焼きなど呼び名が色々あるようです。
竹の多い地域でないとないかもしれないですね。
1月10日前後、
孟宗竹の長いのを100本くらい組んで蔓でくくり
書初やしめ縄、正月飾りを焼くんです。
竹が弾けてすごい音が鳴り響きます。
竹が落ちた火で餅を焼いたり竹筒でお酒を燗したりして
年神様を送り無病息災を祈ります。
雪の夜だと一層きれいなんですが
5年くらいまえから夜は許可が出なくなりました。
日中の行事にしましたが消防車が待機してくださいます。
大昔から無事故でやってきましたが
竹を切り出して運べる人が減ってきたので
これもじきにできなくなりそうです。
連合自治会の行事やらなくていいから
これだけはやりたいお祭りです。
こんばんワン!
農作業、お疲れサマデシタ♪
明日から寒くみたいダカラ、
暖かくして下さいね♪
しっぽくるさん こんばんわん
山の中なので早い年は11月中旬に初雪ありますが
今年は暖かすぎるかも、です。
ただ寒いのはコタツの番でつまらないですが
戌年なので雪が積もると嬉しいです。
しっぽうくるみちゃんも?(^^)
こんばんは
ほびっとさんの日記を見るたびに
ゆずを仕込まねばと思います
これまた大根の葉っぱがわっさわさですね。
大根とゆずのお漬物なんてのも
作ってみたくなりました。
あくびねこさん 季節がめぐるのは早いですね
あせらすつもりはないですが
圧力かけていますか(^^)
たくさんは大変かもしれませんが
少し季節のものに触れると
ほっとすることもあります。
今年ははらぺこ青虫がやたら多くて
ごめんなさいよっ
と毎日捕殺しています。
葉っぱが大事なのにね。
ほびっとさん おはようございます。
今年の畑作業が終わると冬がくるんだなあ〜と思いますね。
茨城県季節外れの雪が降ってきましたYO!
あんどうのうえんさん おはようございます(^^)
昨日から冷たい風が吹いていましたが
天気予報あたりましたね⛄
気をつけてくださいね。
うちは初雪そろそろなのにまだですよ。
今日タイヤ交換してもらいます。
ずっと自信満々で自分でしていたのに
去年ボルトを古いのと間違えたまま走行
自分のボケ加減が怖くなって
車検のついでにやってもらうことにしました。
hobbitさん、おはようございます
こちら、神奈川県藤沢市は今、雪が降っています
昼にかけてとのことなのですがこの先、どうなるか
とんど、懐かしいです。子供のころ福山でその光景を
何度もみました
というコメントを以前、書いたような
実家では広島菜をどうする、こうすると騒いで
いました。今年も送ってくれるらしく楽しみに
しています。
ています
なべきゃっとさん こんにちは
寒くて今コタツに入ったところです。
猫に足が当たって謝りました。
まだ準備されてないときは事故も多いので。
「とんど」はどこでもあると思っていました。
でもよく考えると北国に孟宗竹はなくて
スズタケ、ネマガリタケみたいな低いのしかないですよね。
広島菜や牡蠣、寒くなると楽しみです。
もう牡蠣小屋もOPENです。
hobbitさん、こんばんは
毎度ながら遅レススミマセン
「とんど」、金沢では「左義長(さぎちょう)」といってます。地元のエッセイスト井上雪の随筆では「さぎっちょ」または「どんど」。
加賀一宮の白山(しらやま)ひめ神社では、hobbitさんのところのような巨大な竹の山を作って焚き上げ、盛大です!
実家のある浜松では「どんど焼き」っていってたかな?よく覚えていません。「左義長」だったかも。
井上靖の小説では、伊豆で「どんど焼き」。
火伏せの神の秋葉神社の末社が実家の近くにあって、しめ縄を納めに行く日には、石畳の参道に即席のへっつい(かまど)がつくられていました。
実家の氏神の神社では、深夜の初詣のあと古札を燃やす焚き火が集合場所でしたが、これはどんどではありませんね。
神社のどんど焼きは、石川県では法令除外となっているようですが、町中ではダイオキシンの問題もあり近年、低迷ぎみです。
郊外の畑の野焼きは、北陸では結構盛大にやってますね。農業者による稲わら等(廃ビニール等を除く)の焼却は大目に見られているみたいです。
とむさん ありがとうございます(^^)
やはり呼び方は色々あるんですね。
「燃やす」ことの弊害が問われる中
民族文化が絶えていくことは残念です。
しめ縄もハデな飾りが多くなっているので
火に投入するときには針金一本もチェック、外します。
田畑で行うのでプラ、怪しい紙、不燃ごみが入らないように。
家の畑でも同様で化学物質で汚れないように徹底しています。
お風呂は規制外ですが釜が傷むので
段ボールなどへんなものは入れずに
束にして干した家の剪定枝と地元の山の薪だけです。
ダイオキシンだけにとらわれると
盛んにクリーンといわれた電気に頼ることが増え
遠いところで収束不能の事故を起こしていますから。
原始人には戻れませんが50年くらい前の暮らしなら
そうムリなく生活が楽しめると思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する