|
|
|
一つ終わる度にホッとします。
高齢化が進む中で幟を立てたり餅をついたりは
大変になってきましたが
皆さんよく頑張ってくださいました。
9月から始まった市の「いきいきポイント」制度
高齢者健康増進の取り組みだそうです。
70歳以上の方で地域行事のお手伝いをして頂くと
ハンコを押してあげます。
(ラジオ体操みたいですが1スタンプ¥100です)
自治会としては仕事が増えてしまいましたが

ハンコ手帳を嬉しそうに開かれるので私も笑顔でポン。
集落の小さなお祭りの「餅まき」ですが
子ども、男女、それぞれで場を変えて取り合います。
最後の大餅を取ると縁起良し

これも子ども、男、女、別です。
宙に舞う餅を見ると反射的に飛びつく習性があるので
わたくしが頂きました

過去何回も取っているので遠慮すればいいのですが
これだけはどうしても本気出します

こんばんは。
ホビさんの大餅取り、さぞや迫力有った事でしょうね
さてどのようにホビさんの縁起が良くなって行くのか固唾を呑んで見守ります
こんばんは hobbitさん
えー こんなにgetしたのですか
三つ子の魂百まで 雀百まで踊り忘れず
もう一生治りませんよ
odさん こんばんは
おばさんにありがちな手ごわさで
みんなを押しのけたりしていませんよ。
これでも取れてない人に分けた後の残りです。
(どんだけ取ったか・・
みんなの3人分+大餅を取れたのは
欲がなくて身を粉にして働いたので
お宮の神様が
うんと持ってかえりなさい、と
ははは
すごい
マムさん こんばんは
過去に突き指したことがあるので
そこだけ注意です👆
若くて強そうな人(村の居住者ではない)には
とてもかなわないので
姑息な立ち位置工夫作戦です。
なんかいいことあるかな〜
「取った」という幸せ感を来年まで持続できれば
これがご利益というものです
ホビットさん、こんばんは〜。
ホビットさん、地域にとても貢献されているんですね
凄いな〜(*´▽`*)
日ごろから鍛えられている成果でしょうか?!
これから良いこといっぱいですね
楽しみ〜
フルさん こんばんは
もう〜フルさんいい人なんだから。
貢献だなんて照れます。
いいようにこき使われているだけです。
せっかくのお天気
お山の紅葉がなくなってしまうよ・・
と陰でブツブツいいながら
ははーっ、と皆さまにお仕えしています
で、せっかくのことなので
精一杯楽しませてもらいました。
こんばんは〜
紅白餅とかとんと縁が無くなりました。町内の餅まきもやってないようですし、もらえる機会が無いんです(-_-;)
昔は、家でも紅白餅ついてましたけどね。いま、子供は少ないですね。そんなことも影響しているんでしょうか。
“いきいきポイント”1ポイント100円。そんな制度もあるんですね。
びっくりです。
妙高さん おはようございます
いまどきの餅まきはビニール袋入りのところもあります。
ついた土を洗って加熱すればなんでもないですが
不衛生と嫌な人もおられます。
小さい子が泥んこの手で大事そうに握って
持って帰る様子は可愛かったです
そちらには「いきいきポイント」ないですか?
全国展開かと思っていました。
70歳以上、頑張れば上限¥7000-getです
hobbitさん、おはようございます。
餅つきお疲れ様でした。幟を立てるの、かなり大変。
それがしも、たまに手伝いしてますが、わかりますよ。
「いきいきポイント」制度、いい取り組みと思います。やっぱり、体を動かすのが一番ですね。お疲れ様でした。
くぼやんさん おはようございます
風の強い日は幟立ても降ろすのもたいへんですね。
3人がかりで竿を運んで
怪我がないようドキドキします
雨風耐えるためには
ビニール紐ではなく荒縄で括ります。
40、50代の人なんてもう若者扱いで大人気
ほびっとさん おはようございます。
自治会のお仕事お疲れ様です
餅まきは燃えます
分けてあげての戦利品の多さに驚きです。
身のこなしの良いほびっとさんが目に浮かびます!
皆さんが喜ぶように沢山お餅もつかれたんでしょうね〜
あんどうのうえんさん おはようございます。
実はお餅だけではないのです。
番号付きのお餅もあって景品交換があります。
私は番号餅で
お醤油1、タオル3、洗剤1、軍手6、ティッシュ3、get
子どもたちには全員にお菓子袋とボールや折り紙を🍬
今回、3斗(30升)ついていますので
1升=30個として900個くらい
一人当たり10個拾えばまあまあ、です
自分の喜びのために頑張りました
反射神経のよさ
田舎では棟上げの時に餅まきしてましたね^^
大餅の中にはお金が入っていましたけど
とったことは一度もないです
餅まきは下をむいてとれって教わりました
空中でつかむには至難の業で、下に落ちてきたのを
確実にとるのがたくさん撮る秘訣だったような
楽しい自治会活動がんばってください
htさん こんばんは
反射神経は衰えています
が小賢しさ
餅取りの神髄、さすがによくご存知です
空を見ていてはだめですね。
小餅は足元に気持ち集中です。
大餅は餅が上がった瞬間(みなさん口空けている)
落下点に走って空中キャッ〜チ
こんにちワン!
秋祭りのお手伝い、
お疲れサマデシタ♪
お餅、たくさん取れマシタね♪
縁起のいい大餅まで!
良い事があるかな♪
しっぽくるさん こんばんわん
普段は年寄りばかりですが
お祭りには里帰りの子どもさん孫さんで
一瞬賑やかになりました。
準備でブツブツ言っていましたが
これでニコニコです。
みなさんにも良いことありますように
遅コメ、多コメの中、失礼します
いいなぁ〜、秋祭り
これぞ、日本の秋!って感じです。
でもお役目、ご苦労様+お疲れ様でした。
無事終わって何よりですね。
餅まきは、お役目忘れて、全力投球
さすがテニスやお山登りで足腰鍛えられてる
日頃の成果ですね
だけど、みなさんにお分けして、まだこれだけ(写真3)あるって…
どれだけ…
へへさん こんばんは
私の脳みそは幼児〜小3程度なので
惜しみなく全力投球できます。
全然少ない人見ると(シャイな人ですね)
なにやっとんだ〜と袋にねじ込みました。
そして今日は腰がいたた・・
体は正直です
ほびっとさん おはようごいす
秋のお祭り皆さんのご協力で盛り上がりましたね〜
大餅ですか!縁起が良さそうずら
上棟式の際、小さい頃お餅をまいていたな〜
その中に大餅 俵餅と言っていたがそれをゲットすると
その家は新しい家になるとの言伝えがあった事思い出しました。
オッサン家は御利益無く古いままですがね〜
未だに貰ってきたアルミバケツ「祝 上棟 ○○家」を使っていますワイ
カズハギさん こんばんは
上棟式のお餅はそういうことでしたか。
うちの方では人も減る一方で
新築のお家なんてないです
我が家も85年・・・新築予定なしです。
私達はこの家とともに朽ち果てる予定です。
でもウォシュレットで小さな幸せ
私もアルミ?ブリキ?バケツたくさん活躍中
農協でもらったんかな
hobbitさん、こんにちは
里の浜松で秋祭りと言えばお寺でお彼岸の縁日とか、秋葉神社の火伏せ祭りでした。子供にとって縁日の屋台は魅力的でしたね。こづかいにもらった500円札を何に使うか思案どころでした。
餅まきはやはり上棟式かな。お捻りの小銭も投げられるので、子供たちの間でどこの家の棟上げがあるっていう情報は貴重でした。
久しぶりに子供時代を思い出しました。ありがとうございます。
トムさん こんばんは
この頃はご近所まで関わる上棟式は
めっきり見かけなくなりましたね。
家の建て方も変わりましたし。
お餅やお菓子やお捻りまで
景気よく投げられる光景は
過ぎた思い出となりました。
屋台もない素朴な豊穣感謝のお祭りですが
餅まきは住人だけでなく
里帰りの子どもさん孫さんで賑わいます。
スタートは時間厳守なんですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する