|
|
|
ニシキギの枝にたくさんミノムシが

少しくらいは可愛いですが多いと来年葉がなくなるので
脚立に上がりすっかり捕りました。
(投げておいたらチャボたちが取り合って

蓑虫というものはミノ蛾になります。
住んでいる木の葉を材料に自分の口で
中綿入りの防寒着(高性能防風耐水)を
まといながら作り上げます。
風雪に負けないようにきちんと隙間なく見事です。
でも羽化した雄は口がなくてご飯を食べれない

雌は羽化できなくてミノムシのまま卵を産みます・
どちらもあんまりな一生・・ですね 。
ついに一昨日から「おやつの作法」🐕練習
ほびっとさん コンばんは
ものもんた いやミノムシってそうなんですね!
勉強になったがなんか可哀想な気がします。
オッサン家でも軒先にありますワイ
そのままにしていますが、見る度に寝袋に入った自身を思い出してしまうワイ
ほびっとさん こんばんは!
ミノムシってそうなんですか!勉強になります。
2年前から仕事場の入口の屋根にぶら下がってたのは雌だったみたいですね。(もう中身はいないでしょうけど)
テレビで数が減ってるって言ってましたけど、ほびっとさん宅は
宝庫なのですか〜。
りくちゃんのお作法の勉強が可愛いすぎる〜
あんどうのうえんさん こんばんは
住人たちのために農薬しないので
なんでもいます
野菜にもモンシロチョウ〜でんでんむしまで
キンチョールではなくて
テデト〜ルなので酷いことをしている感があります。
リクは私に気に入られようとしてきたので
(たぶん)
期が熟してきたのではないか
(たぶん)
と教育ママの始まりです
カズハギさん コンばんは
虫に生まれなくて良かったですよ〜
せめて鶏くらいに生まれたいものです。
まあ幼虫のときは木の葉を無茶苦茶食べますから
気の毒がることもないのですが。
テン泊のみなさん寝袋に入るのを
楽しみにされているのでしょう。
ぼちぼち冬が来ますね。
ホビさん、こんばんは。
いや〜っ良いですね、生活が浮世離れしています。
↑都会暮らしが”浮世”の典型だと言う偏向した考えに基づいたたわごとでは有りますが
我々ガ死ンデ
死ガイハ水ニトケ、ヤガテ海ニ入リ、
魚ヲ肥ヤシ、又人ノ身体ヲ作ル、
個人ハカリノ姿 グルグルマワル
冬の槍ヶ岳北鎌尾根に消えた松濤明の”風雪のビヴァーク”の一節です。
蓑虫はチャボ玉になりやがてホビさんのお腹を満たしその血肉となります。
そしてやがて微生物に・・
この世は”あんまり”な事ばかり、強く生きましょう
マムさん こんばんは
良いの教えてくださりありがとうございます。
それです!
で、私の最期も親鸞さんの云われる
海の魚、または土壌に役立てばいいのですが
何かと手続きが大変らしいので
現実できそうなのは
臓器提供くらいでしょうね。
ボロイ体ですけど
使ってもらえば結構なことです。
やや自然のサイクルとは外れる
人間リサイクルではありますが
こんばんは hobbitさん
ミノムシ
子供のころ、近所のおばさんが蓑をつないでサイフか袋?のようなものを作ていたのを思い出しました
動画拝見
なぜか自分を見ているような気がしています
(カーちゃんに完全にコントロールされています)
odさん こんばんは
蓑袋
私は柳宗悦「民芸」展で見てびっくりしました。
皮革並みに丈夫なんですね。
odさんのためを思って、いえ
リクのために
お母ちゃんはピシッと
蓑虫でもなく、チャボ一家でもなく、
リクちゃんでもなく、
今日はホビさんの声が一番良かったです
音量上げて聞いちゃいましたよ
だけど、根気いるでしょ〜
うちは歴代、お手とお代わりとお座りまでで
人間の方が挫折
へへさん こんばんは
あらら、だみ声、恥ずかしい
父さんは台詞長く
その時の気分で一貫性がないので
???リクが混乱していました。
なので、お〜よしよしだけの係に
食いしん坊だからオスワリ、マテ、ヨシはすぐに♪
「マテ」が餌ナシで完成したら
診察や注射でも制止でも大抵のことOKかと
リクちゃん、おりこうそうな顔つきなので、きっと覚えも早いに違いないです。
きっと、気持ちが通じ合うって言うのがうれしいんでしょうね。
(いや、食い気かな?)
息子が言葉を覚え始めたころを思い出します
どこで教え間違えたのか、息子はオカンの言うことと反対のことばっかりするようにセットされてしまっています。
リクちゃんは素直にすくすく育つんだよ〜〜〜
まきさん こんばんは
リクに夢中になって
息子のことすっかり忘れていました。
うちのあまのじゃく息子もそうでしたよ
今も変人なのでお嫁さん困っていると思います。
試験の前にわざわざ長編読書していたり
大雪の日に自転車で通学したり。
まあ母親がこんなもんだから
あんなもんでしょうね。
子育ての失敗は🐕でやり直し
ホビットさん、こんばんは〜。
ホビットさんの懐かしい声
生声肉声が聞けて嬉しい〜ヽ(^o^)丿
会いたくなっちゃいましたよ
リクちゃん頑張っていますね(*´▽`*)
ミノムシ、チャボちゃん達食べちゃいましたか
ホビさん家は、やっぱり愉快だ〜
フルさん こんばんは
だみ声入れちゃいました。
どうなることかと思いましたが
徐々に話の通じる犬になってきましたよ。
ミノムシ君はぱっと見
まずそうです・・
でもチャボの皆さんは晩餐会でした。
こんにちワン!
気にしてなかったケド、
最近ミノムシって、
見かけなくなったような。
チャボちゃん達が大喜びかな♪
リクちゃん、
マテを頑張ってる姿、
可愛いね♪
しっぽくるさん こんにちは
こんなにいるのに絶滅?
へん、と思ったら地域によっては
外来種のヤドリバエってのが宿るらしい
ミノムシ来ないで〜と思いますが
もしいなくなると誰か(たぶん鳥さん)が困ることに
猫先生だけに任せていたら
気ままな猫イヌになってしまうから
頑張ってもらいます。
ほびっとさん、こんばんは。
ミノムシ、ちゃぼの好物なんですね。
むかし、よくムシって中身がどうなっているか、ガキのころやりましたよ。
生き物を粗末にあつかってしまったな、って思います。
でも、ミノムシ君は、ちゃぼの中でいきてますよ〜。
くぼやんさん こんばんは
チャボは落ちた柿もリンゴの皮も
なんでも食べて生ごみ処理機みたいです
小さい頃、私も虫やカエル、散々いじりまわして
かわいそうなことになっていました。
昔の子はみんなそうですよね。
うちの子たちは保育園で教わって
色紙や毛糸を入れて綺麗なミノムシにしていました。
ひどいことはしなかったです。
優しさの教育に変わってきたんでしょうね。
hobbitさん、こんにちは
チャボちゃんたちにとっては生きていくうえで
必要な命なのでしょうね。
私も漏れなく子供のころ興味本位でいじくり
まわしていました
ミノムシに限った話ではないですが・・・
リクちゃん、いよいよ次のステージですね
猫先生からこれまでたくさんのことを学んだと
思います。良いところを受け継いで犬本来の道
を歩んで欲しいですね
なべきゃっとさん こんばんは
猫様は勝手気ままな暮らしで
飼い主を家来にしているので
そのまま学ぶと危ない犬になってしまいます。
最低限、人間社会に馴染んでもらわなくてはなりません。
ここまでは慣れることだけを願ってやってきました。
猫先生のいい加減さ、なれなれしさは
傷んだ心をかなりほぐしたと思います。
よい意味で犬らしく
私の顔色をうかがうようになってきたので
可哀そうな生い立ちに憐れむのはもうやめて
明るい家犬に向かって育つよう
ギアチェンジです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する