![]() |
![]() |
![]() |
お風呂の薪を多めにくべてきました

寒さに備えて薪はたくさん積んでいます。
こういうことには拘りがあるのでナラやカシの薪です。
昨日、焼芋をしておいたら
家族が喜んだので今夜も竃に入れておきます。
とても簡単です。
薪が燃え落ちて熾火になったら
洗ってアルミホイルに包んだお芋さんを竃へ投入。
細めのお芋さんなら15分くらいでホクホク。
サツマイモの種類は自分で植えたのに
紅あずま、だったか
紅はるか、だったか

サツマイモはジャガイモと違って寒がりなので
収穫後にしっかりとお日様にあて
スクモのお布団に入れて保存します。
hobbitさん、こんばんは!
私は芋ねえちゃんなのでサツマイモもジャガイモもどっちのお芋も大好きです。
実は私も昨日、焼き芋を食べたのですが、
茨城のお土産でいただいた袋入りの焼き芋でした。
レンジでチンでおいしい焼き芋の出来上がりだったので
それもスゴイ!と喜んだのですが
hobbitさんちはお風呂の竈で出来る焼き芋
しかもhobbitさんが育てたお芋だなんて夢のよう〜
ところで、私、今、サツマイモを冷蔵庫で保管していますが
それは間違っていますよね
せめて我が家はストーブの上で焼き芋を作ってみます
ピーチ―さん いつもありがとうございます♪
今のトレンド、素敵な芋ねえちゃん✨
焼き芋に至るまでの過程
それはもう語ると長い
夏からコツコツやってきましたよ
サツマイモちゃん
風邪ひかないよう、ぬくぬくしてあげてくださいね。
火のつくストーブがあるとはナイス
スルメやお餅もなんでも焼きたいですね。
ファンヒーター、エアコンでは楽しくないですね
焚き火だ‼焼き芋だ‼
こんばんは😊 ホビットさん。
元気回復中ですね。
芋はいい。
🎵垣根の垣根のまがりかど。焚き火だ焚き火だ。🎶
♬サザンカ ささざんか 咲いた道〜 ♪
我が家の山茶花咲きました。毎日見るたび口ずさみます。
やすはさん ありがとうございます
おかげ様でじわじわ元気になっています。
熱が続いているときも畑は無欠勤で。
土いじりは私のエネルギーの源なので
這ってでも作ります
ほんとよい歌♪
ちょうど山茶花の頃に落ち葉焚いて
火にあたりたくなりますね。
こんばんは。
最近では竈焚きのお風呂も減りましたねえ。うちの実家も昔はオガライトで風呂を焚いてましたが改築でガスに変わってしまいました。
不便なところもありますが、こういう楽しみもありますね。
もみじさん こんばんは♪
オガライト!
見たことあります
実家は街なのでガスでしたがこちらではずっと薪風呂です。
仕事している頃はイライラ面倒な日もありましたが
火を焚くと気持ち整理でき、メンタルバランス良くなります。
子どもたちも上手に火を扱っていました。
日々、キャンプ感覚で
ほびっとさん こんばんは
なるほど良い考えズラ
帰宅の遅いオッサン お風呂の保温効果が熾火は大切ズラ
熱いくらいになって冬は薪風呂でよかった~と思える祝福の時間ズラ
薪は桃の木ばかりですがね〜
カズハギさん こんばんは
薪風呂仲間♪
そちらでは桃の木が片付けに最適ですね。
焼くときなんだかいい匂いがしそう。
朝まで暖かいので残り湯でお掃除します。
銀杏やニンニクとかもホイルに入れて楽しい♪
お向かいのお父さんはお風呂番のとき
缶ビール片手に
先日もご近所でドングリの木を倒したのでいらんか?
と言われどっさり頂きました。
切ってもらって乾かしてあります
hobbitさん、こんばんわ。Ennaです。昔、我が家ではスクモでじわじわ焼く焼き芋が、身も心も温まる〜季節の風物詩でした。じいちゃん、ごめんな。田んぼ続けられんで・・・。
何を隠そう、私は子どもたちに携わる仕事をしており、芋掘りと焼き芋は恒例の行事です。うちは「紅はるか」を植えました。今年は例年にない豊作で、10月下旬に軽トラ山盛り🍠2杯分くらいの収穫がありました\(^o^)/。
11月中旬に2回に分けて、「プチとんど」並みの焚火を燃やし、それぞれ100〜140個焼き上げました。。うちは芋を洗った後、濡れ新聞に軽くくるみ、アルミホイルで包んだものを焼きます。
安芸津の叔母さん家から特大(かまど用)蒸し器を借りて、ふかし芋と焼き芋の両方作るのですが、私的には遠赤外線効果を受け、甘〜くなる焼き芋派です(美味)。
100個以上焼き上げた後は、熱気と見過ぎた感あり、当分 芋は見たくない感じになります(笑)・・・。 と言いながら、みんな「おいし〜(^^)」と笑顔になり喜んで下さるので、欠かせぬイベントです。。
12月は100人以上参加する「もちつき」(代々受け継がれた石臼と杵にて)が楽しみです(^O^)。
えんなさん こんばんは
大規模〜
植えるときは空梅雨カラカラで大丈夫かと心配しましたが
あの日照りのお陰で美味しくできたのですね。
こどもたち掘るのが大好きだから収穫喜んだでしょうね。
そしてみんなで頂くとさぞかし美味しい♪
風呂釜の遠赤外線威力はすごいと自負しております。
う〜ん、でもじっくりとスクモも良さそう。
100人餅つき、これまたビックイベントですね。
わいわい楽しいでしょうね。
わが家の石臼は長いこと伏さっています・・
いつも餅つき機(3升)で一人餅つきです😅
ちぎっては丸め、猫の手も借りたいです。
ほびっとさん、こんばんは😃🌃
美味しそ〜✨
前に畑借りて作った事があります。
安納芋🍠無知だったので収穫してその場で焚き火でじっくりと・・・。
ぜんぜん甘み無しでびっくり😨
しばらく置かないと糖質に変わらないの知りませんでした。(笑)
安藤農園なのに!
あんどうのうえんさん こんばんは
安納芋、さすが安藤農園さんですね、と言いたかった。
その場で、という方がたまにおられます。
わかります、掘ってうれしいもん
最近は幼稚園の芋ホリで先生が
「1週間待つのだよ」
とちゃんと教えてくださるので
幼稚園児ですらお日様に干しています🌞
こんばんは
お芋ちゃん、スーパーの入り口に
焼き芋コーナーがあって
良い匂いに皆さんトラップにスルスルと。
直ぐ売り切れています。
うちも明日作ろう!(ガスだけど)
あくびねこさん こんばんは
夏だとなんの魅力もないのに
木枯らしの季節になると
お芋ちゃんの営業力はすごいです。
みなさんやられちゃいますね。
さては良いお道具お持ちかな。
焼き芋器もなかなからしいです。
そして安納芋だったりすると降参
こんばんワン!
焼き芋ー♪
しかも、お風呂の熾火でとってもオイシソー!
うちの子も、お芋が大好き♪
薪のお風呂、いいデスね♪
これからの季節、体の芯までポカポカかな♪
しっぽくるさん こんばんわん
それです!
わんこもお芋さんが大好き♪
リクも熱いのにフハフハお喜び 🐕
チャボたちには皮をあげました
昔おばあちゃんがわんこに鶏の骨あげて
死にそうになり獣医さんに来てもらうと
(昔は獣医さんは来てくれていた)
サツマイモとレバーあげなさい、と。
お芋の繊維が骨のかけらをからめとって助けてくれました。
元気になって嬉しかったなあ。
こんばんは!ホビット夫人。
いいですねェ♪何時でも焼き芋が焼ける環境👏
十年前ぐらいまでは今頃から春先まで、青森のどっかの村の村長さんが石焼き芋を軽トラで売り歩いていた(出稼ぎっていうのかな?)んで、何時でも食べられたのですが…今じゃ条例がどうこうで、庭で焚き火も出来ません…やろうもんなら何者かにすぐに役所に通報されてしまいます…
どうしても食べたくなったときは、山用のエスビットで、干し芋を黄色くなるまで炙って少しガス臭いのをたべてます😢
ではでは
ストロさん こんばんは!
芋のことより
石焼き芋のおじさんが村長さんだったということに
驚きをかくせません。
きっとその村はみんな焼き芋が大好きで
おじさんはちょっとしたヒーローだったに違いない。
条例、カズハギさんも言っておられました。
野焼きやお風呂や・・
エネルギーとして無駄なく利用、おまけに
山や田畑が健全になっていいとわたしは思うのですが
だめなのかなあ。
おはようございます。
ここ東京の西部でも今朝は冷えています。
今朝のこの時間の室温は16℃、今秋20℃を下回った最初の朝です。
我が家で焼き芋を作る時は最初に新聞紙を濡らして芋に巻きつけていますね。その後にアルミホイルで巻きBBQグリルに投入。
お肉を食べるのに夢中で芋投入を忘れ、時々消火時に炭化した残骸を発掘します
まむさん おはようございます
冬らしくなりましたね。
といっても先週、降霜の日は3℃だったので
それほどでもないです。
毎朝父さん出勤後にストーブ消して開け放してお掃除。
只今の室温は7℃、コタツで😽とぬくぬくコーヒータイム。
リクは元気なので外を走っています。
みなさんに🍠新聞紙のひと手間されてよさそうですね。
アルミだけでもけっこうしっとりなんですよ。
ほくほく湯気でカメラがくもります。
ほびっとさん、おはようございます😺
薪風呂とは凄いですね。我が家も30年以上?前に離れに薪風呂でした。
焼き芋もこういう良い釜があればかんたんでいいですね。しかも直火で贅沢です。ガスやチンでは直火の味は出ないですよね。
くぼやんさん おはようございます
30年前というとそんなに大昔ではないですね
日常続けていればお風呂焚きもそれほど大変なことではないですが
一旦、便利になると元に戻れないでしょうね。
燃える火を見るのは楽しいし
焼芋も美味しい♪
剪定後の庭木もすっきり片付くし
何より浴室ごと温まるので
まだまだやめられません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する