![]() |
|
|
ついにスキーブーツが逝きました。
代々のラングはそれぞれ10年近く使用できました。
(5年で注意らしいけど😓)
年数を考えて、そろそろ危ないカモ、と壊れる前に更新してきました。
今回のはフレックス80に落として安価なうえ、はや7年目、そろそろダメかも
と思ってはいましたが、ある日突然その日はやって来ました。
右足をビンディングにバチッと入れたときの感触が左足のそれとは違っていましたが
板ごとバンバンしてOK!と思い、そのまま滑走を続け、外れることもコケることもなく帰宅しました。
で、インナーブーツ抜いてお手入れしようとしたら踵の破片がポロっと落ちて・・・壊れるのを初めて見てヒヤリ😅
わが靴よ、最後まで踏ん張ってくれてありがとう😌
滑走中でなかったのは幸いでした。
今季はお終いにするとして、年齢も心配、暖冬も心配、断捨離に目が向いて
物欲はなくなってきた昨今ではありますがこればかりは来季のお楽しみに😆
ご主人様を最後までお守りしたスキーブーツに合掌。🌼
スキーシーズン終わり時期とシーズンイン前の時期のどちらがお買い得なのでしょう?
ほんと怪我無く、ありがとうですね。
使うたびに拭いて陰干し、シーズンオフは蔵に収めて直射日光も当ててなくて中も綺麗
貧乏性なので大事にもたせていたんですけどね。
何でも旧モデル(型落ち)はお得だと思うのですが
そこで1年分は劣化しているのを承知して😆
😨😱スキー靴、5年が目安なんですか⁈
私なんかそんなに滑ってないのに、、、。
使用頻度は、関係あるのでしょうか?
今季一度しか行けなかったけど
来季は、もっと行きたいです♪
ふるさんが励みになりますよ♪
5年、滑走日数150回、が目安、とメーカーは言われます。
昔のよりは長持ちみたいですが加水分解は必ず起こるのですと。
プラゴミになるし勿体ないと思う私のような人は危ない😅
昔、5年目に一本バックルが歪んだのを専門店で見てもらって
バックル取り換えてその後も問題なかったです。
靴は来年買えばよいけど
来年、雪が降るかなあ、来年も元気出るかなあ、と心配しています。
でもふるさんがこれからも頑張ってたら、私も元気出るはずです!
こんばんは。
ギリギリセーフでよかったですね、羨ましい。私は昔えらい目に遭いましたよ。
瑞穂ハイランドでリフトで上がり、
ビンディングに靴をバチッと入れた瞬間、パックリ割れました。
流石に片足スキーは無理なので、降りのリフトに乗りました、超恥ずかしかった😂
という事で、恐羅漢、芸北文化、191スキー場は懐かしいですね。
特に芸北文化は子供達をよく連れて行きました。
瑞穂は高速から近くで便利よかったですけどね。
経験者でしたか😓
瑞穂はゴンドラもあるから下り長かったですね。
私は遊んだあとでマシでしたね。
人のは見たことがあります😁(テングストンで)
おひとりはボーダー、靴底が抜けておられて、恥ずかしそうにされていました。
(おばさんはリュックから紐出してくくるように薦めたけど、さらに恥ずかしがって😅)
ミズホは一旦閉鎖後、オープンされたようですが一部分だけらしいです。
私の靴なんてどうでもよいけど
肝心の雪がどんどん少なくなっているので事業の先行き悩ましいですね。
シニアの皆様粘っておられるので、かずまいさんも是非今のうちに😄
さすがにワークマンにスキー靴はないでしょうねーー
愛着のある用品 お別れが寂しいですね
私のスキー歴は日数で数えるくらいしかありません💦
靴はレンタルでした
登山靴の底が駄目になった経験が一度あります
厳冬用の靴、お値段も結構したので大事にしていました
シーズンオフ中、掃除、ワックスがけして持ち上げたら黒い粉がぼろぼろ落ちました
底のゴムが劣化していました 底なしになっていました
雪山ハイキング中ならえらいことになっていたでしょうね
足型に馴染んだものは愛着あります。
それといつまでできるか分からないのに高価なお買い物はビクビクです。
こちらではスキー板は大型ゴミ、スキー靴は不燃ゴミの分別なのですが
遊んでは捨てる、の繰り返しは罪悪感もあります😓
そうそう、ゴムも劣化してしまいますね。
冬タイヤも寿命はすぐくるので、これも難儀なことです。
なんでも寿命はあっという間(自分が年月を忘れているから😅)
なのでこまめにチェックしないといけませんね。
何事もなかったのは、よかったですね。
わたし、スキーブーツ。壊れた事あり。
春スキーで八方尾根。
ビンディングから外したら、歩きやすいこと。
土踏まずの真ん中割れていました。
歩きやすいからそのままでもよかったけれど…靴下が濡れるんで…交換。
今のブーツは2007年に買った。
5回くらいしか履いていない😂
もう、スキーはレンタルかな?
皆様あるある、そうなのね。
他人ごとではありませんでした。
履いても履かずとも経年劣化しているはずです⚠
すぐゴミにならない良い素材が出てくればいいですね😢
なにはともあれ、これまで怪我がないのはありがたいことですが
この先スキーに行かれるかどうか心配です。
来年の雪具合と体の劣化具合😅を考えてから、
人生最後になるであろうスキーブーツを練ります😄
滑っておられる姿がカッコいい〜
その靴の、また次も視野にありそうですね
人も経年劣化が哀しいですね。
突然だめになってしまわないようメンテしながら、です。
先の夢が認知症を防ぐのではないかと😅
まずは70歳を目標に細く長く♪
お道具の更新で、勿体ないからガンバロー作戦です😄
お山の靴もつま先と踵がすぐすり減って
靴そのものが破れているわけではないので、捨てるとき勿体ないと思いますよね。
底張り替えるほど立派な靴ではないし・・
相変わらずの貧乏性だし。
間一髪でしたね😰
雪があった時代ならたっぷり遊ばせてくれてありがとう。ということになるのでしょうが、昨今の暖冬では。
アクティビティの最中に主力の道具が破損したら絶望感すごいですよね。幸い登山や雪遊びなどの生死に関わる事例は未経験ですが、遠征鳥見中にカメラが逝った時には泣きました😭
今一度道具のチェックをしようと思います。
ビンディングに噛ませる踵部分の割れ、致命傷でした😰
ほんと色んな場面で絶望感はありますよね。
カメラにお金かける人もあれば釣竿につぎ込む人もあり、大事なお道具は様々ですね。
私はテニスラケットも変えていないし(要るのはガットと靴くらい)
スキー道具も10年単位で、ほかに贅沢はない私にはささやかな楽しみです。
ストックも長年、父さんお古のアルミだったけど、最近やっとカーボンに換えたばかり。
うん、やっぱり来年、靴は新調して暖冬に挑みます😄
一時期プラスティック製登山靴が流行りましたが登山中の破損事故が頻繁に起こりブームは短期間で終焉しましたね。
滑走中に大きな破損が起きなくて良かったです。
来シーズンは山スキー(テレマーク)?!
登山靴にもプラ製があったのですか😮
5年くらいまえにスキー場で知らない方に山スキーを勧められたので
ちょっと板など見に行き心震えたのです。
でも、軽い板とはいえあれを担いで上がるなんて、かよわい私には無理です。
リフトのお世話になればもっと老いても出来そう😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する