|
|

手が冷たくてどうでもよくなって暖かいことをしようと思いお餅をつくことに。
本気でつくのは例年30日ですが3升用NEW餅つき機のお試し、ゆうべ2升ほど洗っておきました。
昔は石臼でついていましたがここ数年は1升用で細々と一人餅つきをやっていました。6升くらいはつくので朝から晩までかかっていましたが今年から3升用がきたのでこれは早いぞ〜一度に大量の餅、無我夢中で丸めました。2升で丸餅60個くらいできます。年末には6升をあちこち配ります。
機械のお餅は熱いので冷え冷えの手が今度は低温やけどみたいに赤くなりましたが

こんにちわ。
そちらでは雪かきが大変みたいですね、お疲れ様です。
もう餅つきの時期になってきましたか。数年前まで臼杵が現役であったとは驚きです。数年前から使用されているのは「もちっ子」でしょうか?
私の実家も年末のみ稼働する「もちっ子」が30年以上現役でした。昨年はバタバタしてて餅つきは結局行わず。今年もどうなることやら。
写真を拝見しましたが丸餅の形、揃ってますね
最初に千切る餅の量がバラバラだとこうは上手く大きさが揃いません。
山頂で食べるお汁粉は想像しただけでも美味しそうですね。
追伸:あとで気付きましたが、プロフの写真が被っているとは・・・
chony さんありがとうございます。
鹿仲間ですね
1升、3升とも、もちっ子ですよ。
子どもたちが中学生くらいまでは外でぺったんぺったんしていました。つき手もモミ手もいなくなりましたがこれがあれば一人で大丈夫です。東京の子どもにも送ってやりました。形はまだまだ修行中、おばあちゃんの作る美しいお鏡餅を目指しています。
プロフの写真は、スマホの画像編集アプリで作ったモノです。
ネコでもよかったのですが、奈良県民なのでやっぱり「鹿」かと。ただ広島・宮島の鹿も有名ですね。
お餅は冷凍しておくと保存も利くので、お子さん達は喜んでると思いますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する