ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
くぼやん
さんのHP >
日記
2018年06月28日 07:05
昆虫
全体に公開
キアゲハ観察
我が家の庭にミツバの花が咲く頃、毎度、黒い芋虫がつきます。しばらくすると、緑色に口からべろ〜んと、オレンジの舌。なんとも、不気味な芋虫。いつの間にか消えているので、試しに飼ってみました。
1,2日: 2cmぐらい 見た目黒い芋虫
3日から7日: 緑の芋虫 5、6cmぐらいに成長 凄まじく葉っぱ食います。
8日: さなぎに変化。 4cmぐらいに劇的に変化。
15日: 1週間から10日 さなぎの時代。 触るとぴくりと動きます。
16日: 羽化直前はさなぎの色が黒っぽくなります。
17日: 羽化します。朝観察しようとしたら、全部羽化しちゃいました。
左:芋虫 最終段階
中:成虫
右:羽化 4匹とも羽化しちゃった
羽化しているところを動画で撮りたかったけどざんねん。
2018-06-04 塩船観音のあじさいボチボチいい
2018-07-16 羽村の大賀ハス咲きました
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:586人
キアゲハ観察
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
akubi_neko
RE: キアゲハ観察
おはようございます
昆虫の観察楽しいですね
子供の頃キアゲハの観察記録をつけていましたが
母の方が熱中していました
3枚目はオブジェのようです✨
2018/6/28 7:48
くぼやん
RE: キアゲハ観察
あくびねこさん、こんばんは。
面白いし、本当に不思議ですね、昆虫の姿は。
ガキの頃を思い出した感じです。その頃は、学校の宿題の観察記録だったのであまり楽しくなかったなぁ。
逆に大人になってからのほうが、面白いかもしれませんね。
3枚目は、たしかにオブジェみたいですね。これぞ自然の芸術って感じ。
また面白い絵が取れたら紹介しますね。毎度コメありがとうございました。
2018/6/28 21:57
アンディー(ちび)
RE: キアゲハ観察
揚羽のパパさん こにゃにゃちわ
ちょ〜ちょ ちょ〜ちょ
上手に羽化できました〜
まぁ、畑の天敵なのですが。芋虫飼って、ちょうちょにはやかすのを観察するのは、なかなかに面白いです
息子がちびの頃、我が家でもよくやってました
2018/6/28 9:49
くぼやん
RE: キアゲハ観察
あんでぃさん、こんばんは。
黒斑山のコラボで、芋虫飼っていた話しましたけど、あまりにあっけない羽化しちゃったので、日記に載せました。
本当は、羽化の動画載せたかったんですが、残念です。まだ、さなぎ2匹いるので、ちょっと未だ期待してます。
息子さんも、やっぱやりましたか。
生き物の観察はとても勉強になるし、生命の神秘を知るにはとても思いますね。あとよくやったのは、カブトムシでした。お寺の麦わら屋根の葺き替えで貯めた藁に一杯幼虫がいたっけなぁ。あぁなつかし。いよいよ週末、遠征ですよね。気をつけて行ってらっしゃい。
2018/6/28 21:58
andounouen
RE: キアゲハ観察
kuboyanさん おはようございます。
蝶の羽化までの観察とかしたことがなかったのでおおっ〜!て感じです。
いろんな事に感心をもつのは大切なことですね。
蝶は自分が思ってたよりはるかに早く羽化するんですね〜。
それだけ敵が多いのですね。
勉強になりました。
2018/6/28 9:52
くぼやん
RE: キアゲハ観察
あんどうのうえんさんん、こんばんは。
今回は初めての試みだったんですよ。
我が家では、芋虫は害虫扱いで、見つけたら即つぶしちゃう習慣があり、成虫になるまで見たことがありませんでした。
羽化どうも、3時頃の暗いうちから始まって、明るくなるともう羽を伸ばしちゃうようです。
5時に起きて見たときは、3枚目の通り。やっぱ、天敵の目を逃れるためなんでしょうね。あと意外だったのは、蛹の期間が長いことですね。芋虫の時期と殆ど同じぐらいなんで、最初は死んじゃったのかと思ったほどでした。残りの2匹の羽化みられたらいいなぁ。毎度コメありがとうございました。
2018/6/28 21:59
hobbit
RE: キアゲハ観察
無事羽化、おめでとうございます
3枚目のみなさん可愛い〜
まだ色が薄くて初々しいですね
私の都合で
アゲハさんたちは歓迎ですが
スズメガやヨトウもどんどん生まれて
困っていますよ
2018/6/28 10:56
くぼやん
RE: キアゲハ観察
ほびっとさん、こんばんは。
割り箸に蛹になった4匹、そのまま割り箸に羽を伸ばしてました。案外逃げないものですね。1匹は、写真採るときに、はなれちゃったんですが、何ともいい感じの絵が撮れました。
蝶は成虫では凄く綺麗なんですが、幼虫のときはアサギマダラを初めとして、すごいグロテスクなんですよね。スズメガなどは、成虫でも勘弁してほしい見た目ですね。
しかも、毛虫だし。あ〜思い出しただけでかゆくなりそう。
毎度コメありがとうございました。
2018/6/28 22:01
tom32
RE: キアゲハ観察
幼虫から育てたんですね。素晴らしい観察記録、そのまま自由研究に出したら金賞ものです。私の頃は羽化した成虫の採集しただけで観察はしなかったですね。見習わなくては。
2018/6/28 12:12
くぼやん
RE: キアゲハ観察
とむさん、こんばんは。
幼虫から育てたんですが、ほんとうは、卵を見つけて卵から観察したかったですね。
最初の1,2日目の鳥の糞を模した幼虫の期間から、すぐに脱皮して緑色になるんですよね。
飼ってみて初めてわかることが多いです。ただ、あまりやり過ぎると、我が家ではヒンシュクもんになっちゃいますんで、 程々にしようと思ってます。
毎度コメありがとうございました。
2018/6/28 22:02
olddreamer
RE: キアゲハ観察
こんにちは くぼやんさん
研究熱心です
もうすぐ夏休みです
宿題にされてはいかが
葉っぱを食べながら前進して糞を連続して出し続ける幼虫がいますね
2018/6/28 15:17
くぼやん
RE: キアゲハ観察
おどさん、こんばんは。
夏休み前の自由研究ってかんじですね。葉っぱ食べながら連結うんこ出す幼虫、たしかいましたね。
周辺には色々面白い題材があるので、第二弾も何か考えたいですね。じつは、先日、駅から歩いて帰ったとき、ホタルの光を見たんですよ。近くには、ホタルのいる場所もあるので、ホタル観察などいいかも。幼虫から飼育するのはまず難しいですね。だいたい、見つからないし。手頃な案件さがそうっと。
毎度コメありがとうございました。
2018/6/28 22:03
YY姐さん
RE: キアゲハ観察
クボヤンさん こんばんはー(^^)/
幼虫観察 おもしろいですよねー
羽化するところを見られなかったのは残念ですね
姐さんも カブト 鈴虫 ザリガニをよく飼ってました
カブトの卵からの観察は 大人になっても楽しいです
そうそう お風呂から出てきたらザリガニが1匹増えていてびっくりしたことがありました 脱皮したてだったんですね
あと2匹早朝の観察が続きますね
今度は見逃さないように
2018/6/28 22:19
くぼやん
RE: キアゲハ観察
YYねえさん、おはようございます。
蛹の1匹、今朝ふ化しちゃいました。4:30にあぁ、また羽を伸ばした状態で確認。
ねえさんもやったんですね。
山好きは、似たようなことをやるのかな。田んぼでのザリガニ釣りは面白かった。カブトの卵からからかぁ、面白そう。何処かで探してみたいですね。
のこり、1匹、こうなったら、自動シャッターでチャレンジかな。コメありがとうございました。
2018/6/29 6:46
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
くぼやん
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
花(34)
リス君(3)
ねこ(2)
バードウォッチング(4)
昆虫(3)
野鳥(10)
レスキュー(1)
交通情報(2)
靴(1)
未分類(56)
訪問者数
59788人 / 日記全体
最近の日記
多峯主山麓の花
立川根川 ソメイヨシノ咲き始め
名栗の丸太雛と春の花はもうすぐ(セリバオウレン、ハナネコノメ)
立川根川のソメイヨシノ開花
飯能美杉台のセンブリは未だつぼみ
オキナグサの芽がでてきた
あしがくぼ氷柱 気温たかくて氷落ちる!
最近のコメント
RE: 秀山荘完全閉店
くぼやん [01/25 06:49]
RE: 秀山荘完全閉店
ShuMae [01/25 00:17]
RE: 秀山荘完全閉店
くぼやん [01/24 16:47]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
おはようございます
昆虫の観察楽しいですね
子供の頃キアゲハの観察記録をつけていましたが
母の方が熱中していました
3枚目はオブジェのようです✨
あくびねこさん、こんばんは。
面白いし、本当に不思議ですね、昆虫の姿は。
ガキの頃を思い出した感じです。その頃は、学校の宿題の観察記録だったのであまり楽しくなかったなぁ。
逆に大人になってからのほうが、面白いかもしれませんね。
3枚目は、たしかにオブジェみたいですね。これぞ自然の芸術って感じ。
また面白い絵が取れたら紹介しますね。毎度コメありがとうございました。
揚羽のパパさん こにゃにゃちわ
ちょ〜ちょ ちょ〜ちょ
まぁ、畑の天敵なのですが。芋虫飼って、ちょうちょにはやかすのを観察するのは、なかなかに面白いです
あんでぃさん、こんばんは。
黒斑山のコラボで、芋虫飼っていた話しましたけど、あまりにあっけない羽化しちゃったので、日記に載せました。
本当は、羽化の動画載せたかったんですが、残念です。まだ、さなぎ2匹いるので、ちょっと未だ期待してます。
息子さんも、やっぱやりましたか。
kuboyanさん おはようございます。
蝶の羽化までの観察とかしたことがなかったのでおおっ〜!て感じです。
いろんな事に感心をもつのは大切なことですね。
蝶は自分が思ってたよりはるかに早く羽化するんですね〜。
それだけ敵が多いのですね。
あんどうのうえんさんん、こんばんは。
今回は初めての試みだったんですよ。
我が家では、芋虫は害虫扱いで、見つけたら即つぶしちゃう習慣があり、成虫になるまで見たことがありませんでした。
羽化どうも、3時頃の暗いうちから始まって、明るくなるともう羽を伸ばしちゃうようです。
無事羽化、おめでとうございます
3枚目のみなさん可愛い〜
まだ色が薄くて初々しいですね
私の都合で
アゲハさんたちは歓迎ですが
スズメガやヨトウもどんどん生まれて
困っていますよ
ほびっとさん、こんばんは。
割り箸に蛹になった4匹、そのまま割り箸に羽を伸ばしてました。案外逃げないものですね。1匹は、写真採るときに、はなれちゃったんですが、何ともいい感じの絵が撮れました。
蝶は成虫では凄く綺麗なんですが、幼虫のときはアサギマダラを初めとして、すごいグロテスクなんですよね。スズメガなどは、成虫でも勘弁してほしい見た目ですね。
幼虫から育てたんですね。素晴らしい観察記録、そのまま自由研究に出したら金賞ものです。私の頃は羽化した成虫の採集しただけで観察はしなかったですね。見習わなくては。
とむさん、こんばんは。
幼虫から育てたんですが、ほんとうは、卵を見つけて卵から観察したかったですね。
こんにちは くぼやんさん
研究熱心です
もうすぐ夏休みです
宿題にされてはいかが
葉っぱを食べながら前進して糞を連続して出し続ける幼虫がいますね
おどさん、こんばんは。
夏休み前の自由研究ってかんじですね。葉っぱ食べながら連結うんこ出す幼虫、たしかいましたね。
クボヤンさん こんばんはー(^^)/
幼虫観察 おもしろいですよねー
羽化するところを見られなかったのは残念ですね
姐さんも カブト 鈴虫 ザリガニをよく飼ってました
カブトの卵からの観察は 大人になっても楽しいです
そうそう お風呂から出てきたらザリガニが1匹増えていてびっくりしたことがありました 脱皮したてだったんですね
あと2匹早朝の観察が続きますね
今度は見逃さないように
YYねえさん、おはようございます。
蛹の1匹、今朝ふ化しちゃいました。4:30にあぁ、また羽を伸ばした状態で確認。
ねえさんもやったんですね。
のこり、1匹、こうなったら、自動シャッターでチャレンジかな。コメありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する