|
|
|
今年もわが家につば九郎家族がやってきて、とうとう2期目の子育ても無事終わり、子どもたちは元気に飛び立ちました。
猛暑のためか、最近のツバメはあまり抱卵しないようですね。青梅も最高気温40.3度もあれば、親が卵を抱かなくっても自然にふ化するのかもしれません。夜の気温が低いとき意外はほとんど親が巣にいる姿を見ることが無かったんですよ。
ということで、いつ卵を産んだのかわからないまま、巣立ちとなりました。元気で旅立ってほしいですね。
7月10日頃 親鳥が巣に出入り
7月22日 ヒナの大きな口が見られるようになりました。 写真1
8月2日 いつの間にか大きくなって羽ばたき練習 写真2
8月8日 巣立ち(朝だけ巣に戻ってきてます) 写真3
kuboyanさん おはようございます。
無事に巣立って良かったですね。
あっ!でも台風来てます。心配事があとをたちませんね〜。
andounouenさん、こんばんは。
いよいよ台風が近づいてきました。ピーちゃん、危険を察したのか、夜戻ってきました。
とりあえず、ホッとしてます。台風がすぎるまで、避難してほしいなぁ。コメありがとうございました。
おはようございます😃
無事に巣立って良かったですね。
過酷なお天気の中よく頑張った🐧
そろそろ渡りですかね〜?
ねこさん、こんばんは。
40度超えなのか、生まれたとき、はだかっ子が1匹落ちてお亡くなりになりましたが、4羽無事巣立ちしました。よかったですよ。台風が過ぎてから安全な天気の時に旅立ってほしいです。また来年きてね〜って感じです。コメントありがとうございました。
おはようございます くぼやんさん
来年戻ってくる子は10%くらいだそうです 厳しいですね (akubi-nekoさんの情報による) でもこれでバランスが取れているのですね
来年もここで子育てが見られるといいですね
olddreamer さん、こんばんは。
う〜ん、野生の世界は厳しいですね。10%かぁ。今年は2回で9羽なので、1羽来ればいいところ。なるほど、たしかに自然界ではちょうどよいのかもしれないですね。来年も来てほしいです。コメントありがとうございます。
大きなお口
口を体より大きく広げて立派に育ちましたね。
可愛いというより
生きる強さに頭が下がります。
これから台風みんなみんなお気をつけて🌀
hobbit さん、こんばんは。
羽が無いときは、すごく大きな口ですよね。昔はにぎやかにぴ〜ぴ〜鳴くような気がしましたが、最近はおとなしいですね。親が虫を捉えた時だけ、ぴ〜ぴ〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する