この土日は時間があったので、これまで録り溜めていたテレビ番組をいくつか消化しました。
掃除しながら、洗濯物干しながら、ごはん食べながらの「ながら見」ばかりではありましたが・・・
うち、山関連の番組が4つ。(おぉ、けっこう見たなぁ。)
■清涼紀行 にっぽんの沢を登る 「谷川連邦・湯檜曽川」 (NHKBShi 07/8/20再放送)
■清涼紀行 にっぽんの沢を登る 「西表島・浦内川」 (NHKBShi)
■徳光和夫のトクセン!! 「世界に挑む小さな登山家 栗城史多」 (BS日テレ 再放送)
■NHKスペシャル 「北極の大岩壁 〜北極圏・1200メートルの壁に挑む〜」 (NHKBS2 03/8/24再放送)
あ、後もうひとつ山の番組があったわ↓(*^皿^*)
■知られざる野生 ニホンザル 槍ヶ岳の登山家 (NHKBS2 06/6/3再放送)
どれもこれも私にはレベルが高い・・・なんてもうそんな次元の話ではなく、
こんなことをする人たちもいるのねと、ただただ感嘆して見ていました。
でも、沢も雪山も岩壁も、素晴らしい景色でした。
山ってすげーな、人ってすげーなと、そんなことを思いながら見ておりましたよ。
サルも可愛かったし♪
あぁ、早く梅雨が明けないかな?
いいお天気の山に行きたいわぁ。
こんにちは。
上の4本、私も見ました。
栗城さんのは、別のチャンネルですが。
清涼紀行の2本は、憧れですね
出来そうで出来ない。
仲間がいれば可能なところで微妙に心が動きます。
見て楽しんでいましたね。
こんにちは(●^▽^●)
citrusさんもご覧になったのですね。
確かに、この4本の中で手が届きそうで届かなそうで、でももしかしたら・・・!と思えるのは沢登りだと思います。
どの景色も美しかったのですが、太陽に映える木々の緑と沢の美しさには心そそられるものがありました。
自分もあの中に身を置いてみたいと思ったり。
日本発祥のスポーツというだけあって、日本人の心をくすぐるんでしょうかねぇ。
こんにちわ。
お昼休みからこっそり・・・
私もよく見ます^^
最近では暇あれば逆に
「テント内で山でテレビを見る”」をしてたりします。
テントで一人なので><
>栗城史多
大ファンだったりしますw
ダウラギ、憧れのビンソン登ってるドキュメントありますね。
> 沢も雪山も岩壁も、素晴らしい景色でした。
ここにナイトは入らないのか(ぁ
栗城さん、最近になって知りました。
登山生中継をやっている人という認識しかなかったのですが、今回の番組を見てすごい人だなぁと驚きました。
年齢が近いのにもビックリでしたが。
ナイトハイク、aptx4869さんの一押しですよね
そういうのを取り上げたドキュメンタリーとかがあれば、ぜひ見てみたいですが、夜だと撮影も大変そう・・・
ナイトハイクのよさをカメラに収めるのは難しいだろうなぁと思います。
ドキュメンタリー・・・
私独自で作った夜景ハイク&グルメ?ドキュメンタリーなら、ここのブログで放映していますがw
かなり夕飯と動画のリポートが玄人張りになってきたとhanepataさんが言ってましたが、最近やっていませんでした^^;
そうだったのですか!
では、過去レポを見てみなければですね〜
でも、玄人並のレポートってすごいですね(笑)
そういえば、うちの夫もビデオカメラ持って山に行こうかな〜と言っていたような気がします。
案外楽しいのかもしれないですね♪
私も地元の放送局の山関連の番組をよく見ます。
でも最近耳を患っているのでTVもあまり見ないで
静かに過ごしています。
ちょっと残念。
(その代わりヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/diary/7007-category-20
ここが夜景カテゴリ&グルメですねw
確かにビデオカメラおもしろいですよ。
編集が大変ですが^^;
>sakusakuさん
ローカル局の方が山番組多そうですね。
耳を患っているとテレビやラジオなど音が出るものは負担になるのですね(>_<)
音なしで映像だけ・・・では面白みも半減でしょうか?
ヤマレコは詳しいレポが読めたり、素敵な写真を眺めることができるので、テレビに勝るとも劣らない情報源ですよね。
さらにはコミュニケーションがとれるという、大きな利点もありますし。
止められない止まらないで、かっぱえびせんの世界だなぁ。
>aptx4869さん
動画は時間がある時にゆっくり見させてもらいますね。
残念ながら・・・今ここは・・・会社なもので。(ォィ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する