![]() |
![]() |
![]() |
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c1247afcd3b415e4d958edf1fc2605eb70d5ea
人が育たない!のはある意味仕方ないかも。
普通の先生が教える勉強は,楽しくないもん。
本当の師に巡り会えたら幸せ者です。
私は、30歳で会社辞めて大学院入りなおして
師に出会いました。
子供は遊びと知的好奇心の塊です。
遊びや生活のなかでなんでなんでと学びます。
ここから先で出会う人が運良ければ良いけど悪いと
大変です。人生はガチャガチャ(笑)
最初は、なんでなんでの炎がまず親にけされます。
危ないからなどなどの先回り教育で。
失敗回数は大事な経験です。
さらに学校では詰め込まれて炎は火になります。
社会に出ると会社文化で消火されます。
会社で知的好奇心を噛み殺すのは大変です。
つまんない大人の集団に育てられた子供は知的好奇心が
すくなくなるのは仕方ないかも。
本来は、子供の頃から経験と本から学んだ知識をちゃんと編み込めると良いのですが‥‥。
東アジア全体は、近代社会のテイク・オフ期間が短く中世から一気に近代化したから詰め込み式の勉強なのかな?まあ昔から科条とかか。。。明治以前の日本の教育のほうが良かったかもね。
正直学校の勉強は、公式教えて覚えることは大事です。
先生は勉強秀才だし経験が少なく多様性は少ない(人の属性が狭く人生勉強するチャンスが少ない(例えばドロップインする人は凄く少ない))から解らない事を解るように教えられない。ナス🍆D位の人生経験豊富な面白い大人が先生になるといいのにな。
解らないことがわかると子供は勉強が楽しくなり
勉強のコツを習得し雪だるま式に知識がふえます。
ただ、ここで横(学校では余り評価のされない宗教や哲学などマイナー学問)に枝葉が伸びないと欧米の人とはたたかえん。
ある現象の解決策しか興味がないから全体見てないケース多い気がします。
因みに小さいおっさんは好奇心(知的は消えた(笑))の火は絶やしてません。勤め人引退するまでとろ火です。
本当好奇心殺すのつかれるわぁ。
日本電産さん確かに人が育つだろうな〜。
でも矯正された狭い教育体系の人の土台にさらに
会社文化を無理やり構築すると折れそう。
知識体系は、ピラミッド型なので下から積み上げて
出来たら分解再構成できる人が育つとよいのにな。
正直大人がつまんないのが最悪だと思います。
人生楽しんで居る人には、笑顔があるが、日本社会
は笑顔を許さないからな。
やっぱり人生は、ガチャだわ。
しゃあない(笑)
ブツブツ!
写真1 拝火教寺院の焔
写真2 マヤのピラミッド
写真3 ノルウェー(人生を楽しんご)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する