うーん最近レベルの低い遭難事故が多い気がする。
本当に防げない事故ってあるけれども、いろんな
記事を読んでも、本当に防げない事故は山岳遭難
のうち数%では、ないかな?
ヤマレコで、ほかの方の記録を参考にするのは良いけれど、
天候の読みと撤退判断は自分で考えなきゃいけない。
単独登山中に吹雪で稜線を3時間歩けますか?
パーティーでもこの条件下で歩けるリーダーは
少ないだろうし、パーティーは体調管理も必要です。
一人動けなくなれば、全員動けなくなる。
吹雪の稜線で少なくとも3時間迷わず歩けないなら
北アルプス核心部の稜線はどうだろう。
ちなみに私は、北アルプスには入山出来ません。
サラリーマンじゃ時間が足りない。
頑張っても、新穂高温泉から槍ヶ岳往復が限界です。
自分が組むなら予備日込みで4泊は欲しい。
めんどくさがりの私は、南アルプスでお茶濁します。
だって、天候リスクは倍半分違うし、南アは樹林帯
が長いのだ。
樹林帯ならリボンつければ、同じコースたどれば
リスクは低い。
入山時の天気が悪ければ諦めればよい。
突っ込むだけが勇気じゃない。諦めが肝心です。
稜線で吹雪!?逃げ出すね。死にたくないし。
雪山するならきちんと天気図位は書きましょう。
季節風が読めんのなら稜線で行動すのは危険です。
あの年末の天気図で突っ込んだ判断は多いに!?です。
案外スノボーが趣味の方のほうが、真面目に
雪山取り組んでいると思う。ちゃんと夏山にも
くるし、なかには食糧や燃料をデポする人もいる。
時間と食糧や燃料ないなら無理は禁物です。
逃げ出すことが得意な私は、年に1回しか山中泊山行
出来ませんけど。ヒマラヤ登山するわけじゃないから
ねぇ。負ける闘いはしないのよ。
さあ今年はどこに行こうかな。
突撃するなら突貫せにゃいかん、負けるなら全滅しな
いようにさっさと逃げにゃ。
自然には、勝てません。機嫌の悪い時はスタコラさっさ。
山岳事故に慣れすぎだと思います。
クワバラクワバラ。
同感です。
北鎌尾根の遭難は、無事救出されて良かったですネ。
某巨大掲示板では、相変わらず非難ゴウゴウでしたが...
ヘリのレスキュー隊に拍手
あの程度で、ヘリ呼ぶのって???
場所から数日動けなくなるのはわかるの
だから。装備不足でいちいちヘリ飛ばしたら
お金が足りませんよ。
私も否定側です。助かればよいと言うわけじゃ
ありません。
防げる事故を起こすのは慢心と安全認識の
欠如だとおもいます。
震災で自然が恐いことはご存知のはずですが。
雪山での一旦吹雪かれたら停滞予備日は当然取るのが常識ですし、
まして食料がない何て事は考えられません、どんな計画をたてたのかその時点で失格ですね、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する