ポイント
.場所は常念岳一の沢の笠原沢出合
・地図なしまたは地図の読めない登山者達
・間違え登山者は全員常念初めて。
・道間違えに気づいてからも直登り
・他人をルートミスに誘っていることすら気づいていない
・みんなで間違えば怖くない!
・間違えたルートを堂々とレコに載せそれを評価する読者。
今週は、気持ちの良い残雪山行き楽しみ、帰宅後それ以上のいやな気分になりました。
顛末は以下の通りです。
9:30頃私は常念岳にて絶好の春山を楽しみ、一の沢を幸福感に浸って下っていました。
一の沢が3つに大きく分岐するポイント通称(笠原沢出合)に戻ってきました。
私の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-192212.html
最後に常念岳を望もうと後ろを振り返ると・・・目にありえない光景が映っていた。
前常念から常念乗越にトラバースする夏道に向かって一の沢から伸びる雪渓を(以下間違え道と記す)、へばりつくように
登る登山者8名くらい。
最初は、大学の山岳部かと思い元気だなぁと目を細めていたら様子が違う。明らかに熟練者ではない動き方。
びっくり!
この日最初の登山者は、間違えなく私でした。朝4:30にこの(笠原沢出合)を正しく通過し、常念乗越を通り山頂で遊びまた同じコース
を下山するまでに、登山道上にて5名以上すれ違ったから正しいルートに足跡はついていたはずです・・・。
つまり、トレースを丁寧にたどれば簡単に正規コースはわかるわけです。
ところが、どうやら彼らは間違えてしまったようです。
実は、私も今朝、(笠原沢出合)を通過する際にあれって思って立ち止まり確認した。
なぜなら、一の沢の下流側からデブリ(なだれ跡)上の赤旗を登ってくると、3つ又付近の様子が、無雪期との雰囲気
とかなり違ったからです。
このコースを数度登っている私ですら、一瞬間違ったくらいですから、初登の方が地図を見ないで登れば間違うこと自体
は仕方ないと思うんです。
デブリがいい感じで伸びていて、赤旗の切れ目からそのまままっすぐ歩けば間違え道(常念直登)に入るわけです。
デモね、前常念と常念の稜線はどうみてもコル(鞍部)には見えません。つまり、地形図をまったく確認していないわけです。
つまり、彼らは超初歩的なミスをしてしまったわけなのです。
因みに正しいルートは、コル(常念乗越)へ向かいます。三俣だと中央を選択することになる。
言い方を登山者中心で考えれば(デブリを基準)にして歩くと右折する感じに歩くことになりますね。
当然私は、ルートミスを知らせるため大声で呼びかけ、そして隣にいた女性はホイッスルで呼びかけてくれました。。
間違えパーティーも明らかに間違ったと気づいたようで少し戻る気配があったので、私は安心して下山しました。
ところが、帰宅してみてびっくり!
実はそのまま直登していたのです!しかも、アトから来た登山者(私はすれ違いざまに忠告している)
も巻き込んで・・・。
つまり、私が忠告した登山者も目の前の間違えパーティーにつられてしまったのです。(金魚の糞的な登山者)
一番腹がたったのは、自分たちの無知と常識のなさを棚に上げて、反省もせず。楽しそうな山行記録を作成し
山レコに堂堂と(ワイルド○×)として記録をUPしていることです。
さらに、その記録に「いいね!」評価する人の多いこと。もう、始末におえません。
反省点
・気がついたら、戻ろうよ。
・無雪期に一度登っておく。
・沢を通過する際は、地形図を確認する。
・道まちがえを正当化しない。←自己責任です。
・雪山やりたいなら山岳会か雪山講習を受けておくれ。
・正規ルートを外れると雪崩や落石が増える危険があるよ、
・ていうか地図読めないなら雪山へ入るな。
あの、間違えルートの登りで滑落したら大怪我ですめば御の字なんだろうな。
全員無事でとりあえず良かった。
斜度は、見た目よりあまりたいしたことなく、雪質や天候はとても良好だったから初心者でも上りきれたけど、
少し条件が悪ければ、多重遭難の危険性があったと思う。
あの斜面で疲労して意気消沈し足元を滑らせたら山慣れしているおいらでも怪我すると思う。そして、正規
コースを外れるということは、雪崩と落石の危険が増大するということも忘れないでほしい。高木が育たないのは
雪崩の巣である証拠ですから・・・。
結果オーライだから良いけれども・・・。やれやれ。
能天気なおばかにつける薬はありません。
心配性の登山者のつぶやき。
おしまい

こんばんは。
なんかコメントしちゃいけないのかな。もっとレスがあってもいいような…。
NUMASANさんの言ってることはもっともだと思いますが、それでも他の人の主観をどうこう言うのは良くないのかなと思います。あくまでネット上のマナーとしての問題ですが。
本題ですが、少し状況が厳しくなったら、やはり止まってルートが正しいか確認するべきかと思います。急斜面などで、天候が急変したりしたら、やはり対応するのも大変ですし。ルートミスの時点で計画も変わっちゃいますしね。
問題のルートはコンパスの指針も結構変わるのでは?
誤ルートをついて行った人は災難(自業自得か)。
腹をたててもしょうがないと思います。
ルートも記録も見た人がどう判断するかだけではないでしょうか?
ただ、指摘することでこれを読んだ人には十分注意喚起になったのではないでしょうか。
他人の主観は、主観ですよね。
私の意見は、私の意見ですので。
具体的に名指しは避けてますし…
結果オーライだったからいいね!!はありにも
あんちょく過ぎます。この残雪期だけでどれだけの
登山者達が山で死にましたか?
貴方はハインリッヒの法則をご存知ですか?
1つ1つの小さなミスがそのうち死亡事故を誘発する
のです。
事故は、順番でやって来るんです。特に大事故は
他人を巻き込んで。
私は、仕事上仲間の生命を預かる仕事をしていますが、
安全。安全と口を酸っぱくしても、残念ながら会社単位
だと数年に一人の仲間の死は経験することになります。
雪山は、晴れれば楽しいですが、荒れれば地獄
です。たった1時間の登りで死ぬこともあるのです。
俺たちは運が良かったです。わっはっは。いいね!!
それでも貴方は、個人の主張でしょ?そう思うのなら、
それはそれでいいと思います。
でも、ここ10年で大量の遭難死が増えているのは
事実です。事故のレベルは、ものすごい勢いで低下
しているのは否定できる根拠を私は、持ち合わせません。
ちなみにバリエーションルートを登坂する方は、
他の登山者が間違えないように×印をします。
今回のルート間違えは、山登りの訓練を受けている
人なら間違えようのない超単純な地形です。
そして、デブリのある谷を登山禁止にするのは、雪崩の
危険性が高いからです。その雪崩の巣に立ち入り
俺は登っちゃったよ。ナンカ周囲もついて来ちゃった。
全員無事で楽しかったよ。わっはっは。というレコは
私は容認出来ませんね。
雪崩は、あのカモシカですら巻き込まれて死ぬのです。
人間が巻き込まれたらひとたまりもないです。
遭難したら、地元の消防団さんや山岳関係の方
そして、家族にどんだけ迷惑かけるか考えた
ことありますか?
山で死んじゃいけません。
とりとめのない返事ですいません。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
こんにちは。
まさに、NUMASANさんの仰る通りだと思います。
昔と違って装備も格段に良くなり、情報化の時代ですから
雪山のハードルがとても低くなってますね。
昔は山岳会や講習会を経て雪山をやるのが普通でしたが、
今はそうではなくとも3000m級の春山に軽く登れる時代です。
時代が時代ですから、皆山岳会入れとは言いませんが、
雪山講習会で基礎はしっかり勉強して欲しいものですね。
雪山に限らず、沢登りなどテクニカルな山行のレコ見てると、
たまに、「ちょっと、これまずいんじゃない」というレコ見かけますよね。
そういうレコに限って、拍手がたくさん。
経験ない方から見れば、すごいと思って拍手したくなる気持ちはわかりますが…
それも困ったものですね。
人のふり見て我がふり直せ、とか何とか言いますが、
他人事だと思わず、私も山登りを続けたいと思います。
Yamahiroさん。コメントありがとうございます。
私の危惧と同じです。テクニカルな山行に限って
危険な記録がおおいですよね。
私は山の部活出身ですが、15年前残雪期の北アルプス
に登るなぞ畏れ多い感じでした。
情報が氾濫して敷居が大きく下がったと私も思います。
誰でも自分のリスク許容範囲で楽しめばいいのですが
基礎がない
増えたと思います。南アルプスより体力的に楽ですし。
少しずつレベルアップして欲しいと思います。
初めまして、NUMASAN様
両神山七滝沢で、似たような地形で同じ間違いを犯しているレコをみたことがあります。
ルートの間違いについて私などはとやかく言うレベルではありませんが、デブリのある雪渓を直登する程の野性には驚かされます。
皆、コメントしたい気持ちはあるのだけれども、後ろめたくてコメントしづらいのかもしれません。私もそうです。
”間違いに気づかないとこの先命を落としかねないから、はっきり意見する”
当然のこと。本当は優しい方なのだと勝手に想像しています。
本人が気づいていないこともあるでしょうから、はっきり指摘して頂く方の存在は、とてもありがたいことだと思います。
1955さんコメントありがとうございます。
そうですね。相手に直接指摘することは
困難かな?と私も思います。
自分のレコであれば,間接的ですし他の
読者から見るとこういう考えもあるか?
と見てくれるかも知れません。
そんな訳もあり過激な題名や論調にして
います。
自分の部活の後輩があんなことしたら
張ったおしてますけれど。(笑)
事故さえ起きなければいいのですけれど。
安全に山楽しみましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する