|
|
|
こんな暑い中、涼を求めて洛北、鞍馬→貴船への山歩き、曼殊院門跡、詩仙堂、高雄神護寺、栂ノ尾高山寺・・・山に行ったがやはり暑かった。しかし、パワースポット人気で暑くても人は訪れる。国宝級、重文級の仏像を拝んで心を静めて、洛中では祇園近くの建仁寺、六波羅蜜寺などでお堂に座り涼風をいただき、晴明神社でまたまたパワーを頂き、二条城で外人観光客の多さに圧倒された。
毎年訪れる京都だけど夏はやはり鞍馬貴船コースがお薦めです。
鞍馬寺から奥の院、木の根道を通り抜ける辺りなんて涼しい風が杉林を伝って吹いてくる。貴船神社で水占いして川床をただ眺めるだけでもいいです。
(川床料理は高くて食したことがない)
先月、富士登山して以来、山というより自然の中の歴史的遺産や人が遺したもの、それとマッチした大自然のあり方を眺めてみる、そういう旅をこれからもしてみたい、と思うようになりました。
こんにちは、はじめまして。その“灼熱の京都”在住のminkistと申します
本当に暑いですよね。熊谷や多治見が暑いとはいえ、京都の湿気のじめじめ暑さは住人でもたまりません。
夏の暑さに冬の寒さ、京都で住めればどこででも住めるとも言われています…でもこの暑いのに観光客のみなさまはよく来られます。すごいですね〜。
山に避暑に行きたいです!
京都にお住まいの方には失礼だったかもしれませんが、やはり灼熱という言葉が合っているというほど暑かった
夏、冬は、覚悟していきますが、
春の京都、秋の京都はやはり素晴らしいと思います。
鞍馬に行くときに叡山電鉄の中で
若い女性山ガール二人と男の子山ボーイ一人のグループが山ブランドで固めた山歩きの恰好で乗ってきて二の瀬で下りて行きました。
どこを歩くのかわからないけれど、京都も山歩きする場所があるのかな?
昔、花背の峰定寺に行ったことがありますが、あそこなら涼しいかも
meikenさん こんばんわ。昨年まで京都の隣灼熱地獄の大阪に住んでました。
この時期の京都は本当に蒸し風呂のようなので観光客の方は スゴいですね。
今 山口に住んでるのですが やはり職場の人が京都に行ったと聞いたので
思わず「こんな時期によう行きましたなあ」って言ってしまいました
紅葉
京都は盆地なので夏は暑い、冬は底冷え〜とはわかっていても
やっぱり行ってしまうのですね。それだけ魅力はあります。
今回は用事があって京都に行ったので空いた時間を観光にあてましたが、
さすがに猛暑のせいか涼しい場所に向かってしまいます。
でも、山もやっぱり暑かった。鞍馬の山中と高山寺が暑さをしのげたかな?
10代の頃から20数回は訪れていますが
やはり桜の時期と紅葉がベストですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する