ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 23TumiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「その他」の日記リスト 全体に公開

2025年 03月 18日 12:50その他

冬眠明け

今年は例年よりかは(札幌市近辺は)雪が少なくまた気温が高い日があり天気予報をみたら日中帯はプラス気温が4月まで続きそうです。来週あたりには気温10台予想も出ていました。 雪解けも早く進むでしょうし気温が高めで推移し春を迎えそうなので熊の目覚めも一層早そうです。 https://news.yaho
  6 
2024年 12月 12日 12:29その他

(鮭) とば号

とば号 登別クマ牧場にて天日干しにして鮭とばを作るためのゴンドラが運行しているようです。(乗車不可) すれ違いで吊ってある鮭の身が見れるようですね 12月も半ばになり各地で本格的な降雪も起こり、気温も上がって2度程度が最高気温となりおそらく春まで溶けない根雪になると思われます。 https
  5 
2024年 11月 19日 19:25その他

本格的な降雪

昨日の22時頃から降り出した雪が朝には結構な感じで積もりました。 しかしまだこの後の週間天気予報を見ると日中の気温が5度以上になる日がまだ続くようで降ったこの雪は根雪にはならなさそうです。 また一度ほぼ消えるのでは無いでしょうか⛄ 一足先に市電の除雪車が出動したようです。 11/
  23 
2024年 09月 13日 22:10その他

身分証、持っていきます?置いていきます?

山に行くとき身分証の類どうしてますか? 本物をいちいち懐に忍ばせて持っていくのも、汚れたり紛失してしまったりとリスクが上がりますよね? そこでラミネートできる機会があったので使わせていただき、免許証・保険証をコピーしたものと仕事の名刺を一枚ずつラミネート加工して登山時の身分証明として作り
  49   4 
2024年 07月 28日 21:59その他

札幌〜富良野 新経路

札幌・富良野間に新たな道路が開通するそうです これで札幌方面から大雪山系や十勝連峰の山に更に行きやすくなるかなと思います。 いつもなら桂沢湖経由か滝川まで出て国道38号を使うかしてましたが、これで富良野方面への移動の選択肢が増えるのは歓迎です🚙 https://tr
  9 
2024年 05月 26日 13:13その他

良い天気です

今日は天気がよいです。 やはり山に行けば良かったかなぁ(笑) でも昨日野幌森林公園に行き、何気に18キロ近く歩いて 疲れていたので休養しといて正解ですかね。 代わりに豊平川の河川敷を50分ほど軽く走ってきました。 このあと近場の温泉にでも行ってこよ
  4 
2024年 01月 28日 15:11その他

献血に行ってきました

久しぶりの日記となりました。 やることも特に無かったので献血に行ってきました。 日付を見ての通り12年ぶりの献血でしたね(笑) 400mlあげてきました   別にそこまで誇れるような事でもなんでもないですが、ほんのすこーーしくらいは役にたったかなと自己満足 献血ルームからは大
  18 
2023年 12月 12日 20:38その他

根雪

本格的に来ましたね❄ これはおそらく根雪になるかな(春まで溶けない) まあ冬なのでこれが当たり前ですね。 外でのジョギングとかも先週から天候等により出来てない状況 こうなったら市の体育館に行って筋トレ+室内ランでもしてくるかなぁ🤔 このまま降り続けるなら市の除雪
  19 
2023年 10月 24日 19:47その他

どこにでも熊がいる

本州の山に行くときも気を付けようと思う。 やっぱり熊除けスプレーは携行アイテムとしてどんな時も外させないな [[YT:24VJn-TgLXI]] [[YT:SDBrGUl0f9M]]
2023年 10月 22日 21:55その他

ウトナイ湖

ウトナイ湖に行けば白鳥がたぶん見れるだろ。という事で午後から行ってきました ついたら遠くの方にたぶん白鳥の声だと思われる声が聞こえるのですが 双眼鏡の類は持ってないのでウォーキング兼ねてぐるっと一回りしてこようと歩いてたら、ウトナイ湖を展望できるところに偶然居た2羽のコハクチョウ(たぶんつが
  17 
2023年 10月 21日 19:04その他

冬が来ます

先週末の夜に外を歩いていたら、冬の使者(白鳥)の鳴き声が聞こえてきました。 空を見たら見事なV字隊形を取って西南方向へと向かっていくのがはっきりと見えました。 まもなく冬ですsnow [[YT:6X7BZ-b0M0k]] [[YT:V0iAZromeis]]
  6 
2023年 08月 20日 13:29その他

えりも岬

日高山脈最南端 海上にある最南端はカモメの住処、その周囲の岩礁はアザラシの住処。 この日は珍しく襟裳岬はほぼ無風で、またえりもらしくない 気温の高さも有り一言で暑かったです🥵 振り向くとある日高山脈は雲の中で連なる山々は視認できませんでした。 今登っている方これから
  11