祖母はまだリハビリ入院中です
2日に1回、顔見て洗濯物を受け取り「今日の調子はどうだ〜い?」と声掛けしてます
9月に自宅に戻る予定なので、私のお山の自由度が高いのは8月いっぱいまででしょう
(隙間時間見付けて行くけど(多分))
ま、そんな祖母のご自宅は私がペタペタと
電子レンジでの冷凍弁当の温め方やら
(電子レンジに貼ってある)
洗濯機の脱水のみ使う場合の使い方やら
(洗濯機に貼ってある)
作った味噌汁を直ぐに食べない時は冷蔵庫に入れる!(ガス台の危なくない場所に書いてある)
なんて張り紙があちこちにあります
耳で聞いただけの情報だと忘れちゃったり、ちゃんと伝わってるか確証が無くても
目に付く所に張り紙で要点とイラスト図解が書いてあれば忘れちゃっても目に付いてくれれば大丈夫なように
同じ事聞いたり聞かれたりでお互いイライラもしなくて済みますし
買い物ヘルパーさんや、調理ヘルパーさんが分かりやすいように目に付く所にメモを残したりもしています
(家主(祖母)に直接聞ける状態とはいえ、ヘルパーさん側からすれば他人の家に上がってケアをする立場である以上、ガスの元栓開けるとかは家主に確認取るのが業務的に通常だと思っているので...祖母で分からないであろう事はメモを残してます)
お互いに分かりやすいであろう、ちょっとした手間です
困った事に、ここの所全然雨が降ってくれなくて
祖母の家の庭の水撒きが追いつかなくて...
スプリンクラーを導入しました
花壇じゃない場所まで水が飛んでビチャビチャになってましたが、祖母のお見舞いに行ってる間に花に水やり出来るのは効率良くなって助かります
( ¯⌓¯ )💭
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する