|
|
|
この山は、山行記録にはちょっと入れにくい山なのだ。そのワケは・・・
★駅から近い
★標高差が266メートル
★登山道がほぼ整地されている
★早い人だと30分で登頂可能
つまり岩殿山はデートコース型の山なのだ。。
そして魅力はなんといっても眺望。富士山がド〜ンと見える〜
はずだったが、この日は湿度が高いこともあって
雲が次々に湧き出て、いつの間にか空は雲だらけ。
仕方がないので、ゆっくり梅雨明けの岩殿山を楽しむことにした。
登山口から登るとすぐに「ふれあいの館」がある。
この日は、企画展「富士山写真コンテストの作品」と「四季に咲く岩殿山の花」が紹介されていた。
ビデオのナビゲーターは、落語家の三遊亭小遊三さん(彼が大月出身だとは知らなかった)。
なるほどね〜と岩殿山の歴史を勉強する。
さてジグザクの道を上がっていくとカナヘビ君が頻繁に現れる。
湿度が高いと昆虫も動き回るので、捕獲に出ているようだ。
キマワリ、オサムシ、そして初めて目にしたナナフシ。
蝶の種類も多い。
低山なので、花はそろそろ終わりらしく数が少ない。
パチパチと写真を撮っていたらもう山頂。
梅雨明けの景色をたっぷり眺めてから、ゆっくり下山。
大月駅前のなじみの店で、生ビールとレバニラ炒めで梅雨明けに祝杯した。
岩殿山は、桜の名所として人気が高いので、春オススメです

こんにちは(*^▽^*)
山初心者なので、岩殿山はそのうち登ってみたいな〜と思っていました。
記録に残すのは・・・などと言わず、初心者向け(お散歩コース?)としてアップしていただければ嬉しいです♪
その際にはぜひ参考にさせてもらいますね!
umecheeseさま
こんにちは。もし岩殿山に行かれるなら桜の季節をおすすめします。
運が良ければ、桜を入れて富士山の写真が撮れますよ。
岩殿山は、小生のブログに今日と明日、紹介します。
よろしければご覧ください。
http://1c.3coco.info/arkmds/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する