|
|
|

マップの登山道が破線で書かれているし、三伏峠までのコースタイムが5時間以上(鳥倉ルートからは3時間)なのでほとんどの人が鳥倉ルートから登るんだろうと思った。
塩川ルートは、沢沿い歩いたり、手作りの木の橋渡ったり、急登の樹林帯をジグザグ登ったり変化に富む登山道。12時頃に三伏峠に着いた。

塩見小屋に何時に到着したか時間記録していない。水場が小屋の裏手10分ほど下ったところにあるし、小便用便器が小屋隣の窪地に丸見え状態だし、汚物を紙袋に入れる携帯トイレ方式で、面食らった。
予約していないので、隣のプレハブ小屋での雑魚寝。おばさんが「山岳会に入った方がいいよ」と勧めてきた。冬山登山講習の参加や仲間が増えるとのこと。独りで我流の山登りでは冬山は無謀な気がするし。冬山も登ってみたいから考えることにした。
翌日は午前3時過ぎ、一番最初に出発。塩見岳は4時過ぎに到着。まだ真っ暗だったので写真は撮らなかった。暗闇の中なので景色は何も見えないが、「塩見岳」木標が目印になった。一応21座目登った。写真は北岳を折り返し戻ってきた時に撮ることにする。
間ノ岳目指して歩いていく。

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する