ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
jalan2
さんのHP >
日記
2010年09月13日 16:23
未分類
全体に公開
地名データ登録
地元星田には、60いくつもの山名のついたピークがある。なぜそんなに沢山の山があるのか、まだ勉強不足だが、稜線を歩くと数分ごとにピークを踏めるのは、低山とはいえ、なかなか楽しいものだ。
さて、山レコの地名データ登録機能。そんな小ピークをどんどん登録してしまっていいものか、少しためらっていたのだが、自分が踏んだ所から登録してゆくことにした。グラフに△印が増えて、ない状態に比べて、山行が充実したものであるように見えるから不思議だ。
記録を見ていただいた方が「星谷行ってみたい」と思ってくれれば、なおうれしいのですが
2010-09-06 シルバ社製のコンパスを買った
2010-10-07 GPSが欲しい
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:316人
地名データ登録
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
アルプス岳
RE: 地名データ登録
jalan2さん、こんにちは
私も、山頂近くの山小屋や、他の地名の近くに別の地名を、どんどん登録してよいものかどうか迷っていましたが、とりあえず有用そうなものは、登録しています。
確かに、低山がいっぱいあるようですね。(岐阜県の各務原アルプスも登録すると、こうなりそうです。)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/editpt.php?ptid=1827
登録する位置の精度(恵那山の位置が一等三角点ではなく、最高点の位置に登録してあったので修正した)や、登録した山行記録のルートの精度などが原因で、標高グラフで本来通過しているはずの地名の△マークが表示されなかったり、逆に通過していない地名の△マークが表示されることがあり得そうです。
これらは、やむを得ないと思われます。
最近標高グラフで、地名の△マークの表示精度がかなり向上したような気がします。
山行記録を登録した後に、関連する地名をつい登録したくなってしまいます。
その写真も登録しています。
尚、地名データは空白検索すると、更新順に表示されるようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/search_pt.php?searchkey=&type=0&request=1&submit=%B8%A1%BA%F7
2010/9/13 17:07
miccyan
RE: 地名データ登録
jalan2さん こんばんわ。
山名登録は自由です。あとは見た目ですね。
私の場合は自己満足ではなく 重なりすぎて
みにくくないかとかを考えて登録してます。
2010/9/13 17:49
こまどり
RE: 地名データ登録
山小屋建設・登山口設置に邁進しております
そのうち山名事典に手をつけられるといいなあ、なんて考えてます
すさまじい数ですけどね…
山頂と三角点、見にくくなければ両方のデータ登録してもいいのかしら。(○○山三角点とか)
山名事典では山頂の標高になっているものですから…。
ヤマレコらしく、自由気ままに使うのがいいのかしらと思ってます
2010/9/13 18:23
アルプス岳
RE: 地名データ登録
jalan2さん、こんばんは
そう言えば、以前にシステム管理人のmatoyanさんから頂いたコメントがありました。
コミュニティ > ヤマレコサポート掲示板 > 【質問】ヤマレコの使い方 のNo.36のコメント
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=21&s=20
地名データの中の
『山頂』(『山のデータ』)に関しては、
『主に記録のタイトルに入る、目的地になるような、
山や沢のデータを中心に登録頂けると助かります。』
とのことでした。
山行記録を表示する際に、システムが山行記録のタイトルから、そのエリアなどを考慮して該当する山のデータを抽出し、山行記録の最後に関連する山のデータアイコンを表示するようです。
山のデータがあまりにも増えすぎると、処理時間がかかりシステムに負荷がかかるかも知れません。
2010/9/13 19:04
jalan2
みなさん、コメントありがとうございます
【alpsdakeさん】はじめまして!
有用な情報・ご意見、ありがとうございます。
「名データは空白検索すると、更新順に表示される」というのは、知りませんでした。いつも思いますが、ヤマレコのシステムは本当によくできています。
私の場合、地点は体感での登録で、いわば“いいかげん”ではあるのですが、グラフではちゃんと拾ってくれています。
「山のデータがあまりにも増えすぎると、処理時間がかかりシステムに負荷がかかるかも知れません。」については、非常に満足して使わせていただいているヤマレコですから、おいおい何らかの貢献を考えないといけないな、なんて思っています。
【miccyanさん】こんばんわ。
いやぁ、地名登録して、グラフに山頂が表示されたとき、すごく自己満足しちゃいました。いえいえ、「こんな低山登録しやがって」と思われる方もいるかも? とは思いながら、行為は、あくまで地元愛からです
【komadoriさん】はじめまして
あちらこちらでお見かけしておりました。「山小屋建設・登山口設置」すごく興味あります。今後とも、よろしくです。
星田の山を登っていて、その山名の由来を、いつか調べたいなぁ、なんて思っておりました。なるほど、コメント欄があるので、そこに三角点について書くのはありかなぁ、なんて。ますますヤマレコのデータ量増やしちゃいそうですが
2010/9/14 1:34
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
jalan2
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(17)
訪問者数
13934人 / 日記全体
最近の日記
WPL-2000が壊れた
筋肉痛の最長記録
GPS電源の入れ忘れなどへの対策
待ち遠しい娘のトレッキングシューズ
GPSロガー、買ったどー
雨の日は…
GPSが欲しい
最近のコメント
RE: WPL-2000が壊れた
waka [09/01 09:28]
親バカ
utaoto [01/26 18:16]
一週間間違えてました
jalan2 [10/14 14:45]
各月の日記
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
jalan2さん、こんにちは
私も、山頂近くの山小屋や、他の地名の近くに別の地名を、どんどん登録してよいものかどうか迷っていましたが、とりあえず有用そうなものは、登録しています。
確かに、低山がいっぱいあるようですね。(岐阜県の各務原アルプスも登録すると、こうなりそうです。)http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/editpt.php?ptid=1827
登録する位置の精度(恵那山の位置が一等三角点ではなく、最高点の位置に登録してあったので修正した)や、登録した山行記録のルートの精度などが原因で、標高グラフで本来通過しているはずの地名の△マークが表示されなかったり、逆に通過していない地名の△マークが表示されることがあり得そうです。
これらは、やむを得ないと思われます。
最近標高グラフで、地名の△マークの表示精度がかなり向上したような気がします。
山行記録を登録した後に、関連する地名をつい登録したくなってしまいます。
その写真も登録しています。
尚、地名データは空白検索すると、更新順に表示されるようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/search_pt.php?searchkey=&type=0&request=1&submit=%B8%A1%BA%F7
jalan2さん こんばんわ。
山名登録は自由です。あとは見た目ですね。
私の場合は自己満足ではなく 重なりすぎて
みにくくないかとかを考えて登録してます。
山小屋建設・登山口設置に邁進しております
そのうち山名事典に手をつけられるといいなあ、なんて考えてます
すさまじい数ですけどね…
山頂と三角点、見にくくなければ両方のデータ登録してもいいのかしら。(○○山三角点とか)
山名事典では山頂の標高になっているものですから…。
ヤマレコらしく、自由気ままに使うのがいいのかしらと思ってます
jalan2さん、こんばんは
そう言えば、以前にシステム管理人のmatoyanさんから頂いたコメントがありました。
コミュニティ > ヤマレコサポート掲示板 > 【質問】ヤマレコの使い方 のNo.36のコメント
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=21&s=20
地名データの中の
『主に記録のタイトルに入る、目的地になるような、
山や沢のデータを中心に登録頂けると助かります。』
とのことでした。
山行記録を表示する際に、システムが山行記録のタイトルから、そのエリアなどを考慮して該当する山のデータを抽出し、山行記録の最後に関連する山のデータアイコンを表示するようです。
山のデータがあまりにも増えすぎると、処理時間がかかりシステムに負荷がかかるかも知れません。
【alpsdakeさん】はじめまして!
有用な情報・ご意見、ありがとうございます。
「名データは空白検索すると、更新順に表示される」というのは、知りませんでした。いつも思いますが、ヤマレコのシステムは本当によくできています。
私の場合、地点は体感での登録で、いわば“いいかげん”ではあるのですが、グラフではちゃんと拾ってくれています。
「山のデータがあまりにも増えすぎると、処理時間がかかりシステムに負荷がかかるかも知れません。」については、非常に満足して使わせていただいているヤマレコですから、おいおい何らかの貢献を考えないといけないな、なんて思っています。
【miccyanさん】こんばんわ。
いやぁ、地名登録して、グラフに山頂が表示されたとき、すごく自己満足しちゃいました。いえいえ、「こんな低山登録しやがって」と思われる方もいるかも? とは思いながら、行為は、あくまで地元愛からです
【komadoriさん】はじめまして
あちらこちらでお見かけしておりました。「山小屋建設・登山口設置」すごく興味あります。今後とも、よろしくです。
星田の山を登っていて、その山名の由来を、いつか調べたいなぁ、なんて思っておりました。なるほど、コメント欄があるので、そこに三角点について書くのはありかなぁ、なんて。ますますヤマレコのデータ量増やしちゃいそうですが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する