![]() |
![]() |
![]() |
友人も先日小熊に遭遇した、というLINEを送って参りました。
(ほんと危なかったようで・・・)
岐阜県は熊が多いという話しも聞きます。
熊除けの鈴、付けてます。
鈴も色々ありますが、私のは真鍮でできたチリンチリンと鳴る、風鈴の様な鈴です。
先日、”ぶたきのこ”さんの日記で、ジャランジャランとなる鈴がいいかも、と言う
お話を拝読。
あーそうかもと思い、早速購入してみました。
ジャランジャランと鳴る鈴、と言うのは所謂、神社の鐘と言いますか、ドラえもんの
鈴と言いますか、鉄球に十文字に切れ込みが入っている(写真右)、様な鈴かな
と思います。
チリンチリンと鳴る鈴とジャランジャランとなる鈴の音、それぞれ周波数分析して
みました(すごいラフな環境でですが・・・)。
左がチリンチリンと鳴る鈴。真ん中がジャランジャランとなる鈴。です。
チリンチリン鈴:
3kHz弱の基音、とザクっとその倍音で構成されている。
ジャランジャラン鈴:
2kHz弱をはじめ多くの周波数でピークが見られる。
構造の違いによるのかとは思います。
チリンチリン鈴は、音を出す芯が真鍮の同じ所に当たる。
(一定の周波数の基音とその倍音となる)
ジャランジャラン鈴は、音を出す玉が十文字に切れ込んだ鉄球の色々な所に当たる。
(様々な周波数の音となる)
山の環境の音がどうなっているかは色々でしょうから、これ!とは言えないですが、
確かにチリンチリン鈴はその周波数の音が重なれば搔き消されやすそうですし、
ジャランジャラン鈴はそれに比べれば、色々な周波数ありますので、掻き消され
にくい、かもしれません。
熊の可聴域、と言うのもよく分かっていない様ではありますし(検索してみると、
高音に敏感と言う話しと、いや低音に敏感という話し、両方見つけました。
どちらも正しいのかどうかはエビデンス不足で分かりませんでした。)、
中々に難しい所ではありますが、今の所は、確かにジャランジャラン鈴に若干軍配が
挙がりそうではあるかなとは思いました。
購入したこれ(右写真:CHUMSのBear Bell)に、まあ一先ず付け替えて
おこうかなと。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09RVSY6MB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
興味深く拝見しました。
たしかに、単純な倍音列(楽音に近い)より、噪音に近い方が、他の逆相音を考えると効果はありそうですね。
私はラジオ流す(夏場は雷対策も含めて)、パワー森林香赤箱焚いて、匂いで獣よけしている感じです。
どのみち出会い頭が一番怖いので、ちょっとでも存在に気づいてもらい、不幸な接触は避けたいと思っています。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ほんと向こうさん(熊)に気づかれずに出会ってしまった時が一番怖いですよね。
熊は警戒心が強いとのことですので、少しでも気付いてもらい、仰る通り不幸な接触は
避けたいものです。
文中にも書きましたが、私の友人(静岡)が先日実際に小熊に遭遇してますので、
熊鈴は勧めておきました。ひろぽんさんもお気をつけて楽しんでください。。。
返信ありがとうございます。
熊に限らず、私の主戦場の六甲山系はイノシシも多く、特にマイナールートやバリルートでは、如何に直近遭遇しないかを考えてます。
これからは、動物だけでなく、マムシや蜂も多いので、お互いご安全に!
マムシも合いたくないですね。。。岐阜もそこそこイノシシやマムシ多いです。
お互いご安全に。こちらこそ、ありがとうございます!
写真の鈴も、チリンチリンの鈴も使った事があります。前回の山行でチリン部分が無くなってしまい鳴らない鈴に…。
どのタイプを購入するか考え中でした。なんなら2つ持ちでもいいと思うほど。備えあればですね!ガンガン音を出す場所は考えますが、通常の鈴の音をうるさいと言い方もいるようで、人それぞれ、色々な考え方がありますね。
私は音と声を出す派なので、はるさんの記事を参考にしながら購入する鈴を考えようと思います!
おはようございます。コメントありがとうございます。
私もチリンチリンの鈴のチリン部分(芯ですよねw)を末っ子に引っ張り取られたことが
ありますw 一瞬の出来事でしたw(えーこんなところ壊せるんだ・・・と驚きましたw)
そうですよね、あまり大きな音や変な音出すと、うるさいと人様から怒られそうですね。。。
良い鈴に巡り合えますよう、祈ってます!
音は周波数の高い音ほど減衰が大きくて、あまり遠くまで届かないと言う性質がありますね。
また、直線的に進むので障害物があると音が遮断されやすいです。
そういう意味でも、じゃらんじゃらん鈴の方が良さそうですね。
話は変わりますが、熊は重低音を嫌がると言う実験動画を見たような気がします。
里へ下りてくる熊よけに使えないか検討中とか。
こんにちは。コメントありがとうございます。
音波は周波数が高い方が減弱しやすいですし、遮断されやすいのでジャランジャラン鈴の方が
低音域があって、仰る通りその点でもこっちの方が良さそうです。同意です。
熊の重低音を嫌がるとかの実験を見つけられたのですね。
私も風力発電の低音域が熊の生態系に大影響を与えているのではないかと言う問題提起の
話しは見つけたのですが、立証までには全然至ってない様で、逆に高音に敏感であるという
説とか(これもエビデンスは希薄)も散見したりで、その辺は今の所”よく分からない”
感じかなとは思っています。。。
可聴域とかも心理値ですので、中々難しそうですね。
私はずっとチリーン! ってやつです
そう、昔はそんなにクマの脅威は無かったので、どちらかと言えば他の登山者に存在を知らせるためって感じでした
何度か「キレイな音ですね〜、いい音ですね〜」と言われました
でも今はそんな情緒ある鈴の音は役に立たないかも…
今の時期はタケノコ採りの電子音がうるさくて、クマもうんざりかもしれません
だから鈴の音にクマが「いい音ですね〜」と出てこられたら困るので、少しは実効性がありそうなジャラーン!!ってのを検討しているところです
こんにちは。コメントありがとうございます。
確かにちょっと実効性はあるのかもしれません。
ただ、こんな日記書いといてなんですけど、
これとは別に山で出す音って色々難しいなとは思うんですよね。
人とも会う訳ですし自分でいつも聞いている訳ですから(むしろそっちの方が多い)、喧しいのも
勘弁してもらいたいですし、ガメラマンさん書かれているように、人から「綺麗な音ですね」って
言われるのは気持ちもいいですよね。
それはそれで良いんじゃないの、ってことは大いにありだろうなとは思ったりします。
(ジャランジャラン鈴もけして不快な音ではないですが。
色々な環境や、個性のある生物に対して、じゃあ定量的にどのくらい違うの?いつも差が出るの?
みたいな問いには、全然答えられない話ではあったりしますので・・・。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する