![]() |
というNさんからのLINEが”写真”付で入ってきた。
「こんなだったっけ?」
「あの頃よく使った背中が黒い牌と、丸めた雀マットは見つかってない。
これはうちの実家にあってたまに持っていった、背中が竹の牌」
「魔牌、どこにあるんだろ?」
「私の記憶では、Nさんが持って行った気が・・・していたけど違うかなー?」
「もうちょい探してみるかー」
「一時期私が持ってたんだよね。うちの実家ももうすぐ取り潰すので(新築して)、
こっちでも探してみますわ」
「ほんとどこいったんやろか」
”魔牌”と言うのは、大学生の頃、入り浸っていたI2君の部屋にあった麻雀牌のこと。
卒業してから(仲間内5人の)人から人へ預かる人を変えつつ(と言ってそれが
定かではないのですが・・・)どこか(誰かの家に)に今も存在しているはず。
我々5人(N,I、I2、K、K2)は、大学へ入ってから、麻雀が面白くて
仕方なくて、I2君の部屋に入り浸って麻雀をしていた仲間。
教養学科(1,2年生の頃に履修する科目)の単位などはこの為に落としまくって
いる。麻雀牌に罪は無いのですが、この麻雀牌の性にして、”魔牌”と呼んで
いるのです笑。
その行方が知れず、現在行方不明中。
捨てる訳は無いので、誰かの家にある筈なのですが・・・。
これ(魔牌)が見つかったら、これで麻雀する為にまたどこかで集まろうか・・・
という材料なのです。
まー見つからなくても集まるのでしょうけどね。。。
早まるか遅くなるかの差。
でももう50も半ばを過ぎようとしており、ボヤボヤしていると誰か
欠けるかも・・・と言うのは、K君の心配事だったりします笑。
なぜか…
"母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?"
のフレーズが頭に浮かびました…
はるさんもこんな時代があったのでせうね🤭
子どもの頃、家族麻雀したなぁ〜
点棒とか使わないで💦
子どもの頃は、今と違って負けず嫌いな性格で、負けるとブチギレるというタチの悪いヤツでした😅
夫が学生時代寮でよく麻雀三昧してたとか💧あまりに酷くて牌を没収され、未だ返してもらってないようだけどー
没収した人は、もうこの世にいなくて😱
ワタシの父です……怖っ‼️
50代で、欠けるかも?とか、早くない?😆
あ!人間50歳くらいでいんじゃね?説のお方でしたね😁
おはようございます。
あー、私も負けず嫌いで、将棋で父に負けては悔し泣きしてました。
(正確には目に涙をためてました。)
だけど大学生くらいになると父が私に勝てなくなって、2回だけ真剣勝負して私が2勝。
もうそれ以来将棋やってくれません。。。父も負けず嫌いです笑。
あ、JUNKOさんの父上様は大学の先生でいらっしゃいましたか。
いやいや、もう高校の同窓生名簿観てると結構な人が故人に成ってますよw
ええ、人間50年でもうそれ以降は病気は全て老化。って思想笑。
いつ死んでもいいやって思ってます笑。
将棋の藤井くんの幼い頃の映像…対戦で負けて、もうグッダグダに泣き崩れてて😭
もらい泣き笑いした事あるー😅
やっぱりあのくらい負けず嫌いじゃないとー😆
お父様との将棋のエピソード、いいっすね!
父は、正確には高専の先生でしたが、遊んでくれた事は…思い出せないなー😑
同窓生、亡くなってる方いるのー?
🤔頭のいい方は早死になのでしょうか😱
いつ死んでもって😳愛するお子達が4人もいて、そんなこと言ってたらあきまへんなぁ〜!しっかりしーや‼️😁(なぜ?エセ?)
ちなみに、教養学科と教育学科は違うのね?
同窓生、数えて見たら3%が故人でした。こんなものじゃないですかね?
親が無くとも子は育つって言いますしね。
私は結構いい加減な親なのです。
それくらいじゃないとやってられない気がするのですが、お受験とか皆さんよくやってる
って思います・・・。
1,2年で履修するのは教養学科って言うと思ってましたが、ググってみると何か違うの
出てきました。教養科目っていうのが正しかったかもです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する