![]() |
頑張っていたのですが、無課金だと画像生成回数が設けてあるようで、直ぐに制限に
達してしまいました。
課金すれば無制限とありましたが、20$/月(´∀`*)
世の中なんでもお金か〜。
我らがGoogleのGeminiは、未だに人物画の生成が出来ません。
課金しても出来ないです。もう直できるらしいのですが、いつかは明言されて
ないです。
こっちは子供らの家庭教師にもなると思って課金してるのですが、子供ら誰も使った
形跡がない笑。ま、そんなもんですかね。
今の時代、分かっていることを学ぶには、ほんと学校なんて行かなくても
良いんじゃないか?と思うくらい。
本は本屋にある本ではなくてもAmazonで好きな本を購入して即時読めますし、
ネットには(まあフェイクもありますが)情報は何でもある。
生成AIもあるし。(結構しれっと嘘つきますけどね。人間ポイので嘘って言葉が
しっくりきますw)
どなたかの日記にも書いてありましたが、知らないことはネットの然るべき場で
質問してみれば、親切でスペシャルな誰かがよほどのことでない限りは
教えてくださる。
猫も杓子も大学進学する時代ですけれど、大学位までなら態々高い授業料払ってまで
行かなくても良いんじゃない?みたいな気になります。
(ましてや塾なんて、ほんとにアホナノカシランと思うのですけれど。
勉強の仕方を勉強するのも勉強の内だと思うんですけどねぇ。
受験技術なんて教えてもらってもねぇ。。。って。この辺は愚痴です。はい。)
田舎で暮らしていると、どこからでも後継者不足を訴える声がしてるんですけど、
一体全体、若者ってどこで働いてんですかね?
画像は、Copilotで作成した愚痴のイメージ。
(分かんないー笑)
Geminiは直ぐに人物画像できませんって返答されてしまう。。。
人物じゃなくていいよって言ってるのに。
chat GPTは制限で使えず。
AIとか疎い私です😅
そして本屋大好きなんですよ😍
帰宅途中、必ず最寄駅の本屋に立ち寄ってしまいます
ブックオフに寄ろうモンなら軽〜く30分くらい時が経過しています
買わなくても本を眺めているのが好きなんです😊
こんばんは。いつもコメントありがとうございます笑。
あ、本屋好きは存じておりますよ。
新潟新発田の本屋さん、いつか行きたいですよね(´∀`*)
はーい🙋♀️同感です
ありがたいです。
山に登れる
ありがたいです。
次から次へと
新しいものや新しいことが
でも
何かしら
山は楽しい。
今は選ぶ時代なのかなあ
好きなことを見つけて
何かしらに気づいて。
そのうち
本当に
機械と会話する時代が来るのかも
こんにちは、コメントありがとうございます。
ほんと豊かな時代ですよね。
欲を言えば、もう少し遅く生まれたかったなとか思っちゃうのですが、
欲張りですねw
機械と会話する時代はもうすぐそこだと思いますよ。
ちょっと調べないと、忘れてしまいましたが、確か何年後にAIはどうなってみたいな予言
(これだけじゃ分からんですよね)があったと思います。
なんかギリ生きてられるかなと思ったんですよね。
ちょっと調べておきます、仕事終わったら。
山は楽しいです。同感です笑。
AIの今後の進歩について、年代を付記して説明します。
2020年代後半
巨大言語モデルの進化: 現在のGPT-4のような巨大言語モデルはさらに進化し、より人間らしい自然な会話や文章生成が可能になります。
例:より複雑な質問への回答、小説や脚本の執筆、高度な翻訳など。
AIによるコンテンツ生成の普及: 画像、音楽、動画など、様々なコンテンツをAIが生成することが一般的になります。
例:広告用の画像や動画、ゲームのキャラクターや背景、映画の特殊効果など。
パーソナライズされたAIアシスタント: 個人の好みに合わせてカスタマイズされたAIアシスタントが、日常生活をサポートするようになります。
例:スケジュール管理、情報収集、健康管理、旅行の計画など。
2030年代
専門分野でのAI活用: 医療、法律、金融など、専門性の高い分野でAIが活躍するようになります。
例:病気の診断、法律文書の作成、投資のアドバイスなど。
人間とAIの協働: 人間とAIが協力して、より効率的に仕事をするようになります。
例:AIがデータ分析を行い、人間が最終的な判断を下すなど。
AIによる自動化の進展: 製造業、物流、農業など、様々な分野でAIによる自動化が進みます。
例:工場のロボットによる自動化、自動運転トラックによる配送、AIによる農作物の管理など。
2040年代
汎用人工知能 (AGI) の開発: 人間のように様々なタスクをこなせるAGIの開発が進む可能性があります。
例:家事、介護、教育など、幅広い分野での活躍。
AIと倫理: AIの倫理的な問題がより重要になり、社会的な議論が活発化します。
例:AIの意思決定、AIの責任、AIの権利など。
シンギュラリティ: AIが人間の知能を超える「シンギュラリティ」が起こる可能性も議論されています。
2050年代以降
AIと社会の融合: AIが社会のあらゆる面に浸透し、人間の生活は大きく変化する可能性があります。
例:AIによる新しい社会システムの構築、AIと人間の共存など。
注意点
上記はあくまで予測であり、実際の進歩は異なる可能性があります。
AIの進歩は、社会に大きな影響を与えるため、倫理的な問題や社会的な影響を考慮していく必要があります。
AI技術は常に進化しており、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。今後の動向に注目していくことが重要です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する