ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
おんせんたまご
さんのHP >
日記
2024年11月05日 22:02
未分類
全体に公開
焼岳-上高地間のハシゴ撤去の話
X(旧Twitter)のタイムラインでながれてきた、焼岳-上高地間のハシゴ撤去を知らずに行動したことによる山岳遭難、事前の下調べが重要とのポストを読みました。
ほぼ毎日のようにヤマレコ開いて、自分が登りたい山、登った山の山行記録が目に入ったら見るようにしていますが、ハシゴ撤去の話は全く知りませんでした。
この1件の山岳遭難の背後には現地に行って初めて立て看板かなにかで登れないことを知る、そこそこ不幸なケースが何十件かあるような気がします。
どんな調べ方をすればハシゴ撤去に気づけるのか、かなり気になります。
2024-11-04 初ソロキャンプ
2024-11-19 冬ボーナスを見越してスタッドレ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:752人
焼岳-上高地間のハシゴ撤去の話
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
minislope
おんせんたまごさん、こんにちは。
上高地側の登山口焼岳方面と西穂高岳方面には「10月22日(確か)に梯子撤去しました」って看板出ていました。私は西穂高岳方面にはこの看板要らないんじゃないかなと一瞬思ったんですけど、稜線周回して下るなら梯子がなきゃ下れなくなるので案内があるんだと気づきました。それを考えると新中の湯登山口にも看板は立てられてる可能性が高いですね。見落としたり、ネットでの個人からの情報では十分拾えないんだと思います。観光協会、自治体、上高地インフォメーションセンターに問い合わせるのがいいでしょうね。
2024/11/5 22:38
いいね
10
Yamayan
初めまして
私も、Twitterや、ヤマレコの投稿をみて、コースや登山口へのアクセスに関して、最新情報を仕入れてます。
雨による通行止めとか、直前に分かって、結構助かってますね!!
話は派生しますが、貼り付けた画像:上高地ー焼岳のハシゴが無くて遭難という内容が気になります。
上高地側から登る場合、直ぐに戻れるので、遭難しないと思います。
焼岳から降りる場合、中の湯経由で、上高地入りが、エスケープルートになると思います。
登山計画書出してたのかな?と・・・。
セルフレスキューの道を考えて無かったのか・・・
疑惑が残りますね。
ではでは
2024/11/6 12:21
いいね
1
まるよ
はじめまして。
冬季間の梯子の撤去について、そう言えば前にどこかで記事を読んだことがあるなぁと思って調べてみました。
上高地公式サイト:なし(2023年はありました)
https://www.kamikochi.or.jp/
焼岳小屋:ありました
https://www.m-kamikouchi.jp/news/?a=3
西糸屋山荘:ありました
https://www.nishiitoya.com/info/news/1701/
梯子について知らない人が見付けられる可能性が高いのは、「焼岳のルート上に焼岳小屋があるから、小屋のウェブページでも情報収集するか」と考えて、焼岳小屋のサイトを見ることだと思います。
つまり、ヤマレコ内の情報だけでなく、ルート上にある施設の公式ページを最低限確認しておかないと、見落とすことになるかと思います。
2024/11/6 12:45
いいね
5
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
おんせんたまご
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(2)
未分類(20)
訪問者数
2764人 / 日記全体
最近の日記
夏休みの工作-ワラーチ作り
ヤマレコと歩いた400km
禁酒・禁ラーメンの成果と夏の計画
大曲の花火in大阪・関西万博
登山KPI---あまり登れなかった5月
山岳用小型発煙筒Pokkem
登山靴の寿命
最近のコメント
コメント失礼します。
ゆっきー [05/21 07:40]
はじめまして。
まるよ [11/06 12:45]
初めまして
Yamayan [11/06 12:21]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
上高地側の登山口焼岳方面と西穂高岳方面には「10月22日(確か)に梯子撤去しました」って看板出ていました。私は西穂高岳方面にはこの看板要らないんじゃないかなと一瞬思ったんですけど、稜線周回して下るなら梯子がなきゃ下れなくなるので案内があるんだと気づきました。それを考えると新中の湯登山口にも看板は立てられてる可能性が高いですね。見落としたり、ネットでの個人からの情報では十分拾えないんだと思います。観光協会、自治体、上高地インフォメーションセンターに問い合わせるのがいいでしょうね。
私も、Twitterや、ヤマレコの投稿をみて、コースや登山口へのアクセスに関して、最新情報を仕入れてます。
雨による通行止めとか、直前に分かって、結構助かってますね!!
話は派生しますが、貼り付けた画像:上高地ー焼岳のハシゴが無くて遭難という内容が気になります。
上高地側から登る場合、直ぐに戻れるので、遭難しないと思います。
焼岳から降りる場合、中の湯経由で、上高地入りが、エスケープルートになると思います。
登山計画書出してたのかな?と・・・。
セルフレスキューの道を考えて無かったのか・・・
疑惑が残りますね。
ではでは
冬季間の梯子の撤去について、そう言えば前にどこかで記事を読んだことがあるなぁと思って調べてみました。
上高地公式サイト:なし(2023年はありました)
https://www.kamikochi.or.jp/
焼岳小屋:ありました
https://www.m-kamikouchi.jp/news/?a=3
西糸屋山荘:ありました
https://www.nishiitoya.com/info/news/1701/
梯子について知らない人が見付けられる可能性が高いのは、「焼岳のルート上に焼岳小屋があるから、小屋のウェブページでも情報収集するか」と考えて、焼岳小屋のサイトを見ることだと思います。
つまり、ヤマレコ内の情報だけでなく、ルート上にある施設の公式ページを最低限確認しておかないと、見落とすことになるかと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する