|
子供が小さい時に手伝ったことはあるけれど、自分で本格的に作るのはおそらく30数年振り。
製作をスタートしたのはいいけれど、細かいところは見えないし、人より器用だと自惚れていた指先も動かないし、おまけに家人からは塗料が臭いとクレームが入るしで超面倒(笑
それでもようやく車1台とバイク2台を作り上げ、ホッと一息。
自分の下手くそ加減は棚上げに、誤算だったのは塗料の違い。
小僧の頃はパクトラタミヤ(既に廃盤)一択だったので悩むことはなかったんですが、最近はいろいろあるので初めて水性アクリルを使ってみました。
これが・・・延びない。
リターダー(乾くのを遅らせる汁)は使ってみたけど、なかなか上手くいかないんだなこれが。
逆に進化したなと思うのは、隙間に浸透させる接着剤。
透明やメッキの部品を接着する際、昔は接着剤のおかげて白く濁っちゃったりしたんですけど、この浸透接着剤のおかげで超簡単&超キレイに仕上がる。
でも一番の違いはプラモデルの値段でしょうね。
少子化もあるんだと思うけど、だいぶ高くなっちゃったな。
画像はYAMAHA XV1600 RoadStar(タミヤ1/12)
細かいところは見ないように(笑
こんにちは、
あー、わかりますわかります。
アクリルはエナメル見たいなツヤも出ないから、車とかバイクにも今ひとつですね。
でも、慣れると筆ムラが出なくてかえって使いやすいですよ。
yasuponyo27さん、はじめまして。
わかっていただけたようで、何よりです(笑
エナメルと違って塗膜が厚いような気もしますが、やっぱ伸びないのは辛いかな。
とは言え、揃えちゃったのでしばらくアクリルを使わないと・・・
レコ拝見しましたが、槍の日帰りって・・・できるんだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する