![]() |
![]() |
![]() |
本日公開のiOS版ヤマレコアプリにて、山行計画中にルートを引くとその場で獲得標高と標高グラフが見られるようになりました。
この数字やグラフを見ることで、
・全体および日毎の標高差
・体感的なキツさ(どこが登りでどこが急な下り?)
・どちらの分岐の方が楽?
などが把握しやすくなります。
先行してWeb版で表示されている内容に加え、アプリ版では日毎の標高差も確認できるので、長期縦走でのルートや宿泊地の選定にもご活用ください。
この機能は無料プランの方も含めどなたでもご利用いただけます。
対応バージョン: Ver. 7.51 以降
なお、Android版も同様の機能で鋭意開発中です、しばらくお待ちください。
今後も皆さんのより良い山行のためにさらなる改善を行ってまいります。
ご意見・ご要望がございましたら、コメント欄までお気軽にお寄せください!
ひとつ改善の要望です、隧道を通過する様なルートの場合、等高線通りに獲得標高が反映される様な気がしてます。(例:七倉から高瀬ダムの様な場所)実際にはトンネルでは地表を通過してないので獲得標高が狂ってしまうと思います。
細かいこと言ってすいません。勘違いしてたらごめんなさい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する