![]() |
![]() |
![]() |
紹介していきたいと思います。日記は月に1回位になると思います。
米作り概要&状況は前の日記を参照してください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/8813-detail-32542
毎年5/3が我が家の田植えの日で、毎年恒例の日ですが、今年は大雨のために
40年余の記憶の中で、初めて延期となり、翌5/4に田植えを行いました。
当初は家族7人総出の予定でしたが、仕事のために5人となりました。
でも小さい水田ですので、午前中早々に終了しました。
簡単な作業手順は下記
1.水田に水を入れて耕し、ドロドロにして、苗を植えられる状態にします。
トラクターを持つ近所の方に、頼んで耕してもらいます。
2.水田の土面を平にナラし、除草剤をまきます。
3.水田の水位を適度(低め)にします。
4.JA(農協)から買った苗を、田植え機にセットし、田植え開始。
我が家は小型機械で2列植えですが、水田が広くなれば、4列、6列植え
の大型の機械になります。
5.水を入れて水位を上げ、後は、日々水位を調整し、肥料、農薬を散布し
生長を見守ります。
<写真左>機械に苗をセットし、植えていきます。
<写真中>田植え終了。今年は割と列を真っすぐに植えられました。
邪念があると真っすぐ植えられません。無心で集中です。
<写真右>この1株1株が分株し生長していきます。
苗の長さは10〜15cm程、最終的には80cm位まで伸びます。
肥料をたくさんやればもっと伸びますが、実りの秋には穂の重みで
稲が倒れてしまいます。倒れて稲穂が水に浸かると、稲刈り作業が
大変なばかりでなく、稲穂から芽が出てしまいます。
太くて程々の高さがベストです。
田植えが無事終わり、すくすく生長して、秋には稲穂が重たくなり、頭を垂
れます。
今年は、記憶では初めて田植え日が延期となりました。
何事も無く、秋には喜びの収穫を迎えたいと祈ります。
GWがこれまで天候不順な年は、確かに記憶がありません
田植えから収穫まで・・・長い道のりをすくすくと育った稲には、稲作農家さんの手塩に掛けてのご苦労があるのですね。。。
日々、当たり前の様に食しているお米
改めて感謝の思いを持って噛みしめたいと思います
お田植え、お疲れ様でした
こんにちは sanpo69さん
ここ40年以上、毎年恒例の5/3の田植えが、悪天候で
延期なんて、予想だにしませんでした。
5/6に突風、竜巻、落雷があり、少し離れてはいますが、市内で被害がありました。
昨年の大震災、昨今の温暖化&異常気象!
このままずっと同じように、米作りができればいいと、本当に祈りたい気持ちです。
なにかともあれ、今年の実のある収穫に期待です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する