|
![]() |
![]() |
でも、購入してから2回ほど硬いご飯を炊いてしまいました。
芯があるほどではなかったのですが、失敗です。
その後、いくつか美味しく炊くことが分かったので冬メスティンのコツを記録に残したいと思いました。
詳しくはこちらです。
https://htamtochigi.com/2021/01/22/huyumestin/
冬でも屋内ならば全く問題なく25gの固形燃料で炊けました。この時は、アルミで包まれていないダイソーの固形燃料でした。
外で炊いて失敗したのは、カインズホームのアルミで包まれた固形燃料をそのまま使った時です。不通15分で燃え尽きるのに、40分ほどかかりました。
酸素の供給が悪く、火力が弱かったのですね。
冬でも夏でも屋内でも屋外でも、15分で燃え尽きるのがベストです。
もちろん、冬に限らず風よけは必須です。風がないようでも空気は動いています。
そして、一番のコツは、冬は気温が低いので沸騰するまでガスバーナー等で予備加熱することでした。
予備加熱すれば、ちょっとしたコンデションが違ってもおいしく炊けることが分かりました。
冬のメスティン炊飯には、#5分間の予備加熱# が私的にたどり着いたケコツでした。
まとめると
・5分間の予備加熱
・アルミ箔の覆いをはがす
・防風板は必ず使う
この三つです。
皆さんはいかがでしょうか???
追加報告
冬場でも固形燃料1個で可能なのか、追加で検証してみました。
結果、やはり25g固形燃料一個では冬の屋外でも炊飯は厳しいことが分かりました。
美味しく炊くには、予備過熱と防風板の使用が一番いいようです。
さらに追加
予備過熱ができない場合は、お湯から炊飯するとうまくいきました。
https://htamtochigi.com/2021/02/04/oyukaramestin/
tamutyanさん、こんにちわ。
こけねんは火力が弱いので、
風の影響を受けやすいのと、
元々の水温によって、炊き加減が
変わってしまいますね。
一切合切こけねんでやったら
どうなるんだろう?
ってところのレポートもお願いします。
(*´ω`*)
一切合切固形燃料一個でやってみました。気温と水温は別のブログの通りです。
結果、冬場は固形燃料1個では物足りないという状況でした。
冬場の予備過熱は必須です。(お天気にもよります。
tamutyanさん、こんにちはーー!
コケネンのキモは
仰るとーり「防風」に尽きますね。
以前に「火力にモノ言わせちゃる!」と
コケネンを3つ並べて炊飯しましたが
風があると面積はあっても火の勢いが無いから
炊飯に至らず〜(笑)
(メスティンじゃなく1人用のチリ鍋で。
…室内で無風なら1個でOK)
ゆらゆら揺らめく火でココロは癒されます(笑)
POYON AKIRA さんこんにちは、やはり肝は防風でした。
冬は25g固形燃料一個では、環境にもよりますが、厳しいことが分かりました。
アドバイスありがとうございました。
検証実験の結果はこちらです。
https://htamtochigi.com/2021/02/03/yobikanetu/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する