![]() |
![]() |
![]() |
講習会 を受講してきました。
どうしても一人で登山する機会が多く、バリルートも
歩き始めて数年。
その間、机上で色んな本を読んだり、非常時の装備を
持ったりしてはいますが、実際に使う事はなかったの
で今の装備の確認と使い方は実技で学んでおくべきか
なと考えた次第。
内容は 実技としては
・ツエルトの使い方
・非常時のザックを使った搬送法(単独の時は無理)
・テーピング
その他に色んな話を聞けて勉強になりました。
私が持っているのはコンパクトツエルトで被るだけか
と思っていましたが、ストックと紐があれば、風の
少ない場所を探せれば、もう少し快適になる事や、
テープの持参とテーピングのやり方はマスターすべき
というのが収穫。
勿論、事前の計画段階で危険個所の予測と気象情報の
確認、地図読みの知識が重要で危急場面に陥らない事
が最重要というのは変わりません。
ただ一般道であっても、何でもない所での転倒は何回
か経験していますし、リスクのない登山はないものと
思っています。
その時に自力で対応する知識や技術は身に着けておか
ないと単独登山は一般道でもバリルートでも諦めた方
が良いでしょう。
自分の為にも、人に迷惑をかけない為にも。
もう一つ、そうは言っても不測の事態はあり得る筈で、
年齢と共にリスクは高まっていくでしょう。
ですので、今回紹介された ’ココヘリ’ という会員制
捜索ヘリサービスも登録しようと思います。
(ネットで検索したらヤマレコの中でも何回か紹介され
ていたので、知らなかったのは私くらいかも)
捜索の負担がかなり軽減される筈です。
講習そのものだけではなく、自分の山行スタイルも考
える良い機会となりました。
写真は、弘法山、簡易ツエルト設営実習、途中から見た
秦野市街と金時山 です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する