(「山行」とは言えないので「日記」にしました)
昨日午前7時過ぎにマイカーで自宅を出発、8時半ごろ弘法山第2駐車場に到着。通称「女坂」を登ると10分程度で権現・弘法の中間点。人気のない権現山でメジロやツグミ、シロハラ、ヤマガラなどを観察したが、登山と違いじっとしていなければならないのでとても寒かった。
権現山展望台の南側にはジョウビタキのメスがいた。オスに比べると見た目は地味だが、丸っこい体につぶらな瞳で時々ちょこんとお辞儀のような仕草をするのが可愛い。
弘法山へ向かう鞍部ではイカルのすっとぼけた声(キッコロリ〜:「お菊二十四」と聞きなしされる)を聞き、懸命に姿を探したがついに見つからなかった。昨年7月に八ヶ岳の美濃戸口(標高1500m)付近で見たので、もう少し高い山の鳥と思っていたが、冬は低地に移動するため里山でも見られるらしい。惜しいことをした。
snowmanさん こんばんは
昨年12月に初めてジョウビタキのメスを見ました。
冬に日本にやってくる渡り鳥で、メス単独で近くの公園に縄張りを作って住み着いているようでした。
2月下旬にもまだいました。
自宅近くにオスが住み着いているようで、時々自宅の庭にもやってきます
カチカチと鳴きながら、尾尻を振っていました。
シロハラとイカルはまだ見たことがありません。
コメントありがとうございました。ヤマガラとメジロ(正面なのでちょっと自信なし)の写真も可愛いですね。
権現山は低地の野鳥観察スポットとしてはなかなか良いところだと思います。昨年の2月か3月には、やはりジョウビタキのオスがいて「ヒン、カチカチ」と盛んに鳴いていました。シメやシロハラもいました。
権現山ならシロハラは難なく見つかると思いますよ。先日も盛んに地面を歩き回って落ち葉を突ついていました。ツグミの仲間だけあって、やることが同じですね。
昨秋にはエゾビタキもいました。もしまだでしたら、ぜひ行ってみて下さい。
snowmanさん、こんばんは
プロフの写真について
コメントの通り、右側は愛嬌のある「ヤマガラ」です。
左側の黄色い小鳥は調べたら外来種の「ソウシチョウ」でした。
2011年02月27日に金華山(岐阜城)で撮影できました。ヤマガラやシジュウカラは地元のハイカーの方にピーナツなどを与えられているようです。
今年の2月にも金華山の登山道でソウシチョウを見ました。
なるほど、メジロとはちょっと違う感じだな〜と思っていましたが、ソウシチョウでしたか。中国から来た鳥ですね。私は厚木の七沢森林公園で見たことがあります。座間の谷戸山公園には同じ中国原産のガビチョウもいました。どちらも美声の鳥ですが、在来種の生息域を圧迫していないか、ちょっと心配になりますね。
私が観察するのは市街地や里山の鳥が大半ですが、alpsdakeさんは各地の高い山に行かれているようなので(すみません、プロフィールを拝見させていただきました)、もっと珍しい高山の鳥もご覧になっているのでしょうね。いろいろ教えていただければ幸いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する