![]() |
毎回のように脱いだり着たりは面倒臭い。
前々回、他の2名は相変わらずでしたが、
何とか最後まで脱がずに終える事が出来ました。
ヒートテックの薄いタートルネックタイプ
テニス用の軽くて暖かいジャケット
ユニクロのウルトラライトダウンのベスト
スポーツ用のウインドブレーカータイプのジャケット
ユニクロ意外は薄くて軽いので少し寒いかなと
心配しましたが動いてると全然平気でした。
ダウンジャケットやフリース系だと脱いで
リュックに入れると嵩張るし腰に巻いたりで
少し落ち着かない感じですね。
年末に衝動的に夕陽を撮ろうと普段着で
裏起毛のトレーナー、ダウンジャケットで登ったら
半分登らない付近で脱いでしまったので
薄い生地タイプの重ね着がベストかな?
ヒートテックは繊維にレーヨンが含まれていますが、レーヨンは吸湿性の高さゆえ、日常のウェアとしてはあまり気になりませんが、運動時は汗が残りやすいため、冬場の登山ではかえって体を冷やしてしまう可能性があります。
そのため、アンダーウェアにはアウトドアメーカーが販売している機能性アンダー(レーヨンを含まない化学繊維やウール混)をおすすめします。
また、ダウンウェアも汗濡れに弱いため、行動着としては不適です。
なお、ダウン(羽毛)は、その嵩(ふっくら感)で保温するため、ダウンの上に他のウェアを重ねるのも嵩を減らしてしまうので、保温力が出ない場合があります。
ダウンベストでしたら、休憩時などに中間着とアウターの間に着るのが良いと思います。
老婆心で失礼しました!
丁寧な説明有難いです。
まだ去年11月に始めたばかりなので
様子見な感じで調整しています。
今のところ県内の低山4時間前後の行動です。
もっと長時間活動が出来るようになったら
道具やウェアを考えたいと思ってます。
普段は滋賀県近辺しか歩かず殆ど低山しか行かないので参考程度で
真夏から真冬までも基本的には殆ど同じような服を着ています。
下着(パンツ)は化繊(化学繊維)なら特に気にせず。
下着(上)は夏場は化繊なら何でも、冬はモンベルのジオライン L.W.Tシャツ(半袖)がお気に入り。
上着(上)は夏場は化繊なら何でも、冬はモンベルのジオライン 3D サーマル ロングスリーブジップシャツがお気に入り。
上着(上・中間着)は化繊のジャージ。フリースは嵩張るので今一つ。
上着(アウター)は夏場は特になし、冬場はハードシェル持参するも悪天候時しか着ません。
上着(下)は年中ワークマンかモンベルのパンツ。コスパはワークマンが圧勝ですが擦れに弱い印象。
上着(アウター)は冬場(雪山)のみカッパの下を着ています。
率直に申し上げて歩く速度によりけりなのですがそこそこハイペースで歩けば冬場もすぐ熱くなります。
上半身は下着+長袖が基本で外気温により中間着とアウター追加でしょうか。
下半身は途中で調整が出来ないのでタイツは履きません、暑がり寒がりなどにより素材の薄さは変えてもよいでしょうね。
こんばんは
滋賀県は昔、びわ湖バレイのオールナイトスキーに行った事があるし、自営業の友達の別荘もあったりで10回位は遊びに行ってます。
買い替え検討になると、やはりモンベルが人気なのでしょうね。シューズは足に合うが優先なので不明です。
パンツ類はMTB通勤に切り替えた時に寒がりなのでワークマン辿り着いて普段から愛用しています。サイドポケットがチャック付きなのでスマホ収納に重宝しています。が、2年程度で買い替えパターンかも?
歩く速度はメンバーで上り下りの得意不得意あるので差がついたら遅い方を待つ感じです。
兵庫県は岩が出てる箇所が多いらしく、きつめの斜度や段差が大きいと疲れやすい傾向です。
寒がりの暑がりですが、どちら優先?となれば
暑さの方が我慢出来るタイプです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する